元力士が引退後に直面するセカンドキャリア「社会を舐めて見下してた」


▼ページ最下部
001 2024/02/17(土) 20:40:07 ID:RsyE6UGo0g
若くして引退する力士の“セカンドキャリア”を考える日本の国技とされる『相撲』。力士の多くは、30歳前後で引退します。そんな彼らを待ち受けるのは、“仕事がない”という現実です。
しかし、困難を乗り越え、強靭な体と精神力で第二の人生を切り開く元力士たちも。
クリーニング店や介護職から、お笑い芸人、力士専門の芸能プロダクションまで…多様化する引退力士たちのセカンドキャリアと、それぞれの思いを追いました。


「社会を舐めて見下していた」 長続きしない仕事…助けてくれた“家業”の存在。家業を継いだ元力士・宮崎大介さん。
宮崎大介さん(46)は、「戎浪」という四股名で相撲を取っていた元力士。現在は、父親が営むクリーニング店で働いています。

(宮崎大介さん)「アイロンがけは、一日50~60枚ぐらいと違います?暑いです!」朝7時には店に顔を出し、アイロンがけに始まって、午後は配達。遅いときには、夜9時まで働きづめです。
配達途中に食べる愛妻弁当。奥さん手作りのお弁当も、配達途中の車の中で取ります。

Q.意外に小食ですね?
(宮崎さん)「これでも多いほうです。食べられないようになりました。今で、85~87kgぐらい。現役のときは、最高で150kgぐらいありました。トレーニングしたわけではないけど、自然に痩せました」
相撲人気”が野球少年の心を動かした。もともと、野球少年だった宮崎さん。相撲に興味を持ったのは…。
(宮崎さん)「ちょうど元若乃花関で、相撲人気があったじゃないですか。体力的には自信があったので、じゃあやってみようかなと」
親からの反対押し切り、相撲の世界へ。中学を卒業すると同時に、相撲の世界へ。親の反対を押し切っての決断でした。

(宮崎さんの母・節子さん)「体が壊れる世界だし、相撲部屋に入ったら、自分の子どもであっても子どもでなくなるでしょ。
息子が入ってくるとき、咳払いするんです。それでわかる、息子が通路にいるというのが。胸がドキドキするから見ることすらできなくて、あれがツラかったです」

23歳、相撲界を出て感じたギャップ。宮崎さんは9年間土俵に立ち続けましたが、ケガも多く、23歳のとき、骨折を機に引退を決意しました。
(宮崎さん)「とりあえず、やめることが頭にあって、やめてから何をしようかというのは、全く頭になかったです」
Q.社会に出て、ギャップは感じましたか?
(宮崎さん)「そりゃあ感じますよ。相撲界の常識は、世間の非常識ですから。世間では23~24歳はまだ若造ですけど、相撲界では結構“兄弟子(あにでし)”なんです。
洗い物やちゃんこの準備は下の子がやってくれるから、自分らみたいな兄弟子は、ほぼ何もしない。それで楽を覚えているから、社会を舐めていたというか、見下していたというか…」

https://news.yahoo.co.jp/articles/10a39850a81e0404ab274...

返信する

※省略されてます すべて表示...
025 2024/02/20(火) 15:22:35 ID:Xd7ltTigH2
>>9

基本朝しか稽古しないんだが。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:13 KB 有効レス数:25 削除レス数:0





ニュースエンタメ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:元力士が引退後に直面するセカンドキャリア「社会を舐めて見下してた」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)