「縁起物だけど」“恵方巻離れ”した人の本音「無言で太巻き1本は無理」


▼ページ最下部
001 2024/01/25(木) 20:34:43 ID:1NG.GAg08Y
節分が近づいてきた。今やすっかり全国的に認知されるようになった「恵方巻」は、コンビニやスーパー、デパートなどで予約がスタート。2月3日の当日ともなれば、バラエティーに富んだ恵方巻が店頭にずらりと並ぶ。

元は関西を中心とした季節の行事だが、なかには“恵方巻きを食べる”というイベントに違和感を覚えるようになった人もいる。“恵方巻離れ”した人たちに、その理由を聞いた。

歴史や由来もよくわかっていないのに…
金融機関勤務の40代男性・Aさんは、関東生まれ関東育ち。「恵方巻にはどうも馴染めなかった」と明かす。
「恵方巻が“全国区”になったのは私が大人になってからのように思います。コンビニやスーパーで大売出ししているのを、ブームとして受け止め、なんとなく買ってきました。
でも、ふと考えたら別にその歴史や由来もよくわかっていないし、食べなきゃいけないものでもないような気がしてきて……」
物価高の影響もあり、昨年、恵方巻は「わざわざ買わなくてもいい」と感じるようになったAさん。「今年は買わず、食べもしない予定」だという。

「恵方巻は、縁起物だとしても高いように思えてきたんです。普通のものでも1000円を超えるものが多いし、具が海鮮や肉など豪華仕様のものだと2000円や3000円するものもあります。
そこまでテンションが上がるものでもないし、私の生活には不要だという判断をしました」(Aさん)

「無言で1本丸かじりは無理」
メーカー勤務の30代女性・Bさんは東北出身。家で恵方巻を食べる習慣はなかったが、「社会人になって東京で働くようになってから、ノリで買っていた」という。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3981920476794799a00ca...

返信する

※省略されてます すべて表示...
056 2024/01/28(日) 00:59:12 ID:U5xCxg2vKY
>>55
俺はその発祥の地と言われている大阪船場の生まれ育ちだけど、大学に入るまでの実家にいた間、恵方巻なんて見たことも聞いたこともなかった

「恵方巻」と言われるものは見たことも聞いたことない、
って書いてるんだ。
どこに「巻きずし」を、と書いてある?
アーホw

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:23 KB 有効レス数:55 削除レス数:1





ニュースエンタメ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:「縁起物だけど」“恵方巻離れ”した人の本音「無言で太巻き1本は無理」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)