辛坊治郎、フランスで買ったおにぎりの値段900円に仰天「狂ってる」


▼ページ最下部
001 2025/05/05(月) 18:30:22 ID:nVyJ7v52.E
キャスター・辛坊治郎氏(69)が5日に自身のX(旧ツイッター)を更新し、フランスで売られていたおにぎりの値段に衝撃を受けたと報告した。

辛坊氏は「フランス製おにぎり、その名も『ソニギリ』、一個900円くらい。物価か為替か、どっちかが狂ってる」と、画像を添えてポスト。

「それとも、日本円と日本の国力が、そこまで落ちてしまったのか。40年前、タイの人がタイバーツを持って日本を旅行すると同じ思いをしてたわけだ」と嘆いた。

 また味の感想として「ちょっと固いが米は短粒種、甘めの酢飯、具はかなり微妙。コンビニみたいなところで、一個900円はどうよ」と記していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c7b7a50f95c16de83c6e4...

返信する

※省略されてます すべて表示...
032 2025/05/06(火) 08:17:42 ID:DWVKCeTwGk
で、GDP(国内総生産)は文字通り総生産なわけで工場で作るものだけでなく「消費」も含む。
そのGDPは国力としての物差しになっていることは衆知の通りであり疑いの余地はない。
給与が低くて物価も安い=GDPは低い・・・この状況を憂いているのが>>1の辛抱

これまた辛抱の肩を持つつもりはないが

少なくとも>>28のようなことではない
GDPや国力や経済の循環という意味で辛抱は憂いているわけ

以上

返信する

033 2025/05/06(火) 08:47:35 ID:DWVKCeTwGk
では、なぜ?日本独自の経済事情で低賃金で物価安
作用としてはGDPが低い傾向が良くないのか?といえば

これも多岐に渡るから概念として一例を記すが

年収300万円の人と年収1000万円の人がいると与信額も違うから有体に言うと「信用力」が違う。
GDPが国力の「ものさし」になることは既述の通りなんだが
個人でいうところの与信や信用力にも通じるわけ

結果、国債(国が発行する債券)の評価ランクは下がり利回りも下がり
ひいては「国の信用力」も下がり・・・

一例であり概念だけど、だからこそ憂いているんだよ
嫌なやフランスでおにふぃりを買うなという事ではない(笑)

返信する

034 2025/05/06(火) 08:47:59 ID:iFBMrXsSAI
ダラダラ長文で読んでもらえない奴って
文章をまとめる能力が欠落してるのかな?
読まれないと・・・・報われない

返信する

035 2025/05/06(火) 08:53:50 ID:DWVKCeTwGk
>>34
いや長文云々よりも
一行レスが典型だけど

内容に言及しない奴がこの世で最も稚拙な奴だと思ってる

読むのが嫌なら読むつもりがないのならスルーすれば良い
誰も責めない

「わざわざ」書き込んでまで一過言言うのは本当に稚拙な行為の極みだと思う

(くやしければ・対論があるなら・反対意見があるなら)対論を書き込めば良いと思う
それながいのなら意味のない事を「わざわざ」書き込む必要はない、と思う

返信する

036 2025/05/06(火) 09:17:28 ID:h35/nNp/CU
フランス料理って、
・庶民向け
・高級仕立て
 (特に料理店)
で全然値段が違うらしいね、

返信する

037 2025/05/06(火) 09:25:30 ID:0uxd/Pxy02
安倍ちゃんと黒田さんが通貨安を誘導したからだろ。
1ドル50円になれば良いんじゃないかと。

返信する

038 2025/05/06(火) 09:36:04 ID:eWZnzX2yac
意味のない
わざわざ

確かにw
それを書き込む手間を惜しまないことに感心するわ
ハイこの書き込みも無意味なので退散しま~す

返信する

039 2025/05/06(火) 09:36:53 ID:DWVKCeTwGk
>>36
折檻諫言ではないが
それは日本料理でも同じでしょ?
一口に寿司と言っても○○次郎は20貫で5万円ほどするし回転寿司から中間層まであるし
日本料理という括りに広げても同じでしょう?

返信する

041 2025/05/06(火) 09:48:57 ID:DWVKCeTwGk
>>37
異論・反論があることは承知の上で

(当時の)日銀総裁の三重野のランディング方針が間違っていた・・・
と思う。

ハードランディングを選択したし性急過ぎたと思ってる。
結果、企業は内部留保に走り給与は停滞した。
それが30年続いた。
ここ30年で、しかも「前年対比8%増」という勢いで企業の内部留保は増え続け
昨年は遂に600兆円を超えた。

これも概念としての一例だが
国民の多く(ほとんど)がお金を使わずにタンス預金してたら経済は回らない。
金融緩和(黒田&安倍)してマネタリーベースの供給量を増やしても
即タンス行きだと意味がない。
そして、企業が内部留保に走ってしまった理由は、上述のハードランディングになる
と、思ってる。

返信する

042 2025/05/06(火) 10:03:59 ID:DWVKCeTwGk
>>37
それこそ紙面が足りないし多角的であり一面的ではないので、ここでも
あくまで概念としての一例で記すが、金融資産や不動産にキャピタルゲインを導入して
膨れ上がった資産額を暴落させて、出た損金(損出)を公的資金(税金)で穴埋めしただろ?
一義的に「正常化」を図ることを最優先として、しかも性急に動いた。
私見であり、今だから後付だから言えるとしても徐々に評価額(資産)を目減りさせていく
長期にわたるソフトランディングの方が結果的に良かったと思ってる。

ここからは全く無関係な事例
コロナ過で一時的にトイレットペーパー不足が話題になった。これはデマが元という事で収まったが
遥か昔には実際にトイレットペーパーが品薄になり争奪戦になった模様。
今はコメがないと大騒ぎ。

一般大衆はトイレットペーパーやコメなどの品薄情報に敏感に反応し実際にも行動に移る。
心理的な作用が大きいわけ。
企業とて同じで急激な市場(経済・金融)の緊縮に際して内部留保に走ることは市民感覚と同じだよ。

返信する

044 2025/05/06(火) 10:23:35 ID:9ZimdvbzjY
>>29
『例えば燃料費でいえば』
物価の意味が根本的に間違っています。物価とは、様々な商品の平均
価格のことです。「例えば」それは商品価格です。物価ではありません。

『OECD加盟32か国の中で日本は3番目に「安い」』
『欧米やオーストラリアと比べても費用は低いし』
比較の対象が根本的に間違っています。インフレ、デフレは、
同国内(日本国内)における過去と現在の物価の比較です。
外国との比較ではありません。(>>27
https://www.meijiyasuda.co.jp/dtf/lfm/money/articles36.htm.....

返信する

045 2025/05/06(火) 10:36:02 ID:9ZimdvbzjY
>>29
約30年間の日本の消費者物価指数(総合指数)の推移。
ここ数年で明らかに急上昇しています。要するに、イン
フレです。デフレとは真逆です。
https://www.meijiyasuda.co.jp/dtf/lfm/money/articles36.htm...

返信する

047 2025/05/06(火) 10:46:30 ID:DWVKCeTwGk
>>44
すべて理解しているけど
あくまでもスレタイ>>1に沿ってるつもり

フランスでおにぎりが~なわけ

他意はないが、>>44-45は議論のすり替え
国内の消費者物価についてなら、それはそれで応じるが
>>1からすればスレチ

いわゆるビッグマック指数に準ずるのが>>1だと理解している
違うかな?

特に貴方に理解していただきたいのは
>「それとも、日本円と日本の国力が、そこまで落ちてしまったのか。40年前、タイの人がタイバーツを持って日本を旅行すると同じ思いをしてたわけだ」と嘆いた

海外との相対的物価や(貨幣レートも含む)国力に対して彼は一石を投じている
有体に言えば「日本で、おにぎりが900円になった」という事ではない

返信する

048 2025/05/06(火) 11:01:50 ID:DWVKCeTwGk
>>44
で、要点のみで割愛するが
少なくとも原油は99%が輸入
既述した通り、WTIやSPなどで世界中で取引される原油価格は決まっていて日本だけが特別に安価で
輸入できているわけではない。
で、件のおにぎりなら「コメと具材と海苔」を仕入れて商品化して販売する。
途中で記したように、一口に寿司屋といえども玉石混交なように「付加価値」によって売価は変わるが
基本的には原材料費(原価)や人件費やその他の経費から売価が積算される。

言わば、強いて言うなら「世界統一価格」で仕入れたものが、なぜに?日本だけ安価なのだ?
それは原油に限らない、食料自給率が38%しかない国だからして食料も多くは輸入に依存しているし
先述の原油と同じで日本だけが小麦や大豆を破格の安価で購入できているわけでもない。

にも拘わらず、なぜに?日本を訪れるインバウンドは一様に「物価が安い」というのだ?
仮に、世界中、どこでも100円で仕入れることになる原材料を使って商材を作り他の国では300円程度で
売ってるものが、なぜに日本に来ると120円くらいで売っているのだ? そういう観点なんだよ。

国内の物価指数の話ではない。

で、為替の影響も大きい、けれど円ドル100円時代と比べても5割安が関の山な状態で「おにぎり900円」を
説明はできない。
もちろん「おにぎり」は象徴的な事例というだけであって国内消費が色濃く反映されるGDP、ひいては国力。
そういう話ではないのか? <<1

国内物価が数十年の間に上がりってるという話なのか? 私見だが議論のすり替えが甚だしいと思う。

返信する

049 2025/05/06(火) 11:07:40 ID:9ZimdvbzjY
>>47
>>13の画の45年分を一気に上げる程度の覚悟がないと完全なデフレ脱却
なんて出来ないよ』
おにぎりの件はそれで良いとして、そもそもデフレ、インフレの話をしている
わけで。別に、議論のすり替えでも何でもない。中学生レベルの知識では、物
価は上昇しているが、それに見合って賃金が上昇しているようにも思えない。
ゆえに、スタグフレーションというやつかな?と思った次第。それに対して、
 『例えば燃料費でいえば』
 『OECD加盟32か国の中で日本は3番目に「安い」』
 『欧米やオーストラリアと比べても費用は低いし』
これは余りに見当はずれ、という話。(>>27>>44>>45

返信する

050 2025/05/06(火) 11:10:19 ID:wyoKLAK/rY
これは>>48に分がありだなw

>>44は自分で
>外国との比較ではありません
と書いてるしw
この話題自体が外国との比較の話なんだけどな

返信する

051 2025/05/06(火) 11:16:01 ID:DWVKCeTwGk
>>49
理解した
けれど国内の消費者物価指数は>>1趣旨からするとスレチなことを改めて感じた。

>>50
そう
海外との比較がそもそもの趣旨なんだよね


ガソリン価格が無意味で見当違いとは思わない
理由は「購買力に応じて政策的に価格が設定されているから」
ベネルクス並みの300円/リッターになると国内経済は立ち行かない
で、その理由は人件費(給与)も含めて国内の物価が安すぎるから

返信する

052 2025/05/06(火) 11:31:12 ID:DWVKCeTwGk
>>49
スタグフレーションについては「その状態にある、いやその状態にはない」等々見解が分かれる
私見では近いけれど至ってはいないと思ってる。

で、国内の経済事情、インフレだのデフレだののことは言って(書いて)ないのよ。

>>30
>「日本の事情」だけでなく「海外との整合性」も取らないと

と書いてるように
>45年分を一気に上げる程度の覚悟がないと完全なデフレ脱却
のデフレというのは海外との差異ね
>>1の趣旨もそれ

フランスにおける「おにぎり」だけでなく富良野における海鮮丼が7000円をして「安い」という
インバウンド客。どうして?こうなったの?これって変じゃない?という事でしょ?

返信する

053 2025/05/06(火) 11:57:04 ID:9ZimdvbzjY
>>51
>>1趣旨からするとスレチ』
まさに悪質な議論のすり替え。「おにぎりの件はそれで良い、そもそ
も自分が問いたいのは、デフレとインフレの話」という風に明確に議
題を提示してあるにもかかわらず、あらためてこういう発言をするの
は、経済問題というよりは、精神病理学の問題?

『ガソリン価格が無意味で見当違いとは思わない』
これも悪質なすり替え。ガソリンだろうが、おにぎりだろうが、当然、
物価動向の幾分かを反映しいる。ただし、一つの商品価格でデフレ、
インフレを語るのはナンセンス。分かり切った話だが、あえてこいう
話を持ち出すところが、悪質の悪質たる所以。

返信する

054 2025/05/06(火) 11:59:00 ID:twtYQBGeyU
>40年前、タイの人がタイバーツを持って日本を旅行すると同じ思いをしてたわけだ
これを見て思い出したけど30年前にタイに行った時バーツが日本円の5分の一だった
だいたいの物価としては日本円で200円も払えば真っ当な食事が出来て500円も払えば現地人は滅多に行かない高級店に行けた
いま為替レートで日本円が安いといわれるけど5分の一にまでは落ちてないでしょうに
>「日本の事情」だけでなく「海外との整合性」も取らないと
これも重要だと思う
だって海外に留学でいけないよ
国内物価も上がってるぞという事はそうかもしれないけど海外と比べて国力の割に相場・物価が安すぎるんだよなあ

返信する

055 2025/05/06(火) 12:01:33 ID:9ZimdvbzjY
>>52
『で、国内の経済事情、インフレだのデフレだののことは言って(書いて)ないのよ。』
どう言う事?これは?
>>13の画の45年分を一気に上げる程度の覚悟がないと完全なデフレ脱却
なんて出来ないよ』

返信する

056 2025/05/06(火) 12:03:59 ID:DWVKCeTwGk
>>53
だったら、こう答えるしかない
「国内経済のデフレインフレについては」言及していない。

趣旨は海外との整合性なので、それは食糧自給率なども含めた広義の意味で
それが方策として理に敵うなら「過度なインフレ誘導」でも良いと思う。
つまりインフレデフレの良し悪しについては触れていない。

返信する

057 2025/05/06(火) 12:05:10 ID:DWVKCeTwGk
と書き込んだら>>55が書いてくれていた
留学に行けないような内外格差は解消しないといけないよ。

返信する

059 2025/05/06(火) 12:10:53 ID:DWVKCeTwGk
>>56
それは>>52に書いてある通りで理解できると思う
貴方は国内のデフレインフレについて語りたいのか?
既述した通り、それならそれで応じるが

まずは、>>54の指摘する内外格差=>>1スレ趣旨についての見解を聞かせてくれないか?

返信する

060 2025/05/06(火) 12:18:03 ID:wnisVPmbBU
米トランプ政権、不法移民の自主的帰国に14万円と航空券を提供 当局がアプリを用意

返信する

061 2025/05/06(火) 12:21:09 ID:DWVKCeTwGk
>>56
時系列的に拙な理解力で読み解くと


内外価格差は国内物価が安すぎるのが理由 
         ↓    ↓
いや、国内物価は年々上がっていてコンビニ行くと実感する

という事しか読み取れない
そして、それに付随してデフレ、インフレの定義と

そもそもの海外との整合性を物価という側面からみた見解を聞きたい

返信する

062 2025/05/06(火) 12:22:01 ID:9ZimdvbzjY
>>56
『「国内経済のデフレインフレについては」言及していない。』
はあ?ここに、書いてあるんだが。
  『>>13の画の45年分を一気に上げる程度の覚悟がないと完全なデフレ脱却 
  なんて出来ないよ』
上で何度も確認したが、他の問題には最初から関心がない。「いまデフレなのか?」
この疑問からレスしたわけで。(>>27

返信する

063 2025/05/06(火) 12:34:08 ID:K9MswzSekg
需要と供給
900円でも買うやつがいるので、900円で売る。

返信する

064 2025/05/06(火) 12:38:08 ID:0uxd/Pxy02
>>27
物価って平均価格じゃないですよ。

返信する

065 2025/05/06(火) 12:38:52 ID:DWVKCeTwGk
>>62
うん

そもそも>>1から見返すと、物価が低いに対して(これは複数人が指摘してるが)

いや、物価は上がってる、とコンビニの話からグラフまで持ち込んで「物価」について対論を張る。
それは、そうだろ?物価の優等生と言われる卵は高騰を続け、生鮮産品からファストフードまでが
値上げラッシュなわけで、誰もが異論はないよ。

それで、もう一度、読み返せば明らかなように
(多分に失礼だがご容赦を)提案や見解に対して異論を唱えるだけで、自身の見解は示さない
まるで野党の国会追及のよう(笑)

場末の匿名掲示板で逃げるも逃げないもないが、国内のデフレが主題なら応じるよ。何度もいうように。
ただ、その前に>>1スレの趣旨に従った見解
例えば「物価安が要因だ」といえば「いや物価は上がってる」というような各論の対論ではなく
>>54の表現を借りると内外格差について背景やスキームやを貴方はどう思う? そういうことよ。

返信する

066 2025/05/06(火) 12:45:04 ID:0uxd/Pxy02
いろんな立場からの見方があるのは確かだけど、100人の集団で一人が狂っていると発言しても、残りの99人が否定すると、
狂っているのは一人の方になる。

世界的に見て、人件費も物価も通貨も安くて経済成長していない国って先進国では日本だけ。
つまり、狂っているのは日本の経済ってことになる。

返信する

067 2025/05/06(火) 12:53:13 ID:9ZimdvbzjY
>>65
うん?何がうんだ。お前はとんでもない大嘘つきだな。
『「国内経済のデフレインフレについては」言及していない。』
ここに、はっきり書いてある。
>>13の画の45年分を一気に上げる程度の覚悟がないと完全なデフレ脱却 
 なんて出来ないよ』

はなから異論も唱えていなし。嘘つき名無しのデフレ発言におやっと思った
から、質問しただけだ。最後に、結論だけ。今の日本経済はデフレなのか?

返信する

068 2025/05/06(火) 13:06:39 ID:DWVKCeTwGk
>>67
デフレの定義、インフレの定義とはなんだ
もちろん市井ではモノの値段は上がる続け、物価高といわれるが、それがインフレなのか?
>>64が指摘してくれているようにインフレの定義は基本的に流動性のある産品や資源エネルギーは
含まない。
コンビニに行ってインフレを感じるからインフレだ。という事がインフレではない。

ならば、今の日本は? 完全なるデフレ状態だよ。疑いの余地はない。

さて、答えた所で
今度は答えてくれないか。
貴方が「一言居士」な各論指摘者ではないと思っているからこそ、見解を聞きたい。

と、その前に>>66
>人件費も物価も通貨も安くて
と見解を書いてくれているが、私も物価が安いことも大きな要因だと思ってる。
貴方は必ずしも物価は安くはないというが、その意図は?

こういう事も書いてくれる人だと思ってるよ。

返信する

069 2025/05/06(火) 13:22:12 ID:klCEz71KsA
>>68
この人は右と言えば左
左と言えば右と
いってみたいだけの人だから
ここまで言われても壮大な長文で
全体像なんて出て来ないよ
そう一言居士とも揚げ足取りとも

返信する

070 2025/05/06(火) 13:49:45 ID:9ZimdvbzjY
>>68
「コンビニに行ってインフレを感じるからインフレだ。という事がインフレではない。」
本当に卑劣な人間だな。個人がインフレを実感した一例を取り上げて、あたかもそれが
話者のインフレの定義であるかのような印象操作をしている。一事が万事だ。で、今は
デフレなのか?自分は専門家ではないので、生活実感以外には新聞の記事やユーチュー
ブ動画の報道で経済状況を知るほかないが。それらによれば、ここ数年は明らかなイン
フレだ。インフレが大袈裟なら、少なくとも物価が上がり続けている状況だ。デフレと
言うような話は聞いたことがない。それにしても、どんな言い訳をしても大嘘つきの事
実は誤魔化せないぞ。
https://www.meijiyasuda.co.jp/dtf/lfm/money/articles36.htm...

  (2)物価の中心的な見通し ☜日銀ホームページより
  消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、2024年度に2%台後半、2025年
  度に2%台半ばとなったあと、2026年度は概ね2%程度となると予想される。
           (略)
  次に、中長期的な予想物価上昇率をみると、緩やかに上昇している。短観に
  おける企業の物価全般の見通しは、緩やかに上昇している。適合的予想形成の
  強いわが国において、これまでの物価上昇率の高まりは、家計や企業の中長期
  的な予想物価上昇率の上昇をもたらしてきている。
  https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2501b.pd...

返信する

071 2025/05/06(火) 13:51:46 ID:DWVKCeTwGk
>>69
うん

ここに書き込んでる時点で天に唾するに等しいが、所詮は場末の匿名掲示板
それ以上でも以下でもないわけだけど

偶々>>64が指摘してくれてるように
物価って平均価格じゃないし、そういう事で知見を得たというだけで成果と捉えて欲しいし
そもそもの対論が「物価は上がってる」だったわけだけど
察するに恐らくは>>66も疑いの余地のないデフレ状態と判断していると思う。

そして>>66の指摘をベースに展開すると経済成長は企業の内部留保も一因
国の稼ぎの大半が第1次所得収支で稼いでいることに加えて国内の物価安などが
複合的に作用して>>1の「惨状」に至っているわけで、これまた>>66の表現を借りると
「日本が狂ってる」に繋がる。内需がさえない事も経済成長云々の一因。

誤解を恐れずに言えば今の日本を定義することなど、また、コンビニでなどいう
主婦の肌感覚な話もどうでも良いわけで>>66の表現による「日本が狂ってる」が
問題なんだよ。

返信する

072 2025/05/06(火) 13:56:45 ID:DWVKCeTwGk
>>70
物価が上がっていない等と一言も言ってないよ。
今がインフレ状態なら日銀の定義する2%目標も達成する?もうすぐか?

今の日本経済はデフレ真っ盛りだよ

で、またまた各論に釣られてレスしてしまったが
「日本が狂ってる」と思っているんだが、どう思う?

それだけでも答えられるだろ?でないと、まんま>>69の言う通りだよ

返信する

073 2025/05/06(火) 13:58:19 ID:DWVKCeTwGk
>デフレと言うような話は聞いたことがない

それは耳が悪いだけじゃない?

返信する

074 2025/05/06(火) 14:10:51 ID:9ZimdvbzjY
>>67の続き。
>>13の画の45年分を一気に上げる程度の覚悟がないと完全なデフレ脱却 
 なんて出来ないよ』
恐らく嘘つき名無しは、現在の日本の状況を不景気(経済活動が不活発な状態)
と言いたかったのだろう。そこを間違えてデフレ(物価が下がり続ける状態)と
言ってしまった。その後は、言っていないと嘘をついたり、聞いてもいないテー
マに話を向けて誤魔化そうとしたとしたが、最後は誤魔化しきれずに開き直って、
デフレにしてしまった!いずれにしても人間のクズ。

>>69
「右と言えば左 左と言えば右といってみたいだけの人」或いはそうかも知れない。

>>73
発狂したか?馬鹿の上塗り。見苦しすぎ。

返信する

076 2025/05/06(火) 14:24:55 ID:U7cS46eMSg
>>70
日銀がインフレ目標を設定してインフレ誘導してる時点で察しがつくだろ?この国はデフレ状態だよ。
君が言うのはインフレ基調ということで今、この国はインフレ状態にはない。
しかし、君もインフレ or デフレの一点突破、言った言わないだけでなく自分の考えを披露したらどうだ?

返信する

077 2025/05/06(火) 14:54:23 ID:9ZimdvbzjY
>>76
大嘘をついた人間が反省するでもなく、謝罪するでもなく
「言った言わないだけでなく」
盗人猛々しい。そもそも、最初からデフレ論者なら「言っていない」
と嘘をつく必要もないし。見苦しい狂人。

返信する

078 2025/05/06(火) 21:29:53 ID:yozCpIwXPw
夫婦別姓問題でフィフィ「通名制度は意地でも廃止しないのな」→反論コメントに「芸名」返し

返信する

079 2025/05/11(日) 10:13:08 ID:WGd.b7aeJw
戸籍廃止発言で珍棒遅漏にはがっかりした。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:64 KB 有効レス数:70 削除レス数:9





ニュースエンタメ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:辛坊治郎、フランスで買ったおにぎりの値段900円に仰天「狂ってる」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)