マイファスHiro、マナー違反の喫煙者にブチギレ「1箱1万円にしろ」


▼ページ最下部
001 2024/10/10(木) 18:06:33 ID:NCymU7GQcY
ロックバンド「MY FIRST STORY」のボーカル・Hiro(30)が10日までに公式YouTubeチャンネルを更新し、喫煙者への怒りをぶちまけた。

タバコを吸わないというHiroが「禁煙車」と表示されているタクシーに乗ったときのこと。

「運転手が外で吸ってるんだろうけど(タバコ臭が)ちょっとじゃないのよ!そいつから煙出てる?っていうか、加湿器みたいなヤツがいて。
スーツとかに全部染み込んでるから、車の中で“くさっ!”て」と不快に感じたという。

また新幹線の喫煙ルームが廃止され、文句を言う人々には「吸うなよ、そんなん!黙ってろよ!と思った」とバッサリ。
「(東京~大阪の)2時間半我慢できないって終わっちゃってるじゃん。何で飛行機だと我慢できるのに、新幹線だったら急に我慢ができなくなるわけよ?」と投げかけていた。

また、マナー違反の喫煙者も多くみられることから「ホント嫌い!タバコの金額はね上げてほしい。紙タバコ1箱1万円とか?」と提言。
「1箱1万円にしても吸うんだったら、いいよって思う。税金を払うんだったら、どうぞって思うよね」と語っていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f0686c74e0a8aa71695a...

返信する

※省略されてます すべて表示...
024 2024/10/11(金) 21:50:03 ID:kuOTgJnJzY
>>23
>>19の最後の行を読め

交通事故の死亡者は約3500人だぞ

酒は百薬の長と言う言葉もある。タバコは百害あって一利なし

タバコは社会の害でしかない。

返信する

025 2024/10/12(土) 06:54:23 ID:lStXJCE8wY
寿命が尽きて死んだのを
受動喫煙で死亡しており健康影響は深刻です。
って言われても・・・

返信する

026 2024/10/12(土) 07:44:17 ID:Va6L.R99kY
【タバコと認知的不協和】

「タバコは体に悪い」ということは、数多くの研究で証明されており、
当のタバコのパッケージにも書かれている程の揺るぎない事実ですが、
喫煙者の中には「タバコは体に悪くない」とうそぶく人が大勢います。

これはなぜなのでしょうか?

その謎を解く鍵は「認知的不協和」にあります。

非喫煙者にとっては、「タバコは体に悪い」という『考え』と、
「タバコを吸っていない」という『状態(行動)』は、
その人の中で矛盾することなく、快適に共存しています。

つまり『考え』と「状態(行動)」が一致しています。

ところが、喫煙者が「タバコは体に悪い」と考えてしまうと、
「タバコを吸っている」という事実と辻褄が合わなくなり、
非常に不快な状態になります。

これを「認知的不協和」といいます。

この場合、喫煙者が『行動』を変えて、「タバコを吸っていない」
の状態になると快適に過ごせます。
これが「禁煙に成功した人」の状態です。
心身ともに安定し、達成感とともにその後の人生を豊かにします。

返信する

027 2024/10/12(土) 07:49:59 ID:Va6L.R99kY
逆に、喫煙者が『行動』を変えられない代わりに「『考え』を変えて」、
「タバコは悪くない」と思い込もうとするケースがあります。

これを心理学用語で「合理化」と呼びます。
「防衛機制」と言って、「自分の心を守る防御反応」の一種です。

禁煙に対して無関心を装う人にはこのパターンが非常に多いのですが、
あくまで自分を守るための反応なので、これも無理からぬことです。
決して責めてはいけません。

論理的に論破するなどもってのほかで、そうなるとさらに「合理化」を推し進め、
せっかく禁煙しようとしていた人も「合理化」の波に飲み込まれ、かえって禁煙から
遠ざかってしまいます。
(小学生の頃、今から勉強しようとしていた矢先に親から「勉強しなさい」
と言われて、途端にやる気をなくした経験は皆さんお持ちだと思います。)

「禁煙してストレスをためる方が体に悪い」
「ウチのおじいちゃんはヘビースモーカーだったけど、90歳まで長生きした」
「酒の方が悪い」
「受動喫煙の害ってWHOが勝手に言ってるだけで根拠ないからな」

…等々、様々なバリエーションがありますが、このような発言を聞いたときは、
「認知的不協和を解消するための合理化だ」と察してあげて、暖かく対応する
必要があります。

返信する

028 2024/10/12(土) 07:56:51 ID:Va6L.R99kY
●“アルコールとタバコ” どちらが体に有害か?(大阪府済生会吹田病院 院長 島 俊英) 

まず、飲酒は肝臓の障害をよく引き起こすが、1日に1合程度の少量飲酒では
肝臓への障害はなく、癌を発生する危険度もほとんど増加しない。

一方、タバコには毒性のあるニコチン以外に60種の発癌物質が含まれており、
エタノール単独の飲酒よりも毒性が強く、癌を発生する危険度を1.6倍に増加させる。

また、肺癌については少量の喫煙(1~4本)でも2倍に危険度を増加させると言われている。

経済に対する影響を考えると、わが国の市場規模はアルコールが約3兆6,000億円、
タバコが約2兆8,000億円とアルコールの方が経済に対する貢献度が大きい。

それに対し、乱用に関連する医療費はアルコールが約1兆1,000億円、
タバコが約1兆6,000億円と、タバコによる経済的損失の方が大きい。

そのためか広告に関して、アルコールよりもタバコに対する規制の方が
厳しくなっている。

以上の事から、1日1合以下の飲酒量であれば、アルコールの健康障害は
喫煙よりも軽度である。
いずれにしても、何事も節度が重要と言える。

返信する

029 2024/10/13(日) 12:25:59 ID:pMWM490K8M
違法薬物と同じ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:24 KB 有効レス数:29 削除レス数:0





ニュースエンタメ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:マイファスHiro、マナー違反の喫煙者にブチギレ「1箱1万円にしろ」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)