勝俣州和、テーマパークに私見「関西弁はいらない。夢を壊す」


▼ページ最下部
001 2025/09/15(月) 00:49:45 ID:i0MzuU8.4g
タレントの勝俣州和(60)がABCテレビ「これ余談なんですけど…」(水曜後11・17)に出演。テーマパークに不要なものについて持論を展開した。
この日番組では、「旅好き関西人に調査!旅をするなら○○に注意しろ」をテーマに、街頭インタビューを実施。
「タクシー」や「お土産」などの声があがる中、勝俣は「やっぱり関西弁。静岡出身だけど、東京ディズニーランドとかに行くと、関西弁はいらない」と切り出した。

そして「関西の人って張り切るじゃん。関西のオバチャンの集団に、ホントにディズニーランドに来てほしくなくて」と断言。
大阪出身の「かまいたち」濱家隆一は「そんなハッキリ言います?」とあきれたが、勝俣は家族で訪れた際の体験を回想。
「子どもが幼稚園ぐらいで、“ミッキーだ”とかはしゃいでたら、オバチャンたちの集団が来て“ほらほら、いるでいるで!ミッキーとミッキーのメスが!”って」と振り返った。

さらに「グーフィーとかプルートいるじゃん、オバチャンのところに近づいたら“噛むで?噛むで?犬、噛むで”って」と続けると、
濱家は笑いながら「楽しい集団じゃないですか」とツッコミ。勝俣は「夢を壊す」と嘆いていた。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/09/11/...

返信する

※省略されてます すべて表示...
009 2025/09/15(月) 09:07:36 ID:f/I1T4m/zg
>>8
なぜ過去にこだわるw
今を生きているのだから
今現在のこと考えろよw
天皇の墓なんてどうでもいいわw

返信する

010 2025/09/15(月) 12:16:24 ID:yhIVqs61jk
東京弁と言うか、標準語でない東京の言葉もちょっとキモいと思うんだけど・・・

返信する

011 2025/09/15(月) 12:29:07 ID:VzK.gUwjXE
エロ動画生成AI・脱衣AI・顔交換AI
https://x.gd/O00y...
https://x.gd/2Fs7...
https://x.gd/OWmg...
https://x.gd/awsX...
https://x.gd/2Rgw...


いkつl,67rじゅyt

返信する

012 2025/09/15(月) 12:59:27 ID:7ktVbEHQ92
明治時代の標準語教育 関西
明治時代、関西地方でも、中央集権的な国家づくりという社会的な要請のもと、他の地域と同様に学校教育を通じて標準語教育が推進されました。
これは、地域の方言を排し、東京の山の手方言を基盤とした標準語を全国に普及させることを目指すものでした。
標準語教育の主な特徴は以下の通りです。
中央主導の言語統一: 明治政府は、近代化を進める上で国民のコミュニケーションを円滑にするため、言語の統一が不可欠だと考えていました。
このため、文部省(現:文部科学省)は全国の学校で標準語教育を実施しました。
方言の排除:
 当時の標準語教育は、地域の方言を「劣ったもの」として排除する傾向が強く、方言の使用を禁止したり、矯正したりする指導が行われました。
方言札の存在:
 方言札は、方言を話した生徒に与えられた罰則具で、方言札を首から下げさせるという教育手法が全国各地で採用されました。関西地方でも同様の事例があったと考えられます。
文語と口語の統一(言文一致運動):
 当時の日本語には、話し言葉(口語)と書き言葉(文語)に大きな隔たりがありました。
 標準語教育は、この二つを一致させる言文一致運動とも密接に関わっており、新しい教科書では口語体が多く用いられるようになりました。
関西における影響:
抵抗:
 関西は、江戸時代から経済・文化の中心地の一つであり、独自の方言文化に対する意識が強かったため、標準語教育に対する抵抗もみられました。
関西弁と標準語の併存:
 標準語の普及が進む一方で、関西弁が完全に消滅することはなく、現在まで地域に根付いた言語として残っています。
明治時代の標準語教育は、全国的なコミュニケーションを可能にした一方で、方言に対する劣等意識を生み出すことにもつながりました。
戦後になると、教育分野では「標準語」に代わって「共通語」という言葉が使われるようになり、方言を排除するのではなく、共存を目指す方向へと変化していきました。
AI の回答には間違いが含まれている場合があります。

返信する

013 2025/09/15(月) 14:42:08 ID:/KGmgPi.2M
なんでやねん!

返信する

014 2025/09/15(月) 15:36:26 ID:M7d/Hm2LyE
確かに関西弁は不快で下品

返信する

015 2025/09/15(月) 16:17:03 ID:.Lo/tMZ3.s
むしろズーズー弁のみのテーマパークが日本には必要

返信する

016 2025/09/15(月) 16:20:59 ID:XV0xC48gL.
関西弁を不快で下品と思い込んでいる奴は 馬鹿なのは確かだ!

返信する

017 2025/09/15(月) 19:27:40 ID:nbOA9aEnmQ
ハングルも要らない

返信する

018 2025/09/15(月) 21:03:22 ID:rUiEBpPUdU
馬鹿じゃねーの、何歳なんだよ良い年齢して未だにディズニーランドって呆れるわ、所詮は人工的に作られた施設に過ぎないだろが、しかも此処は日本、東アジアの島国
何が夢の国だよ笑笑笑 どんな言語が聞こえようとも周り見たら幻滅するわ、半ズボン爺い!

返信する

020 2025/09/15(月) 21:44:29 ID:hhbZ.HZ58Q
>ABCテレビ「これ余談なんですけど…」(水曜後11・17)に出演。テーマパークに不要なものについて持論を展開した。

読売テレビの「ケンミンSHOW」とかは毎週のように大阪人の特異性を取り上げてるが、そういう企画で逆に大阪人が悦に入ってるのと同じ感じの台本だろ。

>オバチャンたちの集団が来て“ほらほら、いるでいるで!ミッキーとミッキーのメスが!”って
>グーフィーとかプルートいるじゃん、オバチャンのところに近づいたら“噛むで?噛むで?犬、噛むで”って

こういうのは却って大阪のオバハンを喜ばせるだけ。

返信する

021 2025/09/15(月) 21:50:07 ID:hhbZ.HZ58Q
大体、大阪の芸人そのものが東京で漫才する時、「大阪のオバちゃんは…」とかやたらネタにするからな。
中には歯の抜けた西成のオッサンの奇行をモノマネする漫才師とか。
ああいうの見て受けるのは大阪人だけで、他の地域の視聴者は見たくもない不愉快なネタだと思う。

返信する

022 2025/09/15(月) 23:19:27 ID:woqrEAONms
関西弁は関西で聞くと楽しく聞こえる
関西以外の場所で聞くと騒音に感じる
ほんま不思議やねぇ

返信する

023 2025/09/15(月) 23:22:42 ID:XV0xC48gL.
>>21
そんな不愉快な番組なのに、長寿番組な理由はなんなんだ?

東京一郎と、はるみの寸劇とか、他のコーナーは終わってるのもある。
なのに、大阪いじりのコーナーは続いている。
「大阪は下品、格下」とすれば、喜ぶ大阪以外の人間が明和にも居るけどな

勝俣は、和田アキ子とか関西弁を使うタレントに媚を売って仕事貰うクセに
関西弁をディスって、反関西から好感度上げようとするクズ

返信する

024 2025/09/15(月) 23:36:25 ID:ePM1ZRfAK2
>>23 和田アキ子は現実の国だからセーフって事じゃね?文字通り現金な話だ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:13 KB 有効レス数:23 削除レス数:1





ニュースエンタメ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:勝俣州和、テーマパークに私見「関西弁はいらない。夢を壊す」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)