多くの学校で夏休みが明け、授業が再開する9月1日。学校に行くのがつらい子にとっては、久々の登校ということもあって心理的な負担が大きくなる日でもある。
アイドルグループ「AKB48」の元メンバーでタレントの高橋みなみさん(34)も、かつてはそんな一人だった。小中学校でいじめを経験したからこそ、いま子どもたちに届けたいメッセージがある。
幼少期に気管支ぜんそくを発症し、体が弱い子でした。小学校入学後も、季節によってはぜんそくの発作の影響で学校を1週間ほど休むこともありました。
同級生の目には、体が弱くて、たまにいない子というちょっと特殊な感じに映っていたかもしれません。
1、2年時の担任の先生が厳しく、給食を半分以上食べないと帰れませんでした。食も細く、好き嫌いも多かったため給食の時間はかなりきつくて。
ある日、苦手なミニトマトを食べた時に嘔吐(おうと)してしまったんです。
それを見ていたクラスの男子にからかわれ、嫌なあだ名をつけられました。それがクラスで広まって、学校に行くのがすごく嫌になりました。
夏休みなど長期の休み明けは余計につらかったですね。でも、親には「いじめられて学校に行きたくない」と言えませんでした。
その代わり、せきをすれば(ぜんそくだと思って)「休む?」と言ってもらえるんじゃないかと考え、仮病を使ったこともあります。それくらい学校がつらかったです。
給食が食べられない時は給食袋に隠して持ち帰り、帰宅するとランドセルを背負ったままトイレに直行していました。親にバレないようにトイレに流していたのです。
そんなことを繰り返していると、親に「なんかおかしくない? どうしたの?」と事情を聴かれ、説明すると「学校行かなくていいよ」と言ってくれました。
いま振り返ると親へのSOSだったのかもしれません。
いま振り返って思うのは、学校や教室はすごく狭い世界だということです。私もそうでしたが、子どもの頃は、学校や教室が世界の全てのように感じてしまう子どもが多いのではないでしょうか。
私は社会に出たのが相当早かったこともありますが、AKB48など学校以外のところでまだ出会ったことがない人がたくさんいるということに気付くことができました。
「学校に行けなくても、学校でうまくいかなくても悪いことではない。大丈夫」と思えるようになりました。学校以外の思いもよらないところで、気が合う子に出会えるということもあるかもしれません。
つらい思いを抱えている子どもたちに伝えたいのは、まずは自分の心を守ることを第一にして、「心が壊れるほど頑張らなくていい」ということです。
過去を振り返っても、子どもの時はストッパーがなく、無意識に頑張りすぎちゃうなと。「お母さんやお父さんに心配かけたくない」っていう気持ちもあると思います。
でも親御さんは子どもに無理してまで学校に行ってほしいと思っていないはずです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5adef00f2ae8152ea192...
返信する