「縁起物だけど」“恵方巻離れ”した人の本音「無言で太巻き1本は無理」


▼ページ最下部
001 2024/01/25(木) 20:34:43 ID:1NG.GAg08Y
節分が近づいてきた。今やすっかり全国的に認知されるようになった「恵方巻」は、コンビニやスーパー、デパートなどで予約がスタート。2月3日の当日ともなれば、バラエティーに富んだ恵方巻が店頭にずらりと並ぶ。

元は関西を中心とした季節の行事だが、なかには“恵方巻きを食べる”というイベントに違和感を覚えるようになった人もいる。“恵方巻離れ”した人たちに、その理由を聞いた。

歴史や由来もよくわかっていないのに…
金融機関勤務の40代男性・Aさんは、関東生まれ関東育ち。「恵方巻にはどうも馴染めなかった」と明かす。
「恵方巻が“全国区”になったのは私が大人になってからのように思います。コンビニやスーパーで大売出ししているのを、ブームとして受け止め、なんとなく買ってきました。
でも、ふと考えたら別にその歴史や由来もよくわかっていないし、食べなきゃいけないものでもないような気がしてきて……」
物価高の影響もあり、昨年、恵方巻は「わざわざ買わなくてもいい」と感じるようになったAさん。「今年は買わず、食べもしない予定」だという。

「恵方巻は、縁起物だとしても高いように思えてきたんです。普通のものでも1000円を超えるものが多いし、具が海鮮や肉など豪華仕様のものだと2000円や3000円するものもあります。
そこまでテンションが上がるものでもないし、私の生活には不要だという判断をしました」(Aさん)

「無言で1本丸かじりは無理」
メーカー勤務の30代女性・Bさんは東北出身。家で恵方巻を食べる習慣はなかったが、「社会人になって東京で働くようになってから、ノリで買っていた」という。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3981920476794799a00ca...

返信する

※省略されてます すべて表示...
036 2024/01/26(金) 21:50:51 ID:tLsHpOTE8M
[YouTubeで再生]
朝鮮フェラチオは日本のモノではない。
在日海苔屋と反日セブンイレブンが始めた。日本人は買わない、。

縁起物wを買うのは朝鮮人

返信する

037 2024/01/26(金) 22:46:58 ID:xZoU/Qsk0Q
小売りは金儲けのためなら風習を利用して涙ぐましい努力をする。
ホワイトデー、ボジョレーヌーボー、ミシュラン、ハロウィーン、ブラック何とかデーなんて、昔は無かったよ。
賃金が上がらないからそんな事に金つかわね~と宣言すりゃいいんだよ。
そんなさもしい企業戦略にのせられるなんて舐められたもんだよ。
このままじゃ~窒息死案件もでてくるさ。

返信する

038 2024/01/26(金) 23:01:37 ID:4xtWfVp3Cg
「恵方向いて一気に食うべし」みたいなもっともらしい設定にしたから、実際今までにマジで窒息死した人間居てそうだ。
窒息とまではいかないけど、近親者がおそらく"海苔"による消化不良で夜中にゲロ吐いてた。

返信する

039 2024/01/26(金) 23:25:58 ID:6Sck3C9dAk
昔、DT濱田が言ってたの聞いて知った。

返信する

040 2024/01/27(土) 01:56:13 ID:XsuqwkzeiY
こんなの下品な関西人しかやらんだろ

返信する

041 2024/01/27(土) 04:57:33 ID:VKLE0vuaHg
>>40
広めたのは関東のコンビニじゃねーの?w

返信する

042 2024/01/27(土) 05:05:47 ID:Zrfin5aR.k
関西(1989年以前)→広島(1989)→関西以西(1995)→全国(1998- ) だな。

「今では、どこでも見られる恵方巻ですが…。」
事の始まりは1989年、広島県のセブン-イレブンより。――その当時、関西の風習としてあった「節分の日にその年の縁起のいい方角(恵方)を向いて無言で太巻き寿司をまるかぶりする」という情報にもとづいて恵方巻を一部の店舗で販売したのが始まりです。『縁起のいい風習』としてお店で紹介しながら、翌年より販売エリアが広がり、95年には関西以西の地区に、そして98年には全国のセブン-イレブンで恵方巻を販売するようになりました。
こうして一部地域の食文化が全国へと広がり、今ではすっかり節分の定番のお寿司として定着しました。ちなみに、巻き寿司というスタイルは「福を巻き込む」という願いからきており、切らずに食べるのは「縁を切らない」という理由があるそうです。このようなことから、恵方巻は別名を「まるかぶり寿司」とも言われてます。
恵方巻をまるかぶりして、福を巻き込みましょう!
https://web.archive.org/web/20100926173729/http://www....

コンビニで恵方巻き人気に火を付けたのは、業界最大手セブン―イレブン・ジャパンで、1998年に全国販売を始めた。
https://web.archive.org/web/20110120190053/http://www....

返信する

043 2024/01/27(土) 05:16:42 ID:Zrfin5aR.k
>>23は"50年前くらい"と言ってるが、41年前(1983)に「巻き上手」(志乃ぶ寿司)というCMが関西で流れてた。
(ちなみに"恵方に向かって「巻き上手」丸かぶり"というセリフがあるが「恵方巻」という表現は出て来ない。
その前年、1982年にも「巻き上手」のCMがあるが、節分とは無関係の内容)

https://www.youtube.com/watch?v=cQClm2VEEF...(1983年)
https://www.youtube.com/watch?v=C5Um0ErWMH...(1982年)

返信する

044 2024/01/27(土) 05:25:49 ID:Zrfin5aR.k
ちなみに根っからの関西人の俺が「恵方巻」と称する巻き寿司を初めて食ったのは1993年。
入社1年目の姉が買って帰った来たのを家族で食べたから、1992年度の節分ってのは覚えてる。
テレビはよく見てたが、>>43のCMは2本とも全く記憶に無い。

返信する

045 2024/01/27(土) 06:03:29 ID:DPR7BNPVPY
だから、色街で商売女に「太巻きをこうやって食べたら福が来るよ」とやらせて、フェラを連想して喜んでたアホな遊びを、さも伝統的な縁起担ぎの風習のように仕立て、コンビニ業界が商売に利用したってことだよ。

返信する

046 2024/01/27(土) 06:12:16 ID:Zrfin5aR.k
「恵方巻きの食べ方作法」
1.太巻きをひとりにつき1本準備する
  福を巻き込む巻き寿司なので、縁が切れたり、福が途切れたりしないよう、包丁で切ってはいけません。
2.恵方を向く
  その年の歳徳神がいる方角で、何事も吉とされている恵方を向いて食べます。
3.願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる
  しゃべると運が逃げてしまうため、食べ終わるまで口をきいてはいけません。さらに、目を閉じて食べる、笑いながら食べるという説もあります。

こんな類いの設定にされたら、花街の下品な遊びも、さも古式ゆかしい伝統行事なんだなと
ことっとダマされる馬鹿も多いってことだろう。

返信する

047 2024/01/27(土) 06:18:33 ID:Zrfin5aR.k
さすがに「恵方巻」ごときと、かつての「方違え」や「鬼門」を比較するのもアレだけど、
ああいうのは黄砂に苦しめられた支那でこそ意味を持っていたもので、日本では全く無意味。

返信する

048 2024/01/27(土) 10:23:43 ID:yrpITCmra6
ところで「丸かぶり」って関西弁?
恵方巻の話題以外、こっちじゃ普段全く耳にしないワードだから

返信する

049 2024/01/27(土) 10:54:45 ID:FCoHix/M1.
馬鹿じゃん

返信する

050 2024/01/27(土) 10:56:00 ID:EDi5lWR7Nc
>>35 最初からそう書けアホ

返信する

051 2024/01/27(土) 11:00:26 ID:4O9Z.EXPGA
恵方巻じゃなくて夜這いの風習復活させた方が少子化も止まるぞ

返信する

052 2024/01/27(土) 13:41:18 ID:vkiA.cX9h6
でっちあげ風習そのもの。
こんなものは日本に存在していなかった。
いかも、でっちあげに煽られてやっている馬鹿以外、このようなことをしていない。

返信する

053 2024/01/27(土) 14:37:25 ID:jU4XKBU4xE
>>50
お前が読解力皆無なだけだろ、間抜けw

返信する

054 2024/01/27(土) 14:57:08 ID:BCJ5sjfpxo
奈良の平城宮跡の近くに住んでたけど
少なくとも50年以上前から今年の方角とか言って
食ってたな

返信する

055 2024/01/27(土) 15:24:41 ID:EDi5lWR7Nc
>>53 じゃあもう一度その文をここに書いてみろアホw
ていねいに教えてやるからアホw

返信する

056 2024/01/28(日) 00:59:12 ID:U5xCxg2vKY
>>55
俺はその発祥の地と言われている大阪船場の生まれ育ちだけど、大学に入るまでの実家にいた間、恵方巻なんて見たことも聞いたこともなかった

「恵方巻」と言われるものは見たことも聞いたことない、
って書いてるんだ。
どこに「巻きずし」を、と書いてある?
アーホw

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:23 KB 有効レス数:55 削除レス数:1





ニュースエンタメ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:「縁起物だけど」“恵方巻離れ”した人の本音「無言で太巻き1本は無理」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)