>>34 ℚ、親切心の基準も勝手に作るなよ。伊集院が声をかけられる事によって、他の人が座るのを遠慮してくれる可能性だってあるだろ。
↑
A、無理がある。降りる人に次の席を座る人を選ぶ権利なんて無いし、わざわざ座席から人を指名 それをすれば揉め事の元になる。席が空いたその時の「どうぞ」は立っている他の乗客が伊集院に言う言葉
離席してからの下車での「どうぞ」に意味は無い。他のがサッと座っても文句は言えないのだから
ℚ、それにその人が「降車する時まで座り続けていた事情」だってあるかも知れねえのに、そんな事はお構いなしか?
↑
A、そんな事情があるのなら、黙って下車すれば良いだけ。「どうぞ」が余計で一言多い。
言う必要の無い。どうでも良い意味の無い「どうぞ」が伊集院を不快にさせている。と言う話
そして、伊集院は説明で自分の感情を示しているが、その「どうぞ」の下車した乗客には言っていない。言っていないのに一言多いもクソも無いよ!読解力の欠如
>>35 国語として「どうぞ」は人に勧める言葉。当たり前の事なら食べ終われば、黙って離席すれば良い。
何も勧める物や事柄が無いのに、「どうぞ」は おかしいんだよ。
席をさがしてウロウロしている人を見かけての「どうぞ」には「ここ空きましたよ」や「ここ空けましたよ」と言う意味が出てくる。
フードコートなら、ただの離席かもしれないから「空いたよ」というお知らせには親切の意味がでる。席が空いた事は電車と違い分かりづらい。
下車でのお知らせで「どうぞ」のお知らせは蛇足でしかない。百聞は一見に如かず。駅で停車して離席したら分かる事
わざわざ座席から遠い伊集院に声をかけたのなら、それも痛い話だ。座席から近くで立っていた人は下車した者が次の人を指名するのは不満が出る。揉め事の元。
返信する