辛坊治郎、フランスで買ったおにぎりの値段900円に仰天「狂ってる」


▼ページ最下部
001 2025/05/05(月) 18:30:22 ID:nVyJ7v52.E
キャスター・辛坊治郎氏(69)が5日に自身のX(旧ツイッター)を更新し、フランスで売られていたおにぎりの値段に衝撃を受けたと報告した。

辛坊氏は「フランス製おにぎり、その名も『ソニギリ』、一個900円くらい。物価か為替か、どっちかが狂ってる」と、画像を添えてポスト。

「それとも、日本円と日本の国力が、そこまで落ちてしまったのか。40年前、タイの人がタイバーツを持って日本を旅行すると同じ思いをしてたわけだ」と嘆いた。

 また味の感想として「ちょっと固いが米は短粒種、甘めの酢飯、具はかなり微妙。コンビニみたいなところで、一個900円はどうよ」と記していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c7b7a50f95c16de83c6e4...

返信する

002 2025/05/05(月) 18:35:20 ID:DrqOLX3P5.
嫌なら韓国に帰れ!

返信する

003 2025/05/05(月) 18:43:09 ID:g380ugFWvQ
万博メシの価格についてはどう思われてるのでしょうか

返信する

004 2025/05/05(月) 18:44:44 ID:svHAfICajU
ハチミツ少し痩せたか

返信する

005 2025/05/05(月) 18:45:31 ID:.HeeSlcbl6
ドイツで売ってたおにぎりも確か3ユーロ(つД`)

返信する

006 2025/05/05(月) 19:04:36 ID:/FxfBxKABA
狂ってるもクソもない。
人気になって、もっと売れるものなら価格は下がる。
高いのも為替レートがどうのよりも、需要がないからが第一要因。
外国で大してその国の人が食べないような日本食に期待する方がおかしい。

返信する

007 2025/05/05(月) 19:12:52 ID:CDa7PJslgw
おにぎりは高く売れるのに
高性能な工業製品は安売りする
脳ミソが足りない営業

返信する

008 2025/05/05(月) 19:13:18 ID:QbVuLZJiDs
ソニギリならそんなもんだよ

返信する

009 2025/05/05(月) 19:51:42 ID:7ldJYTe3ZM
出た、モノの値段ですぐ国力とかいうバカ
日本がおにぎり1500円ぐらいになりゃ満足か?

返信する

010 2025/05/05(月) 20:44:27 ID:.G.bBdPx3w
狂ってるのは為替と物価の両方だろ

返信する

011 2025/05/05(月) 20:49:23 ID:DewbwH84Fg
辛抱の肩を持つわけではないが

>>6
フランスは空前のおにぎりブームで売れに売れてる
ボーグルネルのデリカテッセン部門で2位というくらい売れてる

>>9
いわゆるビッグマック指数などは為替という意味で国力を測るバロメーター

返信する

013 2025/05/05(月) 21:09:54 ID:DewbwH84Fg
>>10
1980年に400円だった牛丼が45年経った今でも500円に届かない。

物価なんてのは例えばテレビやPCは値下がりが激しいし一概には言えないけれど
牛丼が45年かけて100円も上がらないのは異常。
バブル崩壊で失われた云々というより国内の企業に耐性があり過ぎで
それにも増して弱者を意識しすぎ。
恐らく先進国の中で最も貧困層にとって優しい国が日本。
他の先進国は買える人だけ買って、買えない人は買うなが基本。
でも、それが必ずしも悪いとも言い切れないのは人件費も上がり
やがて循環するから。一時の痛手を忌避して戦力(リソース)の
逐次投入みたいなのがいま日本。

返信する

014 2025/05/05(月) 21:10:16 ID:0L8Zo8C6/k
日本でアメリカン風本格ハンバーガーは一個千円~千五百円するよ。
フランスで日本のおにぎり900円は普通じゃない?
そういやオリジン弁当も最近ビッグサイズ900円位のおにぎり販売し始めているよ。

返信する

015 2025/05/05(月) 21:31:34 ID:..E/CvNb0s
道楽ヨットで海に出て遭難して、海自の飛行艇に拾われた奴ね。
握り飯云々語る前に、防衛省にジェット燃料代(税金)払えよ。

返信する

016 2025/05/05(月) 21:33:12 ID:DewbwH84Fg
>>14
アメリカだとファストフードでも高価格帯の例えばシェイクシャックなら
8~11ドル程度する。今のレートで1200~1600円だね。
ファストフードではなく大衆的なレストランのRedRobinで17ドルくらいかな。
同じく今のレートで2400円くらい。
ところがカリフォルニア州だと昨年から日本でいう最低賃金が20ドルになった。
これも今のレートでいうと2900円くらいで、日本と同じく最低賃金以上が
実態としては多いから時給が3500円とか4000円なんだよ。
フランスの事情は知らないけれど2000円近くはあるんじゃない?
ハンバーガーに関して言えば1時間働いてハンバーガーとサイドメニューや
ドリンク付けて丁度ペイ出来ると考えると最低賃金が1100円程度で牛丼が
その半額というのは余りにも物価が安すぎる。

返信する

018 2025/05/05(月) 21:42:52 ID:DewbwH84Fg
ハンバーガーや牛丼に限った話ではあるが、牛丼を1000円くらいにすれば
最低賃金も2000円近くになる・・・のが循環
ニワトリが先か卵が先か?で、牛丼が食えないよ~という人には少しの間
霞でも食ってもらって我慢してもらい物価を上げたらそのうちに循環する。
国も企業も弱者に配慮しすぎでニワトリが先か卵が先か?の決断ができないんだよ

一番大きいのは年金を物価スライド出来ないから年金生活者からのクレームを恐れてる
事なんだけど>>13の画の45年分を一気に上げる程度の覚悟がないと完全なデフレ脱却
なんて出来ないよ

返信する

019 2025/05/05(月) 21:43:23 ID:nKkig3LXnw
フランスの米は非主食の輸入品だろ。
高価なのは当たり前。
そんなのと較べて、日本人に日本人の主食の
日本産の米が高いのを我慢しろとでも言うのか?
テメーは祖国の心配でもしとけ。

返信する

021 2025/05/05(月) 22:19:48 ID:DewbwH84Fg
>>19
スレチだから簡単にしか触れないが
フランスは食糧自給率が125%、日本は38%
この違い、理由は知ってるよな?

諸外国の関税以外の農業保護策の中でも特に税金から拠出する補助金に
着目すると農家の総収入に占める税金から拠出する補助金の割合は
フランスが90%イギリスが95%。
年収1000万円の農家があれば900~950万円は税金から拠出する補助金。
だからこそ高い食糧自給率が実現できるんだよ。
辛抱が言うのはコメ農家にだけでも手厚い補助金を出せということよ。

別スレで日本は貿易で稼いでる~てな30年以上昔で思考が停止している人がいたけど
今の日本は直近の10年で貿易黒字だったのは2年だけで残りはすべて「大赤字」
今の日本は第1次所得収支で稼いでいる、海外への投資からのリターンね。
そんな日本は資源に関しては概ね輸入に依存してる。
石油の心配をするなら、どーして食料の心配をしない?これも経済安全保障だぞ?
紛争で輸入が止まると納豆や豆腐やパンは日本から消えるぞ?
せめてコメだけでも売るほど安定的に税金を投入して作れやということよ。

返信する

022 2025/05/05(月) 22:23:11 ID:DewbwH84Fg
納豆や豆腐やパンだけじゃないぞ
肉もなくなるし国産牛やブロイラーや豚も飼料がないからなくなるし
牛乳もなにから何までなくなるぞ

返信する

023 2025/05/05(月) 22:33:21 ID:YENdbusT8c
異常なのは日本の賃金と、通貨と、物価が安すぎるって事の方。

返信する

024 2025/05/05(月) 22:59:21 ID:DewbwH84Fg
>>23
だからこその>>18

返信する

025 2025/05/05(月) 23:09:32 ID:.G.bBdPx3w
アメリカの賃金上昇は異常

そんなアメリカに工場を移転させようというトランプはピチガイ

返信する

026 2025/05/05(月) 23:25:55 ID:ili4o3SWys
テレビ番組の収録で
某ジャーナリストが外国人生活保護に触れたら
放送ではそこだけカット
「狂ってる」

返信する

027 2025/05/06(火) 03:23:46 ID:9ZimdvbzjY
>>13
以下すべて、中学校で習ったことですが。
物価とは、すべての商品(食料品・衣料品・薬品・電気製品・機械製品・燃料費・
医療費・交通費・等々)を平均した価格。牛丼とかパソコンとか特定の商品では
なくて。それで、日本はデフレなのか?物価はどんどん上がっているようだが。
いや、実際コンビニで買い物すると物価高を痛感する。

●デフレーション   物価が下がり続ける状態。不景気の時に起きやすい。
●インフレーション  物価が上がり続ける状態。好景気の時に起きやすい。
●スタグフレーション 不景気時に物価が上がる状態。☜ 今はややこれに近いような?

返信する

028 2025/05/06(火) 06:11:56 ID:FT5ygrkEMs
フランスの話
どうでもいい
嫌なら買うな

返信する

029 2025/05/06(火) 07:40:50 ID:DWVKCeTwGk
>>27
それこそ紙面が足りないが
ここでは>>18に書いた通りスレタイのおにぎりと同類の外食に視点を置いているのと

>物価とは、すべての商品(食料品・衣料品・薬品・電気製品・機械製品・燃料費・
>医療費・交通費・等々)を平均した価格

例えば燃料費でいえばガソリン価格はOECD加盟32か国の中で日本は3番目に「安い」
医療費に関しても盲腸の手術が100万円するアメリカや歯科に行けば3万円程度が平均的な
欧米やオーストラリアと比べても費用は低いし(皆保険を考慮しても)衣料も交通費も
同等距離換算で新幹線はTGVの約1/3だし。

いま日本に殺到しているインバウンド客が「物価が安い」というのはPCや牛丼といった
特定品目ではなく全体を通して「物価が安い」と評しているのは既知の通り。

で、日本が食糧自給率も含めてエネルギー自給率も100%以上ならば自助努力の産物なんだが
既述の通り、食糧もエネルギーも大方を輸入に頼っているのに物価が安い。
物価が安い=利益を削っている・・・とするならば削る原資はなんだ? 人件費=給料だよ。

だからニワトリが先か卵が先か?で、まずは物価を上げて賃上げの原資とし、その後に
給与に反映されるという循環を図るしかないんだよ。
既述の通り、出来ない理由を挙げればキリがない、年金の問題もあるし低学歴・低所得者
非正規の問題等々山積みなんだが、出来ない理由を列挙して無作為とリソースの逐次投入
してきた結果が物価安で低賃金な社会なんだよ。

返信する

030 2025/05/06(火) 08:05:07 ID:DWVKCeTwGk
>>27
どうしてスレチなのか?といえば
「おにぎり」ではなく日本の産業構造の話になるから

で、既述の通り日本は、かれこれ30年来は既に「貿易立国」ではない。
いまだに日本は「加工貿易で稼いでいる」と30年前の教科書に書いてる事を信じている人も
散見するが日本は貿易赤字な国で貿易では稼いでいなくて、これも既述の通り今の日本は
第1次所得収支で稼いでいて、その順位は世界1位(2位はドイツでアメリカは4位)

簡単に言えば、海外に投資したリターンから稼いだ資金で海外から原油や食糧を買い
国内で生産物(工業製品に限らない、牛丼も含めて国内での消費財すべて)を作り
それらを(あくまで概念的な例えだが)原価割れの破格な低価格で国内市場に流通させている。
こんな感じ。

なぜなら?世界中で取引されている小麦や大豆やコーヒー豆や原油は「日本向けだけ安価」
ではないだろ?どこの国も同価格水準で買っているのに、それらから製造された産品(サービスも含む)が
どうして日本だけ破格に安いのだ?破格に安いとはインバウンド客が、そう言ってることが何よりの証左だが。

他所の国と比べて労働の対価を削っているから安価に提供できているんだよ。

ここでひとつ
江戸時代のように内需のみで自給自足の経済なら「日本の事情」だけでも良い。
が、いまは少なくとも原油や食糧は輸入に頼るという「海外との繋がり」なしでは成立しない。
「日本の事情」だけでなく「海外との整合性」も取らないと歪な事になる。
で、少なくとも人件費や物価も「繋がりのある経済圏と同等」にした方が何かと都合がよい。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:64 KB 有効レス数:70 削除レス数:9





ニュースエンタメ掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:辛坊治郎、フランスで買ったおにぎりの値段900円に仰天「狂ってる」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)