「紅白歌合戦」最低視聴率でも高評価、YOASOBIとK-POPアイドルで圧巻


▼ページ最下部
001 2024/01/13(土) 20:16:11 ID:MP5s92j4GY
年が明けた途端、不幸な災害が続き早くも忘れられつつあるが、2023年大晦日のNHK「紅白歌合戦」は旧ジャニーズ事務所(以下、J事務所)のタレントが出演しない紅白として注目された。
すでに報じられている通り、ビデオリサーチ発表の世帯視聴率は第1部が29.0%、第2部も31.9%と過去最低となった。やはりJ事務所の影響なのだろうか。
そこを探るために2022年と2023年の性年齢別の個人視聴率をスイッチメディア社のTVALという視聴分析ツールを使って比較してみた。(注:TVALはビデオリサーチ社の視聴率とは調査パネルが違うので、数値も違ったものになる)


■2022年と2023年の個人視聴率の変化
まず女性から、2022年と2023年の個人視聴率を比べてみる。
女性はどの世代でも視聴率が大きく下がっている。FC(女性:4-12歳)は17.7%から16.1%と下げ幅が小さいが、その上はFT(女性:13-19歳)が26.0%から22.7%、F1(女性:20-34歳)は21.8%から18.2%、
F2(女性:35-49歳)は22.8%から19.8%、F3-(女性:50-64歳)が31.1%から28.3%、F3+(女性:65歳以上)が26.6%から23.1%と、いずれも3%前後大きく下がってしまった。
J事務所が抜けたことが、女性にいかに強い影響を与えたかよくわかる結果だ。

次に男性も比較してみると、女性とは少々違う結果が出てきた。
まずMC(男性:4-12歳)が15.7%から11.0%へと大きく下がっている。女性よりも下げ幅が大きいのが興味深い。
次にMT(男性:13-19歳)は19.3%から18.8%、M1(男性:20-34歳)は16.0%から15.9%、M2(男性:35-49歳)は19.0%から18.6%と下がったものの差は0.5%以内で、女性と比べるとさほどではない。
ところがM3-(男性:50-64歳)は25.3%から23.2%、M3+(男性:65歳以上)は24.5%から21.7%と2~3%程度下がっているのだ。
つまり男性ではC層(=子ども)が極端に下がったもののMT~M2の若い層はほとんど下がっておらず、高年齢のM3-、M3+はまた大きく下がっていたのだ。
男性についてはJ事務所の影響がほとんどなく、C層と3層は別の理由で大きく下がったと言えるのではないだろうか。

つまり2023年の紅白はJ事務所が抜けたため女性の視聴率が下がった一方で、高齢者が好む歌手がほとんどいなくなったためこの層の視聴率も減った、と解釈できる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2568239f0bfac2886196e...

返信する

※省略されてます すべて表示...

▲ページ最上部

ログサイズ:7 KB 有効レス数:14 削除レス数:1





ニュースエンタメ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:「紅白歌合戦」最低視聴率でも高評価、YOASOBIとK-POPアイドルで圧巻

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)