>>72 wikiは読んだことがないから知らないが。掲出の記事に書いてある通り、ごく限られた地域の風習を、販売促進目的で
コンビニが全国規模のブームに変えたというのは、間違いない事実じゃないのかな。ちなみに自分の経験(
>>55)とも
合致している。「コンビニが近年始めた捏造だとこき下ろす方が下品でアホらしい」捏造は意味不明だが。ブームをど
う捉えるかは人それぞれだな。企業が営業戦略に知恵を絞るのは当たり前。それに乗っかる人を見て愚かと思うか否か
も、また人それれぞれ。
恵方巻きの起源・発祥には諸説あり、なかには後付けと思われるものも少なくありません。不明な点も多いため定か
ではありませんが、有力な情報をおおまかにまとめると、次のようになります。
●大正時代:大阪の花街で、節分の時期にお新香を巻いた海苔巻きを恵方に向かって食べて縁起を担いでいたらしい。
●昭和初期~中期:大阪の海苔やすしの組合が、節分に恵方を向いて巻き寿司を丸かぶりするとその年は幸運に恵まれ
るという習わしがある、という趣旨のチラシを配布して販促につとめた。
●1970年代半ば:節分に巻き寿司を丸かぶりするイベントがマスコミに取り上げられるなど、知名度が上がっていった。
●1980年代:ファミリーマート、セブンイレブンが地域限定で販売開始。
●1990年代:セブンイレブンが販売エリアを拡大していき、全国展開をしたことで知名度が急速にあがる。大手スーパー、
百貨店、小売店なども参入。
●2000年代以降:全国のコンビニ、地方の小規模スーパーなども販促に力を入れ、全国で認知されるようになる。
※
https://allabout.co.jp/gm/gc/496074...
返信する