「名刺入れの上に名刺を載せるな!」LINEヤフー会長が名刺交換に意見


▼ページ最下部
001 2025/03/29(土) 06:12:07 ID:LhjwZf/al.
川邊氏は2025年3月27日、Xに【名刺入れの上に名刺を載せるな!】と投稿し、名刺交換をめぐるマナー論をつづった。

「名刺交換した際に、名刺入れの上に名刺を載せる光景をよく見かけます。台座の上に頂いた名刺を恭しく頂く感じがいい印象なのかもしれません」としつつ、
「が、しかし、小笠原流礼法の方に話を伺ったところ、これは完全に間違えた作法だそうです」とした。

かつて「幕府の公式の礼法」とされた小笠原流礼法の名前を引き合いに、その理由を明かした。
「名刺入れは頂いた大事な名刺を汚さない、折れないようにする為の袋なので、その袋の表面は(汚れから守るために)汚れているので、その上に名刺を置くのは失礼な行為に属するそうです」
名刺を受け取った後の「正しい作法」については、「頂いた名刺が1、2枚の場合は、その場で相手の名前を覚えて名刺入れに大事にしまって会話をするのが正しい作法だそうです」
「枚数が多く、とても覚え切れない状況の場合は、名刺入れではなく、机の上に置くのか正解」とした。
「そもそも小笠原流の時代に名刺があったのか......」
 名刺を紙幣に例え、「例えば、頂いたお金を財布の上に置いて恭しく会話する人はおらず、財布に大切にしまいますよね。それと同じと解釈すれば良いのかなと思いました」としている。

川邊氏自身も実践しているといい、「私はこの話はかなり昔に聞いたので、それ以来、名刺入れの上に名刺は置いてません!」
「なるべくお名前を覚えて名刺入れにしまうようにしているので、脳にも良い気がしています」とマナー以外のメリットも明かした。
フォロワーに向け、「置いてはならない理由に納得がいったら、ぜひ実践してみてくたさいね?」と呼びかけた。
川邊氏の投稿には、納得の声もある一方、「古いマナーに反する新しいマナーが増えるとそれ信じる人のマナー違反が増えるんだよね。そして生きにくい世の中になる」
「『マナーマナー』と連呼すればするほど本質からズレて行くのはなぜ。そもそも小笠原流の時代に名刺があったのか...」など、過度なマナーの押し付けに疑問を呈するユーザーも少なくない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a9d16e251fb43abf44ae...

返信する

002 2025/03/29(土) 06:23:21 ID:DJXrYm4ZhA
じゃあ、そうしてる奴に出くわしたら、一喝、怒鳴って、叱責してやれよ。




商談流れるからw

返信する

003 2025/03/29(土) 07:01:06 ID:1D5RN3jlDA
昭和の頃まではNHKのマナー教室で小笠原流を教えていた

いつの間にかそういうマナーの番組は姿を消し自己流インチキマナー講師が横行するようになってインチキマナーが横行するようになった

以前テレビ出てた自称マナー講師はドアのノックの方法を知らなかった、自己流でも洋画見てりゃわかるんだけどなw

返信する

004 2025/03/29(土) 07:17:09 ID:H12a/8j46w
名刺もらってくれるだけ有難いと思え

返信する

005 2025/03/29(土) 07:33:22 ID:y6yIU1pwdg
おれ 名刺もないバイトですけど なにか?

返信する

006 2025/03/29(土) 07:40:06 ID:rrS/NRMJRU
名刺代わり一発ぶん殴ってやらぁ!

返信する

007 2025/03/29(土) 07:54:25 ID:UZgLPKw/C.
LINEが偉そうになんか垂れとるんかw

返信する

008 2025/03/29(土) 08:18:17 ID:Br0nLWEjkk
LINE自体ヤバいやろ

返信する

009 2025/03/29(土) 08:57:46 ID:F8g0oY9HLw
正解なんて有るのか?
LINE自体正解ではないだろ?
世間知らずなのか?

返信する

010 2025/03/29(土) 09:00:17 ID:JWSKFTPmEg
[YouTubeで再生]
現在小笠原流には二家あり、清経家のご当主は清忠公、長忠家のご当主は長雅公。道統を受け継いでいるのが清経家で、長忠家は「嫡流」です。この二家はどちらも「小笠原流の宗家」であることをまず認識してください。

次に、問題となっている「小笠原敬承斎」。この女性、長雅公の実父忠統公の実姉の養女の娘。小笠原流は「弓・馬術・礼法」の三つを以て宗家の証とし「女子禁制」の宗家相伝であり、一子相伝のため、敬承斎が「宗家を名乗ることはできない」のです。礼法だけを教え始めたのでは?ということを考えるかもしれませんが、小笠原流では「礼法のみを以て道場を構え、商いとすることを許さず」ということで、「完全に違背している」ことが明らかです。ちなみに「礼法」に小笠原流というものはありません。弓術、馬術が小笠原流なのであって、礼法は「その二つに共通する礼法」であり、この礼法が「徳川幕府の公式な礼法」とされたため(ちなみに室町幕府も鎌倉幕府も同じ礼法)、この礼法が日本の礼法であるといえます。というよりも、ほかに礼法がないんです。唯一あるのは宮中規則で、それは「公家のみの礼法」ですので、一般には通じません。

さて、小笠原流に二つの宗家があり、その血統の宗家の姉の養女の娘という立場?を利用して、ビジネスに結びつけた商才は確かなものなのでしょうが、その教えている内容が問題で、小笠原敬承斎はすでに宗家を名乗れない身分です(裁判で決着しています)。この小笠原敬承斎が教えているのが、世にいう「お腹痛い礼」です。写真を貼っておきますので、よく見比べてください。
https://ameblo.jp/darkpent/entry-12154185151.htm...

返信する

011 2025/03/29(土) 09:12:42 ID:4Pcv652a2w
馬鹿馬鹿しい。
どうでもいいそんなこと。

返信する

012 2025/03/29(土) 09:25:28 ID:Ot8GMHvsII
小笠原流って、武家や公家の礼法だろ。
名刺の受け渡しなんて関係ないじゃん。

返信する

013 2025/03/29(土) 09:55:36 ID:zLruC68jK6
勝手に作法作って文句たれてるってアホだろ、相手にすな。
投げ渡すんならともかく。

返信する

014 2025/03/29(土) 10:03:19 ID:WlF49Hnvk.
ビジネスマナーなんて どーでもイイ
要は 相手が儲けさせてくれる相手なのか 儲けにもならない相手なのか ソコだって

返信する

015 2025/03/29(土) 10:11:37 ID:tkcizFBFJ6
差し入れは名刺入れの上に置くんだぞ。
テーブルに直置きするのはマナー違反。

返信する

016 2025/03/29(土) 10:12:31 ID:w4xgXHnnNo
今でも「了解しました」を使っている

返信する

017 2025/03/29(土) 10:18:34 ID:goTznokneQ
目上に「ご苦労様でした」は失礼とか、勝手に意味不明のマナー作ってくのはコイツらだったのか。

返信する

018 2025/03/29(土) 10:28:14 ID:hzm3qClHCI
019 2025/03/29(土) 10:29:28 ID:7W81XHrcSs
「休憩時間中のパチスロ禁止」を決めた会社→「休憩中は何をしても自由でしょ?」と反論する従業員…どっちの言い分が正しい?

返信する

020 2025/03/29(土) 10:57:46 ID:0AfLhlE5O6
社会を見回してみれば、そんなに「マナーが完璧」な人がいない件
こまけーことは気にするな

返信する

021 2025/03/29(土) 11:55:18 ID:7vf.YQTsdY
くだらん講釈たれてるが、LINE自体が情報駄々洩れの非常識だろw

返信する

022 2025/03/29(土) 12:53:44 ID:/OPj05c2nk
随分と前に
名刺を破り捨てる人が居たような

ワイドショーとかで話題になってて
何だったかな?

返信する

023 2025/03/29(土) 12:59:01 ID:zREPRv.pfA
>>3
昔のマナー講師の言ってることが全部正解なんだなこいつの中では

返信する

024 2025/03/29(土) 14:12:10 ID:PLF6yO4OAQ
マナーにうるさい奴ほど、マナーの押し付けが無礼なことであることに気が付いていない。

返信する

025 2025/03/29(土) 14:33:27 ID:NdYgEn0ySQ
>>1
てかその髪型、髭、顔、マナー違反じゃね?!

返信する

026 2025/03/29(土) 14:35:26 ID:nKuhFfYVug
知らない人の画像がサムネ表示された際に、まずはスクショを撮る光景をよく見かけます。
が、しかし、小笠原流礼法の方に話を伺ったところ、これは完全に間違えた作法だそうです

返信する

027 2025/03/29(土) 14:37:56 ID:mGvfxAUarg
「趣味をするにも、お金を払って一人で楽しんできて、一人で帰ってくる」日本人……世界的な霊長類学者が警鐘を鳴らす“社交”が消えつつある社会

返信する

028 2025/03/29(土) 15:07:03 ID:PLF6yO4OAQ
>知らない人の画像がサムネ表示された際に、まずはスクショを撮る光景をよく見かけます。

おそらく、ZOOMなんかで初対面の方とお話しするときに、相手の顔を記録として残すことだと思いますが、
それは、作法でもないし、マナーでもないし、ましては、間違いだと断言できるものではないでしょう。
そんなことまで、作法を求めるのは、小笠原流礼法は、個人の判断に入り込む無礼な作法だと、個人的には思います。

返信する

029 2025/03/29(土) 15:22:44 ID:bbGgUWhbls
>>1
ネクタイもまともに締められないオマエは問題ないのか?
薄汚い無精髭はマナー違反じゃないのか?

返信する

030 2025/03/30(日) 00:21:28 ID:NI4wYXbffU
チョソが「幕府の作法」とか片腹痛いわw

ホント、同胞のエセ右翼と同じセンスやな。

返信する

031 2025/03/31(月) 09:48:07 ID:UUHJWXj8WY
田中康夫が長野県知事に当選した時に、県の職員に名刺を配って破られたな。折り曲げられただけだったか?
ムカついたら、折り曲げたり、破ったりするのって現代のお利口さん達の決闘のマナー?

昔の決闘のマナーみたいに上着やはっぴを脱ぎ捨て啖呵を切るのと同じ?昔のヨーロッパの白手袋を相手に投げるのと同じ?今だと中指立てるのと同じ?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:13 KB 有効レス数:31 削除レス数:0





ニュースエンタメ掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:「名刺入れの上に名刺を載せるな!」LINEヤフー会長が名刺交換に意見

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)