ほんこん、“あいさつしない自由”論争に「社会で不自由になるだけ」


▼ページ最下部
001 2024/06/12(水) 13:40:24 ID:vt2rOfTCeo
お笑いタレント・ほんこん(60)が11日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。

ネット上で議論になっている「あいさつをしない自由」論争に言及した。

ネット上では、ABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)に出演した20代男性の発言が話題に。

その人物は「あいさつをしない自由があると思っていて」と持論を展開し、気持ちがこもってないあいさつなどは、必要がないと主張した。

「どんどん常識って変わっていくので。次の世代を作っていくのは若い人たちなんで。“あいさつしなくて良くない?”って思ったら、そっちが正しいでいいじゃないかなと思います」などと語っていた。

これがネット上で多くの議論を呼んだが、ほんこんは「挨拶しない自由 好きにしろ その代わり社会で不自由になる笑笑」とコメントした。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/06/11/...

返信する

002 2024/06/12(水) 13:44:31 ID:DKxMZqmRhc
昭和は「誰にでも挨拶しなさい」だったけど令和は「知らない人には挨拶しない方がいい」になってる

返信する

003 2024/06/12(水) 13:56:57 ID:ukERVX6vTA
逆にちゃんと挨拶できる若い奴見るとちゃんとしてるんだなって好感度上がる

返信する

004 2024/06/12(水) 14:08:36 ID:wq0KbBrTwE
新入社員時代は挨拶しようね
腹減った

返信する

005 2024/06/12(水) 14:18:49 ID:gmC7uDijIw
こんな奴が御意見番みたいに扱われてる社会て

返信する

006 2024/06/12(水) 14:32:53 ID:MPe4gOX7UI
挨拶しない人に対して誹謗中傷する皆さんは、「常識だから」レベルの感情論しか出せていません。
挨拶すべき理由はいくつかありますが、以下の2点が大きいと私は考えています。

①相互監視システムの維持
田舎に行くと分かりますが、近所のおばちゃんや子供達はほぼ知らない人でさえ挨拶してきます。
変な人がいれば、インターホンを鳴らしてまで知らせてくれます。
この相互監視システムは田舎の過ごしづらさとして挙げられることがありますが、私は良い面もあると考えています。
というのも、このような環境では、犯罪をしようと考える者にとっては困ります。
また、挨拶の返答の声の大きさなどから、相手の体調を把握することもできます。
犯罪の発生を予防することや仲間同士で体調を管理し合うことは、健全な社会生活を営む上で物凄く重要なことでしょう。

②コミュニケーションの円滑化
もう一つ、挨拶には重要な性質があります。それは、挨拶することに理由が要らないということです。
通常、人と話すときは理由が必要で、「機械がエラーを起こしたので一緒に見てほしい」など
コミュニケーションを取らなければならない事象が発生したときに限られます。
しかし、挨拶だけは初対面の人、上司、好きな相手、嫌いな相手などどんな人に対して行っても違和感がありません。
場合によっては、会社で挨拶しかしない関係の人もいるでしょう。でも、それで良いのです。
日頃挨拶している関係の人とは、いざという時にスムーズに協力することができるからです。

この理屈を聞くと、挨拶が道徳や宗教と近い概念を有することに気付くと思います。
だから、アベプラさんとの取材では、日本人の信じてきた道と昨今の人権意識を折衷した論理を展開したわけです。

返信する

007 2024/06/12(水) 14:48:26 ID:Hyk4s6R5Yk
確かに、挨拶をしないのは自由だが、挨拶をしないという行為は「他人に感謝しない」と言う思想と密接的なつながりがある。
逆に言えば、感謝の気持ちを持たない人ほど「挨拶をしない」、「孤独を常に感じている」と言う人が多い事が私の研究で判明している。
「挨拶」や「感謝の気持ち」と言うのは、社会全体と自分自身が、どこかで必ずつながっている事を、自分自身で理解し、感じる事なのである。

返信する

008 2024/06/12(水) 15:40:30 ID:GD5hPu2QjI
どんな話題でも噛みつくほんこん。
ひろゆきやホリエモンと大差ない。

返信する

009 2024/06/12(水) 15:55:11 ID:z5Nn2u/6YY
気付いた方が挨拶すりゃいいのにと思うけど、気づいてても目上だから先に挨拶しないやつは糞だなと思う

返信する

010 2024/06/12(水) 17:23:52 ID:GeuM4xA1Ao
挨拶をしないなんて目新しい考えでも何でもない
いつの時代もあった
中2ぐらいになると考えるもんだ
「人を殺して何が悪いんだ」みたいな類のヤツだよね

ただ、大人になるとそんな考えも無くなってくるもんだ

返信する

011 2024/06/12(水) 17:27:57 ID:P8hsA8m6UA
俺は挨拶しない部下は絶対に認めない。
仕事の出来る出来ない以前に挨拶が出来ないヤツは評価しない。

返信する

012 2024/06/12(水) 17:32:27 ID:MPe4gOX7UI
「挨拶できるだけで評価されるのにしない理由は無い」という個人の損得勘定に基づく挨拶必要論、
「こんな奴と一緒に仕事をしたくない」という感情論しか出てこないことが何よりも悲しいです。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:19 KB 有効レス数:50 削除レス数:3





ニュースエンタメ掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:ほんこん、“あいさつしない自由”論争に「社会で不自由になるだけ」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)