古市憲寿氏、学生の服装自由化に「制服は無駄だから淘汰していくべき」


▼ページ最下部
001 2024/05/05(日) 04:51:14 ID:QLrhc7qky6
社会学者の古市憲寿氏が4日、自身の「X」(旧ツイッター)を更新。

学生の制服着用をめぐる報道に私見を示した。

埼玉県内の一部中学校で制服着用の義務が廃止され、体育用のジャージや私服など服装が自由化されたことが話題を呼んでいる。

同校では校長自らが改革に臨み、私服着用を原因とする問題は特に起こらなかったといい、現状で学校運営に支障はないという。

古市氏はこのニュースを引用するかたちで「今の時代、もはや制服の方が高いもんね」と価格に関する指摘を入れて賛同。

実際に、季節ごとの制服などを新品で購入すると数万円程度の費用がかかる場合も多いという。

また「無駄なものが淘汰されていくのは、本当に大事なことだと思います」と今後のルール改革に期待を寄せた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/48e3f64e5009bc16e333c...

返信する

002 2024/05/05(日) 05:09:34 ID:SceiKR7q3s
季節に合わせて、私服を買い揃えるって、むしろコスト増じゃね?
他人とかぶらんようにとか、同じ服ばかりと思われんようにとか、
新たなストレス発生だし。

返信する

003 2024/05/05(日) 05:28:11 ID:TXtyid0fjE
制服縛りがなくなったときに制服の良さがわかるという

返信する

004 2024/05/05(日) 05:41:19 ID:/Ldf6M1I6s
服のセンスが良くなるというメリットはあるわな。 俺なんか中高と大事な思春期を野球部で、
私服着る機会がほとんど無く、社会人となった今でも休みの日にスーツを着て出かけてる。

返信する

005 2024/05/05(日) 06:33:46 ID:sBbRhXwvjI
昭和中期生まれの爺は、21世紀になっても中高生の制服が存続しているなんて思ってもみなかった。
あんなものは有名私立学校のアイテムの一つとすればいいだけで、基本は自由にするべき。
「生徒は何でもかんでも縛りつけて、言うことを聞かせる」という教師・文部科学省の考えは無くすべき!

返信する

006 2024/05/05(日) 06:44:52 ID:bU0OvvfCcI
制服は便利。ドレスコードにも引っかかりにくい最強の服装。

返信する

007 2024/05/05(日) 06:51:08 ID:Ih8ntThqkY
私服こそかなりカーストが明白化するぞ。
他人の目が気になる人なんかは制服のほうがむしろありがたいだろ。

返信する

008 2024/05/05(日) 06:57:54 ID:4ylhHR.V8Q
貧乏学生だったから
どこへ行くにも学ランだった・・・
結婚式・葬式・居酒屋・フルーツパーラー
就職試験・資格試験・その他諸々
一旦就職してから大学へ入ったので
学ランを着られるのが嬉しくて楽しくて
出身高校の私腹推進派の反日担任のところへ
挨拶に行ったら
目の玉丸くしてたのがいい思い出です (^。^;)

返信する

009 2024/05/05(日) 07:02:46 ID:pcCle34PKg
浅い知恵の人は自分勝手な正義や御託を並べる
上着は3年間毎日高頻度で着用できる耐久性無視して価格をユニクロと比べる、頭悪すぎるよな
毎日同じ服着てもみんな同じだからいじめや差別などされない
制服って小さい人から大きい人までサイズが豊富なことを考えない

返信する

010 2024/05/05(日) 09:25:40 ID:mR9dThlf2I
利権の温床だろ
さっさと廃止したほうがいい

返信する

011 2024/05/05(日) 09:33:19 ID:bU0OvvfCcI
>>10
利権の何がいけない?世の中は利権でできているのに。

返信する

012 2024/05/05(日) 10:00:22 ID:HmaE885uiM
>>11
メーカーが独占してるから価格が下がらない

返信する

013 2024/05/05(日) 10:41:14 ID:SceiKR7q3s
>>12
受注に至るまでの血の滲むような努力の成果を、
安っぽい感性で否定してはいけない。

返信する

014 2024/05/05(日) 10:46:39 ID:Q2rH2W0jj.
教科書屋とか制服屋とか、一年の儲けを一発で出すだけの商売だからな。
バカ程儲けを上乗せされてる。
癒着が無ければ、かなり安くできる。

返信する

015 2024/05/05(日) 10:56:45 ID:z/FxPmIbDM
「来年から制服廃止!お前ら勝手に私服着てこい」と言われたら
どうしても多くの家庭は、手っ取り早くアイテムを調えようと、ユ○クロのような安い店に走るだろうな
制服産業は確かに長年の既得利権になっているが、
こいつの言い分は、そのオイシイ利権を、需要が頭打ちになってきたファストファッション産業に移そうとしているだけでしかない

返信する

016 2024/05/05(日) 11:25:27 ID:rjhqVUu/XA
昔はボロボロの着物しかない貧乏な家の子が目立たないように
制服で統一する目的もあったと聞いたことがある

返信する

017 2024/05/05(日) 11:42:54 ID:cX/JI1Oago
昔ね、他国から見れば全員が制服を着れる日本はすげー裕福な国だねって言われてたのよ。

アメリカは高校まで義務教育で公立高校は私服。お金持ち私立高校だけかっこいい制服がある。
私服って案外金かかるんじゃね?と思うけど、だいたいTシャツかパーカーにジーパン程度だから。
これは理にかなっていると思うの。金持ちだけが制服着ればいい。

>>7 たしかに、それによるカーストの実態は酷いもんだと思う。どうしたってデメリットも出てくるわなぁ

返信する

018 2024/05/05(日) 11:50:51 ID:7ovdsE.RGU
貧富の差が激しくなってきた昨今では、再び制服の必要性が求められてくるだろう。
貧富の差が激しくなってきた昨今では、修学旅行も無くなるだろう。
つまり、昭和の発展途上の時代に戻ったという事だろう。

返信する

019 2024/05/05(日) 13:03:54 ID:rUygP2qrrI
利権関係の無くして新陳代謝を促すのは良いけど
制服ってちょっと文化的な部分もあるからなー

しかし、これって制服だけ廃止?
メイクやカラーリング、ネイル、ピアス、指輪、ネックレス等は解禁しないのか?

返信する

020 2024/05/05(日) 14:37:48 ID:qFFJR1qd8M
>>1誰かに似ていると思ったら、坊っちゃん役などに出るAV男優に似ている。

返信する

021 2024/05/05(日) 15:27:36 ID:n3NEmbjwqs
度を越えたバカが発生するから規則ってあるんだよ

自由ゆうたやん!何着てきてもええねん!!
って極端な話、ペニスサック挿して来るやつも出てくるんだよ

店のサービス品を、タダ言うたやん!タダだから全部持ってったらええねん!!みたいな
度を越えたのが必ず出てくる

返信する

022 2024/05/05(日) 16:15:35 ID:aX3.sXfat2
制服着たい子供も居るし
制服の方が個性出なくていじめにも繋がらない
そして制服の方が何も考えないで良いから”楽”って事が一番

返信する

023 2024/05/05(日) 18:58:24 ID:pcCle34PKg
学ランじゃなきゃ魁男塾ごっこが出来ないじゃないか

返信する

025 2024/05/05(日) 21:50:00 ID:COP2uNgTP.
>>1
色んな服が安く手に入る今の時代だからこそ言える事なんだよ。

それだって、今でも家庭によると。

こういうパヨクは、時系列の概念が無い。要するに、文系の基地。

返信する

026 2024/05/06(月) 16:36:09 ID:QQEKdFp4Hc
兎に角 日本の習慣、風習を消したくて必死な反日に騙されるなよ日本国民

返信する

028 2024/05/06(月) 21:22:53 ID:1YFUbI707E
>兎に角 日本の習慣、風習を消したくて必死な反日
公立高校だったけど制服はなかった。勝手に日本の習慣、風習にするな(笑)
>制服の方が個性出なくていじめにも繋がらない
個性を出なくしてどうする?そんな学校も、そんな国も嫌だなぁ。
>毎日同じ服着てもみんな同じだからいじめや差別などされない
服で差別?
そんな生徒がいるような学校は廃校にすれば?

夏はチノパンにポロシャツ、秋冬はボタンダウンになりベストやセーターやトレーナー
寒暖に応じて適弁コートの類というのが標準的、女子は夏は短パンにポロシャツなど
涼しい服装が多かった。だいたい生徒の服装って収まる所に落ち着くんだよ。
中学は制服だったので、汚したり汗をかいたりしてもクリーニングに出す必要がない、
毎日でも洗える。破れたり傷んでも気軽に買えると、とにかく母親が喜んでいた。

高校3年の2学期くらいに「いきなり」私服化すると、張り切ってファッションショーに
なるかも知れないが、高1の入学時から私服だと「まだ子供」で服の競い合いなんかにならない。
動きやすく快適に過ごせて楽な服装に自然に帰結する。
それでも色などで画一ではない個性くらいは認めてやらないとな。
そして高2、高3ともなると服ごときにリソースをかけてる余裕がない。いじめ?そんな暇で無駄な事やるの?

逆に制服しか知らない連中が、私服校の現実を知らずして杞憂しているだけだよ。
まさに百聞は一見に如かず。

返信する

029 2024/05/06(月) 21:36:15 ID:1YFUbI707E
慶應の森林監督も自主性を最大限にした方が野球でも伸びるってんだし
服に限らず、髪型にせよ他の事でも、生徒自身が考えて自分で決めれば良いんだよ。
髪型チェックや服装チェックに何の意味がある?文科省の学校指導要領に要指導としてあるのか?
結論。
服くらい好きなようにさせてやれよ。制服が好きなら勝手に買ってきて着ればいいし。

返信する

030 2024/05/06(月) 21:53:16 ID:1YFUbI707E
>こういうパヨクは、時系列の概念が無い。要するに、文系の基地
時系列の概念ってなんだ?

俺の現役時代はスマホなんてなかったし「時系列」は違うかも知れないが(笑)
以下に出身校の「現在」を校長が語ってるから引用する

>校則がないというのは本当なのでしょうか?

>宮本校長:一応、「上履きをはこう」という校則はひとつだけあります。以前は「授業中に麻雀と花札は禁止」
>という校則もあったのですが、最近はそういう生徒もいないので(笑)。生徒たちは、服装も髪型も
>髪の毛の色も自由です。スマホも禁止はしていませんが、授業中に触る生徒もいない。
>それはそうですよね、自分に不利になるだけですから。

>生徒たちのなかに強くあるのは「西高生として恥ずかしくない」という、先輩たちから受け継いだ伝統という
>バトンです。私が生徒たちによく話すのは、そういった西高の雰囲気、つまり校則がなくても個々に誇りを
>持って恥ずかしくない行動をするのは、28,000人を超える先輩方が脈々と守ってきたものだということ。
>これを君たちが「べからず」的な校則がなければ自分を律することができないような学校にするなよと、
>それだけは口がすっぱくなるほど伝えているつもりです。

校長の言葉を借りると「べからず的な校則がなければ自分を律することができないような学校にするな」
逆に言えば服装も含めて「べからず」的な校則が自分を律することができない生徒を育んでいるのじゃないのか?
時系列の概念の彼に是非とも聞きたい(笑)

返信する

031 2024/05/06(月) 22:34:48 ID:t4I7yfYi16
そもそも、制服ってそんなに高いか?
生地や縫製もしっかりしてるし、それであの価格なら適正な価格だと思う。

私服を買い替えるより経済的だと思う。

返信する

032 2024/05/06(月) 22:46:22 ID:0JV7AAxXQc
長文基地害降臨

返信する

033 2024/05/07(火) 00:10:30 ID:hPZDqrmn9c
>>31
制服が好みなら制服を着れば良いんじゃん
嫌なら着なくて良いし
服装を画一的に強制するのは愚策だよ
校風や教育方針と同列に制服を掲げる私立ならわかるけど
ワンアイテムイシューではない公立学校で強制ってのは駄目

キリスト教系の学校に行って聖歌を歌わされたと怒るやついないだろ?
公立は服装も含めて十人十色で千差万別で自由であるべきで
服装もなにを着ても構わないであるべきで、それこそが存在する根拠

返信する

034 2024/05/07(火) 14:11:47 ID:Sm1tQiYdZw
>>28 だらだら長文ww けど 全部 間違い 頭悪すぎるよお前

返信する

035 2024/05/07(火) 14:54:48 ID:g6t3DrbVaA
30年前の高3の時、太ってガクランを着られなくなったのだろう、真冬なのに無理やり開襟シャツを着て授業を受けているヤツがいたのを思いだした
あと数か月で卒業だってのに新品買うなんて確かにもったいないけど、何やアイツって思われながら過ごすその数か月は決して楽なものではなかったはずだ
ぼっちもへっちゃらってタイプだったらしいから耐えられたってのもあるんだろうが、服装自由なら「サマーくん」とか陰で呼ばれることもなかっただろうな

返信する

036 2024/05/08(水) 00:40:53 ID:qvCl7UL2nE
しかし、「無駄」って誰がどう決めるのだろう?
「無駄」の基準なんて立場で変わるのだから、
結局この意見も「無駄」なんじゃ

返信する

037 2024/05/08(水) 03:09:42 ID:pTp0KdRI1Y
>>33
まあ、賛否はあるだろうが、愚策という事ではないでしょう。
学生だと分かり、非行を防止・抑止する為や、経済的な軽減の為に制服を採用してる部分もある。
生徒自身が制服を着たいという側面もある。

返信する

038 2024/05/08(水) 07:31:36 ID:zosWhrUJvo
>>37
結構鋭いところを突いてるなw
>学生だと分かり、非行を防止・抑止する為

結局のところ>>30のような学校は優秀な生徒が通う学校なんだよ
>>宮本校長:一応、「上履きをはこう」という校則はひとつだけあります
>>服装も髪型も髪の毛の色も自由です
>>つまり校則がなくても個々に誇りを持って恥ずかしくない行動をする

いま、このスレの>>ALLに
この手の学校が存在する事実を問われると優秀な生徒が通う学校だからと答えるだろうが
それは紛れもなく制服の方が差別がないと言って差別を否定しているる連中自身が
学力差別を容認しているということで、まさに矛盾そのものであり社会の歪みなんだな

生徒自身が制服を着たいという側面もある一方で着たくないという生徒もいるわけだから
本来ならば双方の意思が尊重されるべきだし無駄か無駄でないかも生徒に依ることでしょ

返信する

039 2024/05/08(水) 08:14:18 ID:kPYfSoKv7U
制服があることがわかってて、なんならデザインまでわかってて受験してんのに
入学したら差別反対自由を認めろ個性を尊重しろ私服がいいって何なん
遠方にあろうが偏差値が高かろうが、そんなに制服が嫌なら
ない学校に入学すればいいだけの話なんじゃないのか
何を犠牲にしても私服が着たい
そのくらいの覚悟持てよ
持てないなら黙って制服着てろよ、たかが服、たった3年、しかも学校の中だけの話だ
Tシャツで1万円超え?布だぜ?と喝破したのは堂本光一だが、
人間中身が大事なんじゃないの? ガワなんて二の次三の次だろ

ところでこういうやつらは部活動でもそういうのか?
ユニホーム着たくない、道着嫌だ、なんてさ

返信する

040 2024/05/08(水) 08:31:13 ID:zosWhrUJvo
>>39
一理あるから反論はないよ
ただ
>制服があることがわかってて、なんならデザインまでわかってて受験してんのに
私学なら、指摘の通りそのまんまで遠方であろうが好き好んで受験し通学するわけだけど
公立は違うでしょ? インフラでいうところのユニバーサルサービスなわけで
様々な事情、経済面であったり、通学面であったりと恣意的な理由で(私学など)
他の選択肢が選べないような子に対しても社会全体で均一に維持され誰もが等しく受益できる
教育機関であり「分け隔て」のない便益の提供が謳われているのに・・・
どうして?>>30のような学校と、そうでない学校が存在するのか?誰も触れようとしない。

返信する

041 2024/05/08(水) 09:13:49 ID:lF25roZ4do
校則変えて信者増やす運動を展開しているのは共産党

返信する

042 2024/05/08(水) 10:14:16 ID:kPYfSoKv7U
>>40
だからそういう自由な校風の公立に進学すればいいじゃない
難しくて受からない? 知らねえよw
あと高校は義務教育じゃないし、そんなに制服着るのがイヤなら働けばいいと思う
是非トヨタやデンソーのラインで「制服はイヤだ」とゴネて欲しい

>どうして?>>30のような学校と、そうでない学校が存在するのか?
作ったから
校則をなくしたら意識が高い生徒が集まるようになったのか? 
元々意識の高い生徒ばかりだったからなくした(なくすことができた)のか?
個人的には前者だと信じたいものだが

なぜ全てを>>30のような学校にしないのか
受験生や親に選ぶ自由を与えるため
まだ16のガキだから厳しい校則のある学校が必要と考える大人がいて一定の支持を集めるから
親が躾けを丸投げにしたいから
いずれにせよまだ淘汰されていないということは、需要がまだあるってことだと思う

あなたのいうとおり制服(も校則も)ありませんて学校が地域に最低1校はあってもいい
ちなみにオレの住む県には既に存在するらしいが、なかなかの難関校である

返信する

043 2024/05/08(水) 10:46:54 ID:kPYfSoKv7U
我ながら今更だけどこれは制服不要って話題なんだよなあ
とある書き込み以降校則不要にすり替わってないかしらん

返信する

044 2024/05/08(水) 11:11:27 ID:zosWhrUJvo
>>43
>自由な校風の公立に進学すればいいじゃない
そういう高校に通ってた
校則もなく制服もなく学校生活に於いても宅配ピザを取る事もバイクに乗る事も可能だった

>個人的には前者だと信じたいものだが
同様に中学の同級生らからは「良いなあ、羨ましい」こそ言われるも終ぞ批判的な声を聞いたことがない
よって多くの生徒が望んでいるものだと信じていたし信じている。

>校則をなくしたら意識が高い生徒が集まるようになったのか?
>厳しい校則のある学校が必要と考える大人がいて一定の支持を集める

【ルールは破るためにある】という格言がある。
もちろんルールを破っても良いという意味ではなく単なる規則違反や迷惑行為をしも良いことではない
ルールとは破る人がいるから作られるものでありルールを破る人がいなければ必要のないものだし
大前提として社会的な合理性からルール作られている。犯罪や違反の類が正に好例
しかるに現行の多くの校則が社会的な合理性として資するのか?は、甚だ疑問
中には>>37のいうような
>>学生だと分かり、非行を防止・抑止する為
という側面や意図も見え隠れする

16のガキであっても学校という閉鎖された環境であっても社会的な合理性から判断すべきで
制服が良いと思えば制服を着用すれば良いし、嫌だと思うなら着なければ良い
それくらいの判断は16のガキとかは関係ない

>厳しい校則のある学校が必要と考える大人がいて一定の支持を集めるから
厳しい校則のある学校卒の子に社会規範が高い傾向でもあるのか?私見だが「ない」と思う
つまり合理性が見いだせない
合理性のないルールや規則は不要ということ

返信する

045 2024/05/08(水) 11:49:41 ID:kPYfSoKv7U
>>44
>それくらいの判断は16のガキとかは関係ない
もちろん否定はしないが、オレはあると思う
あなたには釈迦に説法だと思うが、あると思う人間も存在することを忘れてはならないし
そういう人間が発言する機会を奪うことも許されないはずだ
ところであなたは人の親になのかな? 中3なんてまだガキだと思わないか?
お前の育て方が悪い?まあその通りだがw でもそういうガキはごまんといるんだ

>厳しい校則のある学校が必要と考える大人がいて一定の支持を集めるから
>厳しい校則のある学校卒の子に社会規範が高い傾向でもあるのか?私見だが「ない」と思う
>つまり合理性が見いだせない

上にミッション系のガッコに行って讃美歌がどうのこうのという話もあったが、キリスト教(やイスラム教)は
日本で主流の大乗仏教と違い「アレはダメ、コレもダメ」「ああしろこうしろ」と神がうるさくいう教えだ
校則どころじゃなく人智を超越した存在が決めたルールがあるし、わが子がそのいい影響に浴くして欲しいとか
あるいは子どもに武道を習わせよう、そうすれば礼儀作法が身に就く、な~んて考える親は腐るほどいる
厳しい校則をその代用品あるいは劣化コピーと置き換えて考える大人は、やはり存在すると思う
ところで私見で「ない」と思うから合理性が見いだせないと断定するのはあなたらしくない論法ではなかろうか

>合理性のないルールや規則は不要ということ
これはその通り
必要とされた時代背景があったのは理解できるし、社会の発展や安寧に貢献があったろうが
役割を終えれば淘汰されて然るべき

も一度言うが、ここはあくまでも制服不要の話題だったはずだから
校則不要についてオレはもうここで終わり

返信する

046 2024/05/08(水) 12:02:55 ID:ZNoQ80xZWQ
小学校に制服がないのに、なんで中学校にはあるんだ?

返信する

047 2024/05/08(水) 12:09:58 ID:zosWhrUJvo
>ここはあくまでも制服不要の話題だったはずだから
そうだね、制服の話だ
少し前に話題になった「スカート丈を定規で測る」「下着の色をチェックする」ほか、不合理極まりない慣習
これについては何を言われても合理性はないと思う
高校の時に教師が言う事にあまり合理性を見いだせないでいたが「学生らしい服装ってなんだ」服装で学生らしさを
測るのか?行動や有り様で測るものだろ?ということには大いに賛同できた
強要も強制もしないから着たければ着ればよいし着たくなければ着なくて良いと思う
服装に学生らしさを求めるのは合理的とは言えないし、冒頭に記したような定規で・・に意味を見いだせない
バカなことをやってるなぁ。。。と思うと同時に、辞めてしまえばよいと思う、それだけよ

返信する

048 2024/05/08(水) 14:00:03 ID:kPYfSoKv7U
制服をなくす権限が校長にあるのか教育長にあるのかは知らないが、
そいつらの頭ン中はどうせ

前例は変えない(先達の功績を盲信する、伝統を必要以上にありがたがるなど)
自分の代で改革して不都合が起きたら嫌だ(批判を恐れるあまり称賛を軽んじる)

こんなとこだと邪推してみた

実際制服の果たした役割は小さくなかったと思う。毎朝何を着るか悩まなくていいってのはデカい
現代はファストファッションが当たり前のように存在するが、昭和はそんなもんなかったことを忘れてはならん
季節や成長に合わせて3年間で何十着も買い替えるよりずっと経済的だと思うし、そもそもユニクロだってもう安くない

返信する

049 2024/05/08(水) 14:25:18 ID:pTp0KdRI1Y
小学校の子供目線で言えば、制服って憧れでお洒落なんだよね。
制服を嫌がる子供の方が少数だと思う。

無駄で非合理的だと言うのは、実情を知らない無知が単なる話題欲しさで言ってるだけだと思う。

返信する

050 2024/05/08(水) 15:08:01 ID:ZNoQ80xZWQ
もともと制服がない世界だったら?

返信する

051 2024/05/08(水) 15:08:34 ID:zosWhrUJvo
>>48
その通りだと思うよ
>前例は変えない
>実際制服の果たした役割は小さくなかったと思う

>>49
>小学校の子供目線で言えば
とりあえず小学生は置いておこう

制服の果たした役割は認めるし、今現在、制服を着たい、制服が好きだというのも、さもありなん
ところが既述したように「スカート丈を定規で測る」「下着の色をチェックする」ほか
「何が目的で何の為」が説明できなような事態に陥っている事もまた事実
制服を強制しなければ当該のようなことは起こらない
そもそも制服の儀装そのものを正すことで社会規範を育むことに繋がるのか?
繋がるとすれば制服もなく自由気ままな学校の生徒は卒業後に暴虐無尽な人物になり
制服という媒体を以て寸分逸脱しない指導を受けた学校卒の子は社会規範に富んだ模範な人物になるのか?
これらが社会的に認識されているのなら合理性を認めざるを得ない

でも、やはり最大の疑念は
制服の着用や制服を媒体とした「何が目的で何の為」が説明できなような指導が行われているという事実
冒頭、制服の果たした役割や、制服の意義は重々理解した上で、昨今、巷間話題の制服着用に関わる「指導」が
最早、制服の持つ意義や意味を逸脱した無意味でナンセンスなものになってはいないか?
百歩譲っても”そこ”は検証する必要があると思う

返信する

052 2024/05/08(水) 15:51:10 ID:kPYfSoKv7U
>>51
昔はあった、今はなくなりつつある で納得いかん(定規や色のくだりじゃないよ)?

>そもそも制服の儀装そのものを正すことで社会規範を育むことに繋がるのか?
>繋がるとすれば制服もなく自由気ままな学校の生徒は卒業後に暴虐無尽な人物になり
>制服という媒体を以て寸分逸脱しない指導を受けた学校卒の子は社会規範に富んだ模範な人物になるのか?

そういう効果を狙ったってことでしょ。制服があったから世界から品位、習慣、社会性をもった国民だと称賛されるようになったの「かも」しれないし。
もちろん制服なんてなくたって、そりゃなれたかもしれないけど、そんなIFを論じても今さら詮なきことだし、果たした役割については認めてるんでしょ。
先例を変えないとか先達の功績に敬意を表するってのは、その果たした役割に重きを置いているってことなんだよね。未だに。もう充分だとは思うけど。
横並びでないと落ち着かないとか他人に先んじてってのがためらわれるというような副作用には気付かぬフリしてってのは確かにズルいけどね。
それは制服を導入したからそうなったのか、そういう国民性だから制服なんてものがすんなり受け入れられたのか、卵が先か鶏が先か、はて。

ズルいといえばあなたもそうじゃん。極論とわかっててこんなこと。針小棒大って表現を知らんわけでもあるまい。

返信する

053 2024/05/08(水) 18:16:21 ID:aEDQwTA/fo
加齢臭脳みそのオジサンが一生懸命意見しても、市場とかけ離れた見解でしかないと思えるけど

感度普通の生徒は「高校生だから制服が着たい」特に女子
今しかない高校生=制服のブランドを理解しているから制服に需要がある
だから学校は制服デザインを最重要視して廃止はデメリットでしかない
今普通の学校で制服無かったら生徒は集まらないからな

それとファストファッション業界はSHEINが乗っ取っていてZaraやH&Mを超えてるぞ

返信する

054 2024/05/08(水) 21:02:07 ID:ZNoQ80xZWQ
服装の自由化=制服廃止なのか?

返信する

055 2024/05/09(木) 10:59:31 ID:x8zYjo0IB2
>>53
最近はそうなのか?
>今普通の学校で制服無かったら生徒は集まらないからな
だったら俺が現役のころは結構人気があったんだけど
制服が無いから今時は下位に沈んでるかもな。
https://osaka-senri-hs.net/

返信する

056 2024/05/09(木) 11:52:50 ID:/FefLc0JcA
確実に言えるのは、ふつうの服を脱がすときよりも制服を脱がすときのほうが興奮するということ
好きな制服を選んでわざわざ着てもらう店だってあるくらいだ 
この一点で考えても制服廃止なぞ愚の骨頂 
セーラー服でも会社の制服でも、だ
松田聖子の名曲「制服」を生み出した功績も見逃せない

返信する

057 2024/05/09(木) 12:20:45 ID:IR9Ly089Fc
>>55
そんなことはないですよ。
東京だと実倍率トップの立川も制服はありませんし倍率上位の都立西や国立や戸山や町田もありません。
因みに北から札幌南や札幌西に仙台一や宮城一など倍率上位校は全国的に同じ傾向です。
見解の違いなどではなく事実として実倍率上位校ほど制服がありません。
おそらく>>53さんは私立の事を指しているのだと思います。
制服で大化けした品川女子のような例は全国にたくさんあるので。

返信する

058 2024/05/09(木) 12:29:19 ID:x8zYjo0IB2
>>57
だわなー。
拙者の母校もだが何年か前に実質倍率6倍という公立高校ではありえない
人気だった春日丘も私服だし人気校ほど制服がないと聞いてたから不思議だったわ。
成るほど私立のことか。それならわかる。

返信する

059 2024/05/09(木) 12:31:28 ID:x8zYjo0IB2
>>56
その趣はなんちゃって制服の方が楽しいだろ?w

返信する

060 2024/05/09(木) 12:43:11 ID:tWpN2dlXvU
制服制度は軍国主義 軍服の流れ
自衛隊が揃いもそろって迷彩服着るのがその所以 
この国は隠れ社会主義
名ばかり民主主義

ワイは迷彩すきやで
制服は学生服や。 短ランで好きやったで

返信する

061 2024/05/09(木) 12:55:44 ID:tWpN2dlXvU
厨房は いっそのこと体操着 (ジャージ) でいいと思う
2~3着学校指定のヤツ買っておいて サイズ違のヤツな 成長するから 
家でもそのまま
部活もそのまま
授業もそのまま
マックも行ける
女子生徒はスカートの下ジャージじゃん  

返信する

062 2024/05/09(木) 13:18:38 ID:/FefLc0JcA
>>59
自分とこの女子社員の制服脱がしたことないの?
めっちゃ興奮すんで!

え?おれだけなのか?

返信する

063 2024/05/09(木) 15:12:06 ID:ipP5ZTklM.
全国的に偏差値が高い高校は私服が多い
その私服進学校に行けるのに、わざわざ制服の学校を選んだ女の子がいて
理由は制服を着たいからだって
私立じゃなくても制服はブレザーでデザインがよく昔と違って着たいのよ
https://kanko-gakuseifuku.co.jp/media/homeroom/vol21...

返信する

064 2024/05/09(木) 15:50:43 ID:x8zYjo0IB2
>>63
まあ、そこまで強硬に言い張るつもりはないけど
制服が着たければイーストボーイで買えば着れるやん?
私服校でも標準服という買っても買わなくても良い制服がある学校もあるし。
どうしても着たければ標準服買えばいいし。逆は無理だよな?制服校に私服では通えない。
普通に考えて選択の幅なら私服校の方が広いんじゃないか?

返信する

065 2024/05/09(木) 16:10:34 ID:x8zYjo0IB2
>>63
俺は電車に帰りは途中から乗って来て行きしなは途中で降りる
関一(関西大学付属第一高校)の連中の制服姿を見て年がら年中たいへんやなあ
と思ってたよ。
例えば同じ系列でも初等部とかの制服には逆に憧れるけどな。
https://www.kansai-u.ac.jp/elementary/life/goods.htm...
高校にもなって制服で学校を選ぶって何しに学校行くんだ?と思ってしまう。

返信する

066 2024/05/09(木) 17:48:31 ID:UuIoSSy9kM
根本的に議論が間違っている。
生徒が、制服を着たいのか着たくないのかを、まずデータで出してから論じろよ。

それに、「制服なんか嫌だ!」という声をあまり聞かないんだが・・・

返信する

067 2024/05/09(木) 18:04:57 ID:/FefLc0JcA
ムーヴには乗っかってナンボってのがあるしな
既存の価値観やルールを否定する俺ってクール、みたいな
深い考えも浅い考えもなく、ただ何となくで

返信する

068 2024/05/09(木) 21:20:12 ID:ipP5ZTklM.
だから制服が着たいのが80%いるのよ
>>63に貼ったけど
ボリュームゾーンの平均的な成績の学校の場合は制服が重要視される
偏差値50~前後の高校に通う生徒は勉強だけを求めてないから

オッサンの思い出の価値観で議論してもな…

返信する

069 2024/05/09(木) 21:31:18 ID:d7oHlQ0CFE
ちなみに>>63のリンク先は「菅公学生服株式会社」です。
言わずもがなですね…

返信する

070 2024/05/09(木) 22:33:27 ID:sHrHcairwY
>>69
トヨタが車よりも鉄道推しするわけない
と同じということですね

大変良くわかりました

返信する

071 2024/05/09(木) 22:46:11 ID:ipP5ZTklM.
ソースは出来レースだよ

JKは制服で写真撮りたいんだと思う
高校生だから着れる制服はその時だけであって
さらにインスタやTikTokがあるから制服映えとかあるんじゃね
https://www.tiktok.com/@isin_odensin/video/7294402538...

返信する

072 2024/05/09(木) 22:55:27 ID:36VOupERTw
>>71
>偏差値50~前後の高校に通う生徒は勉強だけを求めてないから
勉強だけを求めてなかったら制服を着たいと思うのか?
逆に私服の学校に通ってる生徒は勉強だけを求めているのか?
新説だな、初めて聞いたぞw

ゼロサムで排他関係にしろと言ってるわけじゃない
両方(私服も制服も)好きな方を着られるようにすることの何が気に食わないんだ?
そもそも決め事、中でも禁忌事項が多いのは問題だと思うけど。
特に高校生は民法の改正で在学中に成年年齢になるんだよ、禁忌事項で縛るより
何事も自分で考えさせれば。制服が良ければ制服を、私服が良ければ私服を
それくらい好きにさせれば。

返信する

073 2024/05/09(木) 23:10:48 ID:tWpN2dlXvU
指定の制服
体操着ジャージ
私服
Tシヤツ ジーパン
好きなスポーツチーム選手のユニフォーム
部活試合用ユニフォーム
寝巻パジャマ
宗教集会に行く・・・やつ
女子はチャイナドレス可 
アニオタコスプレ可   
黒スーツ白ワイシャツホスト仕様

何でも好きなの着て学校に行きなさい
それが個性だと思うし自主性を重んじる

返信する

074 2024/05/10(金) 00:02:42 ID:5EhbOPCzxE
>>72
教師がスカート丈を測るそうだ
髪の長さも測って生まれつき髪の色が茶色い子には髪染めを強要するそうだ
髪型もツーブロックとやらは禁止だとか何やら決まった髪型しか認められないそうだ
他には通学途上の飲食は禁止で飲食店に入る事も禁止で男女交際を禁止してる学校もあるそうだ

すべて21世紀のこの時代の話で全国にそんな学校(高校)が沢山あるそうだ
上の内容だけを聞いても「そこまでしないとダメな子」逆に言えば
「そこまでする必要がある子」ってどんな子達なんだろうね、一度会って話をしてみたいよ

片や、一切合切なにも制約を受けない子達もたくさんいるわけで何が違うのだろうね
同じ時代に同じ日本という国の中で何の違いでそこまでの大きな差が出るのかね
どこかの将軍様の国の話じゃない同じ時代の同じ日本の同じ「高校生」同士で

>何事も自分で考えさせれば
火のないところに煙は立たないというか、必要だからやってるわけで必要なければやらないよね
そんな人格を無視するに等しい扱いを受ける子達がいる限り(しかも何千人も)自分で考えさせるなんて無理じゃね

返信する

075 2024/05/10(金) 01:09:29 ID:d8Jx5LGH6Y
>>72
上の方に
>生徒たちは、服装も髪型も髪の毛の色も自由です。スマホも禁止はしていませんが、授業中に触る生徒もいない
>それはそうですよね、自分に不利になるだけですから。
というくだりがあるでしょ

これまた上の方に
>勉強だけを求めてないから
というくだりがあるが勉強は受験勉強だけが勉強なはずもなく皆が皆、卒業後に不動産収入や株の配当などの不労所得で
喰えるはずもなく卒業して必ず働くわけだから受験勉強だけじゃなく働くための資格とか色々と「勉強」は
ある筈なんだが実際問題として大学受験を目指すような連中は「自分に不利になるだけ」だから許可されていても触らない
他方、目標もなく就職や仕事の勉強をすれば良いのに、それさえも放棄してる連中はスマホを許可してしまうと
ラインやったり対戦ゲームやったり動画を見たりするから禁止する

髪型も同じでスマホ同様、授業中にケープとブラシ片手に前髪つくりに夢中になるから禁止する
服装も同じで授業も勉強もそっちのけで服装に夢中・・何から何まで信用されて自由と裁量権が与えられている生徒は
「自分に不利になるだけ」の判断と自制が聞くけど、そうでない生徒たちは何から何まで禁止して髪型も服装もすべてに
裁量権を与えない事が最良とされているんだよ

制服を着たい生徒が多いという生徒側の思惑より為政者側の管理・統率・統制の為の詭弁だよ
そうでないと
>服装も髪型も髪の毛の色も自由です。スマホも禁止はしていません
のような学校が存在することの説明が出来ない
そうじゃない!というのなら別の説明をしてほしいものだ

返信する

076 2024/05/10(金) 16:24:51 ID:Jy8Q4yF2Z.
好きな物着たらいいじゃん

返信する

077 2024/05/11(土) 11:36:37 ID:bsm7h2OUXc
自分が通っていた高校や環境で感覚が違うのだと思う。
どちらかというと全国的に偏差値が高い高校が私服の傾向があるので
多少は自意識として高偏差値校に通っていたことを自慢や誇りに思うだろうし
制服で通っていた人は制服が高校時代の証や象徴で思い入れもあるだろう。
つまり互いに相いれないから無駄な議論。

返信する

078 2024/05/17(金) 23:19:09 ID:AQffTd7Bhg
困るのは制服業者

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:55 KB 有効レス数:77 削除レス数:1





ニュースエンタメ掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:古市憲寿氏、学生の服装自由化に「制服は無駄だから淘汰していくべき」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)