ホリエモン「今どき借金して大学なんかいっても無意味」


▼ページ最下部
001 2023/11/12(日) 21:17:55 ID:OuLqi8HuXo
 実業家・堀江貴文氏(51)が12日に自身のX(旧ツイッター)を更新し、大学の奨学金問題について持論を展開した。

 Xでは、約230万円の奨学金の返済を終えたという人物の投稿が話題に。月々の返済が重荷だったといい「『学びたい日本人』にもっと優しく懐深い国家であってほしい」などと思いをつづっていた。

 これに堀江氏は「日本のほとんどの奨学金なるものが、学生ローンでしかないのはその通りだが、今どき借金して大学なんかいって学ばなくてもいいと思うんだが」と持論を展開していた。

 ユーザーからは「やりたいことを見つけに大学行くのはいいと思う」「でも大卒じゃないと受けれない会社もあるし そういう部分じゃないでしょうか?」「人それぞれ価値観違うから、それで良い」「堀江さん級に行動力がある人はそうかもしれませんが、凡人はまだまだ大学行く方がメリット多いのでは?」といったコメントが寄せられていた。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/11/12/...

返信する

※省略されてます すべて表示...
021 2023/11/13(月) 10:30:25 ID:j6zfB7k4Ko
>>20
俺の会社、連結で売り上げ7000億程度の会社で到底、大企業などと言えた柄ではないが
それでもスタッフ部門は完全に大卒のみ。全国に主たる工場が4か所ほどあるがライン管理や
品管は高専出がやってるよ。アッセンブリラインの組手(本当のラインマン)は今やパートと外国人。
工場で言えば、大卒--高専--パート&外国人で、いまや高校(特に工業高校)の需要はない。

上で書いたように恐らく、中卒から高卒に移行する過程で「高校という学歴に有用性はあるのか?」
という議論があった筈。それでも今の現状は「国民皆高卒」時代。
統計上で98.1%というと難病や境界知能以下者などを考慮すると限りなく100%に近い。
1960年代後半に「高校という学歴に有用性はあるのか?」と言っていた人達からすると驚愕の現実だ。
やがて同じことが大卒にも起こるよ。
「高校出たのに、この体たらく」という人などいないだろ?「国民皆高卒」時代だからねぇ。
功罪両面で「大卒だから」という時代ではなくなるよ。

返信する

022 2023/11/13(月) 12:32:49 ID:p5csibCzr2
トヨタとか自動車の組み立てラインの正社員は高卒ばかりだぜ。
それで年収600万は軽く超えてる。
下請けの方は派遣や外国人で賄っているみたいだが。

ということは大卒ならみんな年収1000万超えているんだろうな?
羨ましいよ。

たまにいる大卒派遣社員は犯罪でも起こしたのかな?

返信する

023 2023/11/13(月) 12:43:46 ID:1AZnRKyjKM
大学の話になったらとりあえずは卒論の内容聞いてるが、
まともに答えられた奴なんてほとんどいなかった。
理工系なのに微積分も出来ないバカばかり。
大学なんて行っても意味ないのなんて当前だけど
そんな意味ないことを何も考えずやれる羊を見分けるという意味では役に立つ。

返信する

024 2023/11/13(月) 13:05:54 ID:j6zfB7k4Ko
>>23
だから何度も聞いてるじゃないか?w
九九もできない、小学校で履修する漢字も読み書きできない高卒。
高校に行く意味なんてあるのかよ?高卒という学歴が有用なのかよ?と。
それでも98%以上の人が高校に行ってるわけだろ?何らかの意味や意義を見出して。

あと、俺もいつも聞いてみることにしているが(大卒否定派の人に)
自分の子供に大学なんて行かなくて良いと言える?いや、寧ろ高卒の方が良いといえる?
本人の希望次第だが・・・等々のエクスキューズを必ずつけてくるが「大学は行った方が良い」と
答える人ばかりだよw

マジレスすると、これは日本固有だと思うのだが一部の職種(医師や弁護士等々)を除くと
日本は相変わらず大手から中小までOJT中心の世界。
営業職に文学部や史学部がいたり、経理に商学部がいなかったりする。
逆に言えば、大学で学んでことが即戦力に!などは鼻から期待されていない。
関連して、理系学部の多くの学生が、なぜ?院に上がるか?学卒レベルじゃ通用しないからだよ。
本当に「学校で学んだことを戦力として使う」が求められる社会になれば文系でも院卒がデフォになるだろうし
大学では心理学を学んでいました!というような奴が経理に配属されるようなことはなくなるだろうね。
つまり、それ以外の他のことを期待して「大卒」を採用しているんだよ。この件については長くなるので割愛するがw

>>22
大卒総合職なら退職までには概ね1000万円の大台には届くでしょ?

返信する

025 2023/11/13(月) 13:31:35 ID:kFA2WZ8IYk
>>4

あの年頃は何をやっても楽しい思い出になるのだ。
やりたい事があると、3流大学を3度も滑って家にひきここもっているのを知っている
ホリエモンの言う通りだよ

返信する

026 2023/11/13(月) 13:50:10 ID:zPeR7kzY0c
>>24
へぇ、Fラン大卒でもすべて1000万になるんだね!

それなら大卒になったほうが良いね!

返信する

027 2023/11/13(月) 13:55:09 ID:V.zeNgYuvM
確かにFラン大行くくらいなら工科高卒で大企業のラインに行ったほうがいいと思う
でも中3のときにまさか将来Fランしか行けなくなるとは思わんから

返信する

028 2023/11/13(月) 14:52:49 ID:EkSNcj/JWM
>>27
高卒で工場のライン工だとしても一流大企業に入ろうと思うと相当な難関だよ
工科高なら学校で上位の3%とか5%とかしか採らない
そもそも工場従業員自体が減少していて、今後新規に日本に建てられる工場は
かつてのような労働集約型ではないから益々狭き門
トヨタの工場は工場ごとに就労者を発表していて本社工場なら4264名、元町工場なら7391名とか
で、生産技術職など理系の大卒が就く職責を除く凡そのライン工の総数は約4万人弱で、うち期間工が20477名
もうね半数か、それ以上が期間工という世界になってしまっている
高卒=一流企業のライン工に就職出来るという構図が成り立たないし、多くは居酒屋とか無関係な職場とか
工場に就労できたとしても中小企業が精一杯というのが現実なんだな

だから高卒がダメということではなく大卒も高卒も同じだよ
担保されているわけじゃない

だったら少しでも有利というだけで大学に行く意味を見出す奴がいても否定はできない
採用要件:4大卒 という募集要項に応じることが出来るというだけでもね

返信する

029 2023/11/13(月) 15:08:58 ID:EkSNcj/JWM
>>26
Fラン云々は知らないが、うちの会社で部下なし課長で、いわゆる窓際の退職間際の人が900万円くらい
ソースはこれね

あと面白いのが例話2年の労働白書内の
高卒者の年収中央値、平均ではなく中央値ね
24歳で340万円、一方、大卒は同じく24歳で330万円
ところが55歳になると同じく中央値で
高卒者550万円、大卒者860万円

返信する

030 2023/11/13(月) 16:22:53 ID:p5csibCzr2
>>29
いやいやこのスレではFラン行くぐらいなら高卒でいいって話だから
Fランは知らないはないだろw
Fラン行けば年収1000万超えれないと意味がないんだよ?
借金してでもFラン大卒になるメリットいわないと。

ちなみに慶応とか行ける知力あるなら高卒でも年収高い職業の
資格取ってそれなりの生活してると思うぞ?

たとえば潜水士の資格取れば海中塗装や溶接工になって年収1000万
超えれるぞ?

返信する

031 2023/11/13(月) 16:26:49 ID:/aG70Y9JIY
>>26
>へぇ、Fラン大卒でもすべて1000万になるんだね!
>トヨタとか自動車の組み立てラインの正社員は高卒ばかりだぜ。
>それで年収600万は軽く超えてる

”高卒”だったらDQN高でもなんでもすべてトヨタに就職出来て年収600万軽く超えてる
と言っているに等しいというバカさ加減に気づいているのか?

返信する

032 2023/11/13(月) 16:33:01 ID:p5csibCzr2
>>31
わざと馬鹿のふりして皮肉言ってるのに気づいてないのか?

それよりDQN高のバカタレが無理に借金してFラン大卒になる
必要性をおしえてくれよw

返信する

033 2023/11/13(月) 16:33:12 ID:/aG70Y9JIY
>ちなみに慶応とか行ける知力あるなら高卒でも年収高い職業の
>たとえば潜水士の資格取れば海中塗装や溶接工になって年収1000万

高卒の中でも優秀な部類で1000マンかあ・・
同じく優秀な部類なら大卒なら・・・
例えば伊藤忠商事なら有価証券報告書掲載年収で全社員平均1730マンだぞ
虚偽記載は許されない有価証券報告書だけに・・

返信する

034 2023/11/13(月) 16:39:56 ID:/aG70Y9JIY
>>32
知り合いの”おばちゃん”(知り合いという他は縁も所縁もない)が娘の見合い話に憤慨していて
人は肩書や外観ではないとは言うものの娘も頑張って進学校に入って大学受験も頑張って
親としても折角4大を出したというのに高卒の釣書を持ってくるとは、情けなくて泣けてくる
どういう神経してるのか?

と怒っていたがFでも大卒なら憤慨されずに済むかもしれない(੭ ᐕ))?

返信する

035 2023/11/13(月) 19:09:09 ID:1AZnRKyjKM
>>24
> だったら少しでも有利というだけで大学に行く> 意味を見出す奴がいても否定はできない

あのな、お前のいうその「意味」ってのが、
とんでもなく薄っぺらいって自分で思わないか?
熱っぽく語って結局、「多少は有利」ってな、それほとんど無意味と言ってもさしつかえない薄さなんだよ。

それだったらその間にもっと別の体験積んだ方が濃い人生送れるかもな、
そういう事を言ってんだよホリエモンは

返信する

036 2023/11/13(月) 20:35:12 ID:shKwEznvx2
年収は100万くらいあれば十分なんじゃないか
そこまで稼がなくても

返信する

037 2023/11/14(火) 17:46:33 ID:7Jqr2MWTPE
「女性の社会進出」「ゆとり教育」「大学無意味説」・・・騙された人は幸せから遠ざかる

返信する

041 2023/11/19(日) 01:00:49 ID:6jp6.fxhcI
ホリエモンはバカの典型

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:24 KB 有効レス数:37 削除レス数:5





ニュースエンタメ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ホリエモン「今どき借金して大学なんかいっても無意味」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)