ホリエモン「野菜が健康に良いっていうのは幻想」私見つづり反響


▼ページ最下部
001 2025/02/10(月) 15:54:22 ID:Ytj4WwRHVY
ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(52)が8日、X(旧ツイッター)を更新。野菜について私見をつづった。

堀江氏は7日、東京都品川区が区立小中学校の給食の全野菜を有機農産物(オーガニック)にすると発表したことにXで言及。
この件を伝える一部メディアの記事を引用し「クソだな。税金の無駄遣い。品川区民は怒ったほうがいいよ」と記していた。

これに対しその後、複数のユーザーから料理研究家リュウジ氏に言及した意見がいくつかポストされ
「リュウジさんよんできて!リュウジさん考案の給食出したら間違いなくみんな幸せになる!」「リュウジさんのレシピ、野菜たっぷりの栄養バランスが良い料理なんぼでもありますけど」などという投稿があった。

堀江氏は8日、後者の投稿を引用。「だからよ、野菜たっぷり=栄養バランスいいってのは幻想なんだよ笑」と述べた。
また、続くポストで「野菜をたっぷり食べる=健康的なってのもミスリード」ともつづった。

堀江氏のこれらの投稿に対し、野菜や栄養をめぐるさまざまな声が寄せられている

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/20250208000...

返信する

※省略されてます すべて表示...
036 2025/02/11(火) 09:01:54 ID:L.t8UmUFLU
●ヒトの本性は肉食動物 (東京大学 農学生命科学研究科獣医生理学研究室教授 高橋 迪雄)

草食動物はバクテリアを発酵させるために、
消化管のどこかが目立った変化を見せます。

そのような観点でヒトの消化管を見ると、
ヒトの消化管はイヌやネコのそれと同様に際立った変形はなく、
肉食動物の特徴を備えています。

肉食動物は主としてたんぱく質を摂取し、そこからアミノ酸を得るとともに、
アミノ酸をエネルギー源としても使っています。
アミノ酸の末端に付いているアミノ基は、比較的容易に酵素の作用で外すことができます。
これが外されれば炭水化物になりますから、エネルギー源としても利用できるのです。

肉食動物の尿には多量の尿素が含まれていますが、これは、
アミノ酸がエネルギー源としても使われているためで、
アミノ酸から外されたアミノ基は肝臓で毒性の低い尿素に換えられ、
これが腎臓から排泄されています。

アミノ基が外された炭水化物は、最終的にはミトコンドリアで酸素によって酸化され、
ATPの形でエネルギーが取り出されます。
つまり、われわれの細胞にミトコンドリアが住み着いてくれているおかげで、
アミノ酸をエネルギー源として使うことは、きわめて容易なのです。

現代のヒトは、確かに植物性の食物をたくさん食べますが、
生理学的には肉食動物に違いありません。
したがって遊牧生活をしている人たちが、
最も自然に近い食生活をしていると言えるでしょう。

穀物を主たるエネルギー源にし始めたのは、人類400万年の歴史で、
農耕が始まったわずか1万年前のころのことだと考えられます。

さらに日本人は、この穀物についても、米と麦を併用するという
複雑な食生活を送っています。

「有機農業」をはじめとして、人間の食生活の自然回帰が叫ばれていますが、
文明人はもともと「自然」からは大変解離した様式で生活をしています。

寿命が著しく延長しているのも「自然」から大変解離した現象であることは確かで、
この延長した寿命、つまり50歳以後の寿命を健康に維持していくためには、
それなりの工夫をすることが必要かと思われます。

とくに、肉食動物が草食をしているのがわれわれですから、
高齢化に伴い食欲が落ち、さらに消化管機能が減退したときに、
どれだけのアミノ酸をどのように摂取するかは、
健康を維持していくための大問題になるかと思われます。

返信する

037 2025/02/11(火) 09:07:47 ID:51xAisBWxo
堀江貴文氏「日本も一円玉廃止しよう」と提言 反響の声続々

返信する

038 2025/02/11(火) 09:09:34 ID:L.t8UmUFLU
動物性食品を一切食べない完全菜食主義を15年間続けてきた女性が、
一転して完全肉食主義に転じたニュースが海外で話題になっている。

英紙「Daily Mail」(5月9日付)によると、米・カリフォルニア州在住の
ニコル・カーターさん(44)は、自身の健康と環境への影響を考え、
18歳からヴィーガン(完全菜食主義者)になったという。

その時の1日の食事メニューがこれだ。

・朝食:アーモンドミルクと冷凍果物を混ぜたほうれん草スムージー

・昼食:サラダ or 温野菜

・夕食:サラダ or 温野菜

野菜やベリーは家庭菜園で栽培したものを使い、
砂糖やアルコール、小麦まで完全に絶っていたという。

しかし、完全菜食主義を長年続けていくうちに関節痛や精神的不安、
鬱、エネルギーの低下、不眠症、便秘、消化不良に悩まされるように
なっていったそうだ。

そして、2006年には胆石膵炎、2012年には潰瘍性大腸炎を発症してしまった。
この頃には脱毛、倦怠感、膣カンジタにも悩まされるようになっていたという。

「血液検査では、鉄分とビタミンDがほとんどないことが分かりました。
低血糖症や慢性的な便秘、お腹の膨張感もありました。
そして最終的に潰瘍性大腸炎を患ったのです」(カーターさん)

返信する

039 2025/02/11(火) 09:12:12 ID:L.t8UmUFLU
菜食主義に問題があると考えたカーターさんは、肉食主義者である
アンバー・オハーン氏に触発され、菜食主義を捨てた。

1日に1.5ポンド(約675g)のレッドミート(牛などの赤身肉)を食べる
完全肉食主義に切り替えたところ、潰瘍性大腸炎が改善され、
体重も59kgから54kgに減少したという。

現在の1日の食事メニューがこれだ。

・朝食:クリーム入りのコーヒー

・昼食:ステーキ450g

・夕食:ステーキ225g、時々、卵とベーコンを追加

・飲み物:1日を通して水、コーヒー、炭酸水

野菜は健康に良いものだというのは、もはや常識となっているが、
カーターさんは厳しい菜食主義を続けている人々に向けて、
野菜の量を少し減らし、肉も食べるようにアドバイスしている。

カーターさんと同じように菜食主義のせいで健康問題を抱えている
ヴィーガンは他にもいる。

今年3月、ヴィーガンとして人気を博していたYouTuberの
ヨヴァナ・メンドーサ・アイレスさんが、こっそり魚を
食べていたことが発覚し、SNSが炎上した。

アイレスさんは、完全菜食主義を続けているうちに生理が来なくなり、
貧血気味で、甲状腺ホルモンが低下、カーターさんと同じように
膣カンジダ症を発症し、消化器系にも問題を抱えていたという。

返信する

042 2025/02/11(火) 13:06:41 ID:7livUYRE0w
腸内細菌次第
パプアニューギニアの高地に滞在するうち、サツマイモが主食でタンパク質摂取が少ない現地の人たちが筋骨隆々だと気づいた梅崎先生。
糞便サンプルを集めて分析し、窒素を固定する機能を持つ腸内細菌を探りあてました。
一方で、パプアニューギニアでも都会の人だと多くの腸内細菌が失われていました。
厳しい環境にいる人の腸内ではそれに対応する細菌が増え、厳しくない環境にいると減るようです。
都市部の人はどこでも均質的な食生活を送っていますが、僻地には都市と違う食生活を送る人がいる。そこから腸内細菌と人間の面白い共生関係が見えてきます。
近年はラオスを中心に調べています。多くの植物は毒を持ち、草食動物はそれを解毒する機能を持ちます。
200種以上の野生植物を食べるラオスの人たちが同様の解毒能力を持っていてもおかしくありません。
5つの村で700ほどの糞便サンプルを集めており、今後の分析が楽しみです。
去年調べ始めたのはどぶろくを朝食に摂るネパールの調査です。エチオピアには酒が主食の地域もあります。彼らの腸内細菌はアルコール中毒にならずに栄養を吸収する機能を持つはずです。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z1304_00279....
https://2025-japan-pavilion.go.jp/backissues/issue02/feature01...

返信する

043 2025/02/11(火) 18:18:51 ID:L.t8UmUFLU
この有名な腸内細菌の話は今のところあくまで仮説であり、梅崎教授自身も、
「糞便を移植した動物の実験ではおもしろい結果が出ましたが、
実際に人の筋肉の合成に繋がっているのかはまだわかりません」
と結論付けているんですよね。

あと、パプアニューギニア人は虫をよく食べます。
オサゾウムシの幼虫を採集し、ココナツミルク・塩・玉ねぎ・アイビカ・
フクロタケなどと煮てシチュー状にするんぼが一般的な食べ方ですが、
子供達はその幼虫を生きたまま呑み込むことを好み、大人たちも
おやつ代わりにクワガタを捕って食べたりします。

進化人類学研究所の遺伝学者ミヒャエル・ホフライター氏の、

「たいていの場合、草食動物は肉の消化に困ることはない。逆だとそうはいかないが」

…という言葉どおり、動物の基本形は「肉食」であり、“バクテリアの発酵タンク”
となる巨大な胃や複数の胃を備える等、消化管のどこかを際立って変化させた
一部の種だけが「草食」のみで生きていけるようになっています。

この適応度合いには差があり、反すう動物のようにほぼ完全に適応しているケースと、
盲腸発酵動物のように不完全な適応しかできていないケースがあります。

ウシやヒツジなどの反すう動物の胃は4つに分かれています。
本当の胃、つまりわれわれ単胃動物の胃に相当するのは最後の第4胃で、
前の3つの胃は「反すう」と呼ばれる「食物のかみ戻しと発酵」を行なうための
仕かけです。

いちばん前にある「反すう胃」は、500kgのウシで100kg以上もの重さになり、
胃の内容物には1g当たり10~100億という莫大な数のバクテリアが住み着いています。

ウシは盛んに草を食べますが、実は「ウシ自身のために食べている」というより、
「反すう胃の中にいる膨大なバクテリアのために食べている」ということになります。

そして、反すう胃内のバクテリアは、宿主にエネルギー源を供給することはもちろん、
たんぱく質を供給することも行ないます。

多くのバクテリアは、適当な炭水化物があって、さらにアンモニアのような窒素源、
また一部のアミノ酸(システイン、メチオニン)に必要な硫酸塩のような
硫黄の供給源があれば、すべてのアミノ酸を合成して、菌体それ自身を含めて
必要なたんぱく質を作ることができます。

このようにして作られた菌体は原生動物に食べられたりしますが、
そのようなものも含めて相当な速さで第4胃へと流れ落ちていきます。

この「第4胃」が我々ヒトの「胃」に相当しますから、ウシの消化管の中の
食物の流れを第4胃を出発点に眺めれば、ウシは「草を食べている」のではなく、
「バクテリア、原生動物など、たんぱく質に富んだ動物性食材を丸ごと食べている」
というのが実態になります。

返信する

044 2025/02/11(火) 18:21:34 ID:L.t8UmUFLU
草食動物の進化の歴史をたどると、発酵はまず大腸、盲腸などの消化管の最後部で
起こってきます。
ウマなど古い奇蹄類の動物は、今でもこのような方式をとっていますが、消化管の
最前部で発酵が起きている反すう動物に比べて、決定的に劣るところがあります。

それは「発酵しているバクテリアが糞として外に出てしまい、利用できない」
ということです。

つまり、発酵でできた有機酸を吸収してエネルギー源にすることは可能ですが、
バクテリアの作ったたんぱく質からアミノ酸を得るためには消化吸収の過程が必要であり、
ウマなどは消化管の最後の部分で発酵が起きているために、それができないということです。

多くのネズミの仲間、ウサギ、コアラなどは大きな盲腸を持ち、そこで発酵が起きていますが、
このような動物は盲腸から出てくる糞を食べます。
この「糞食」は、盲腸発酵動物の一般的な性質です。
糞食をする理由は、言うまでもなく、発酵していたバクテリアを回収して、
バクテリアの作った動物性たんぱく質を消化し、アミノ酸を吸収することにあります。

また、草食で十分なたんぱく質を得ようとすると肉食に比べて非常に効率が悪いので、
どうしても「量」でカバーする形になります。
ゴリラなども、オスは1日に約30kgもの食事を摂る必要があります。

ゴリラの腸内には、ヒトには無い特殊な微生物がおり、セルロースを分解してアミノ酸を合成し、
たんぱく質を得る能力があるのですが、そのために必要な膨大な食事量を満たすために、
野生のゴリラは1日の活動時間のほとんどを食糧探しと食事に費やさねばなりません。

また、前述のウサギやコアラと同様に盲腸発酵型であるため、「糞食」も必要不可欠であり、
動物園のような餌に恵まれた環境であっても、ゴリラは必ず自分の糞も食べます。

ですから、ヒトがゴリラの食事を真似しても(そもそも真似ることは不可能でしょうし、
仮に「自分のウンコを食べる」ことも含めて完璧に真似たとしても)、決してゴリラのような
筋肉隆々の身体にはなれません。

このように、草食動物といえども、草ばかり食べて回りくどい方法でたんぱく質を得るよりも、
他の動物を捕食して直接たんぱく質を摂取する方がよっぽど効率が良いので、むしろ、
「チャンスさえあれば、やらない理由が無い」ということになります。
実際に、牛や馬がヒヨコ等の小動物をパクっと食べる姿が、しばしば目撃されています。

返信する

045 2025/02/12(水) 01:25:21 ID:InA.hak8zQ
>>1
ただのでかい声出す詐欺師になってきたなw

返信する

046 2025/02/12(水) 04:08:13 ID:c4yE587d82
コイツ、どんだけ野菜に執着するんだ?

マジでみっともない。

返信する

047 2025/02/12(水) 12:50:20 ID:lrp97ur9gE
神田うの、パチンコで借金を作る人に罪悪感「なんかごめんねー」

返信する

048 2025/02/12(水) 12:52:24 ID:lrp97ur9gE
野口健氏 野菜ドロボー不起訴続出に持論「抑止にならない」「厳罰化すべき」

返信する

049 2025/02/12(水) 20:16:24 ID:YeMS45DZ1I
堀江貴文氏、“意識高い系カフェ”に普及するアレを一蹴 「ずーっと気持ち悪いと思ってた」

返信する

052 2025/02/13(木) 20:53:29 ID:BIBgjwHGKU
>>35それは野菜が悪いわけではなくて、
肉を取らないことが悪いんじゃぁ!!

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:43 KB 有効レス数:49 削除レス数:3





ニュースエンタメ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ホリエモン「野菜が健康に良いっていうのは幻想」私見つづり反響

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)