ホリエモン「野菜が健康に良いっていうのは幻想」私見つづり反響


▼ページ最下部
001 2025/02/10(月) 15:54:22 ID:Ytj4WwRHVY
ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(52)が8日、X(旧ツイッター)を更新。野菜について私見をつづった。

堀江氏は7日、東京都品川区が区立小中学校の給食の全野菜を有機農産物(オーガニック)にすると発表したことにXで言及。
この件を伝える一部メディアの記事を引用し「クソだな。税金の無駄遣い。品川区民は怒ったほうがいいよ」と記していた。

これに対しその後、複数のユーザーから料理研究家リュウジ氏に言及した意見がいくつかポストされ
「リュウジさんよんできて!リュウジさん考案の給食出したら間違いなくみんな幸せになる!」「リュウジさんのレシピ、野菜たっぷりの栄養バランスが良い料理なんぼでもありますけど」などという投稿があった。

堀江氏は8日、後者の投稿を引用。「だからよ、野菜たっぷり=栄養バランスいいってのは幻想なんだよ笑」と述べた。
また、続くポストで「野菜をたっぷり食べる=健康的なってのもミスリード」ともつづった。

堀江氏のこれらの投稿に対し、野菜や栄養をめぐるさまざまな声が寄せられている

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/20250208000...

返信する

※省略されてます すべて表示...
043 2025/02/11(火) 18:18:51 ID:L.t8UmUFLU
この有名な腸内細菌の話は今のところあくまで仮説であり、梅崎教授自身も、
「糞便を移植した動物の実験ではおもしろい結果が出ましたが、
実際に人の筋肉の合成に繋がっているのかはまだわかりません」
と結論付けているんですよね。

あと、パプアニューギニア人は虫をよく食べます。
オサゾウムシの幼虫を採集し、ココナツミルク・塩・玉ねぎ・アイビカ・
フクロタケなどと煮てシチュー状にするんぼが一般的な食べ方ですが、
子供達はその幼虫を生きたまま呑み込むことを好み、大人たちも
おやつ代わりにクワガタを捕って食べたりします。

進化人類学研究所の遺伝学者ミヒャエル・ホフライター氏の、

「たいていの場合、草食動物は肉の消化に困ることはない。逆だとそうはいかないが」

…という言葉どおり、動物の基本形は「肉食」であり、“バクテリアの発酵タンク”
となる巨大な胃や複数の胃を備える等、消化管のどこかを際立って変化させた
一部の種だけが「草食」のみで生きていけるようになっています。

この適応度合いには差があり、反すう動物のようにほぼ完全に適応しているケースと、
盲腸発酵動物のように不完全な適応しかできていないケースがあります。

ウシやヒツジなどの反すう動物の胃は4つに分かれています。
本当の胃、つまりわれわれ単胃動物の胃に相当するのは最後の第4胃で、
前の3つの胃は「反すう」と呼ばれる「食物のかみ戻しと発酵」を行なうための
仕かけです。

いちばん前にある「反すう胃」は、500kgのウシで100kg以上もの重さになり、
胃の内容物には1g当たり10~100億という莫大な数のバクテリアが住み着いています。

ウシは盛んに草を食べますが、実は「ウシ自身のために食べている」というより、
「反すう胃の中にいる膨大なバクテリアのために食べている」ということになります。

そして、反すう胃内のバクテリアは、宿主にエネルギー源を供給することはもちろん、
たんぱく質を供給することも行ないます。

多くのバクテリアは、適当な炭水化物があって、さらにアンモニアのような窒素源、
また一部のアミノ酸(システイン、メチオニン)に必要な硫酸塩のような
硫黄の供給源があれば、すべてのアミノ酸を合成して、菌体それ自身を含めて
必要なたんぱく質を作ることができます。

このようにして作られた菌体は原生動物に食べられたりしますが、
そのようなものも含めて相当な速さで第4胃へと流れ落ちていきます。

この「第4胃」が我々ヒトの「胃」に相当しますから、ウシの消化管の中の
食物の流れを第4胃を出発点に眺めれば、ウシは「草を食べている」のではなく、
「バクテリア、原生動物など、たんぱく質に富んだ動物性食材を丸ごと食べている」
というのが実態になります。

返信する

044 2025/02/11(火) 18:21:34 ID:L.t8UmUFLU
草食動物の進化の歴史をたどると、発酵はまず大腸、盲腸などの消化管の最後部で
起こってきます。
ウマなど古い奇蹄類の動物は、今でもこのような方式をとっていますが、消化管の
最前部で発酵が起きている反すう動物に比べて、決定的に劣るところがあります。

それは「発酵しているバクテリアが糞として外に出てしまい、利用できない」
ということです。

つまり、発酵でできた有機酸を吸収してエネルギー源にすることは可能ですが、
バクテリアの作ったたんぱく質からアミノ酸を得るためには消化吸収の過程が必要であり、
ウマなどは消化管の最後の部分で発酵が起きているために、それができないということです。

多くのネズミの仲間、ウサギ、コアラなどは大きな盲腸を持ち、そこで発酵が起きていますが、
このような動物は盲腸から出てくる糞を食べます。
この「糞食」は、盲腸発酵動物の一般的な性質です。
糞食をする理由は、言うまでもなく、発酵していたバクテリアを回収して、
バクテリアの作った動物性たんぱく質を消化し、アミノ酸を吸収することにあります。

また、草食で十分なたんぱく質を得ようとすると肉食に比べて非常に効率が悪いので、
どうしても「量」でカバーする形になります。
ゴリラなども、オスは1日に約30kgもの食事を摂る必要があります。

ゴリラの腸内には、ヒトには無い特殊な微生物がおり、セルロースを分解してアミノ酸を合成し、
たんぱく質を得る能力があるのですが、そのために必要な膨大な食事量を満たすために、
野生のゴリラは1日の活動時間のほとんどを食糧探しと食事に費やさねばなりません。

また、前述のウサギやコアラと同様に盲腸発酵型であるため、「糞食」も必要不可欠であり、
動物園のような餌に恵まれた環境であっても、ゴリラは必ず自分の糞も食べます。

ですから、ヒトがゴリラの食事を真似しても(そもそも真似ることは不可能でしょうし、
仮に「自分のウンコを食べる」ことも含めて完璧に真似たとしても)、決してゴリラのような
筋肉隆々の身体にはなれません。

このように、草食動物といえども、草ばかり食べて回りくどい方法でたんぱく質を得るよりも、
他の動物を捕食して直接たんぱく質を摂取する方がよっぽど効率が良いので、むしろ、
「チャンスさえあれば、やらない理由が無い」ということになります。
実際に、牛や馬がヒヨコ等の小動物をパクっと食べる姿が、しばしば目撃されています。

返信する

045 2025/02/12(水) 01:25:21 ID:InA.hak8zQ
>>1
ただのでかい声出す詐欺師になってきたなw

返信する

046 2025/02/12(水) 04:08:13 ID:c4yE587d82
コイツ、どんだけ野菜に執着するんだ?

マジでみっともない。

返信する

047 2025/02/12(水) 12:50:20 ID:lrp97ur9gE
神田うの、パチンコで借金を作る人に罪悪感「なんかごめんねー」

返信する

048 2025/02/12(水) 12:52:24 ID:lrp97ur9gE
野口健氏 野菜ドロボー不起訴続出に持論「抑止にならない」「厳罰化すべき」

返信する

049 2025/02/12(水) 20:16:24 ID:YeMS45DZ1I
堀江貴文氏、“意識高い系カフェ”に普及するアレを一蹴 「ずーっと気持ち悪いと思ってた」

返信する

052 2025/02/13(木) 20:53:29 ID:BIBgjwHGKU
>>35それは野菜が悪いわけではなくて、
肉を取らないことが悪いんじゃぁ!!

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:43 KB 有効レス数:49 削除レス数:3





ニュースエンタメ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ホリエモン「野菜が健康に良いっていうのは幻想」私見つづり反響

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)