ホリエモン「野菜が健康に良いっていうのは幻想」私見つづり反響


▼ページ最下部
001 2025/02/10(月) 15:54:22 ID:Ytj4WwRHVY
ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(52)が8日、X(旧ツイッター)を更新。野菜について私見をつづった。

堀江氏は7日、東京都品川区が区立小中学校の給食の全野菜を有機農産物(オーガニック)にすると発表したことにXで言及。
この件を伝える一部メディアの記事を引用し「クソだな。税金の無駄遣い。品川区民は怒ったほうがいいよ」と記していた。

これに対しその後、複数のユーザーから料理研究家リュウジ氏に言及した意見がいくつかポストされ
「リュウジさんよんできて!リュウジさん考案の給食出したら間違いなくみんな幸せになる!」「リュウジさんのレシピ、野菜たっぷりの栄養バランスが良い料理なんぼでもありますけど」などという投稿があった。

堀江氏は8日、後者の投稿を引用。「だからよ、野菜たっぷり=栄養バランスいいってのは幻想なんだよ笑」と述べた。
また、続くポストで「野菜をたっぷり食べる=健康的なってのもミスリード」ともつづった。

堀江氏のこれらの投稿に対し、野菜や栄養をめぐるさまざまな声が寄せられている

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/20250208000...

返信する

002 2025/02/10(月) 16:14:46 ID:8XjDd2erJs
野菜の好き嫌いの観点で文句言ってんの?
嫌いなら「食べられません」と堂々としてろよ

返信する

003 2025/02/10(月) 16:16:04 ID:rxl/OpGvY.
バランスの良い食事をしろって、もう何兆回言ってるんだよ。
野菜がぁ肉がぁ魚がぁじゃないんだよ。

返信する

004 2025/02/10(月) 16:17:44 ID:7mtebo9mzY
バランスだろ
肉ばっかり食ってたら過剰な脂肪分で動脈硬化コレステロール心筋梗塞狭心症なんかの原因になるからだろ
世間の人間は杓子定規で「野菜が健康にいい」なんて何もそんなこと言ってないんだよ

返信する

005 2025/02/10(月) 16:44:47 ID:ocPGpSIyGY
「現状と理想の比較で、野菜増やす必要あり。」との考察。
それを野菜たっぷりと言い回してるだけのことです。

返信する

006 2025/02/10(月) 16:46:02 ID:oXQMwmxtOM
さては昔、野菜にいじめられたな

返信する

007 2025/02/10(月) 17:05:24 ID:lKhOhM3V8o
これには同意。
野菜を売りたいがために社会は野菜の性能を過剰評価しているけど、言うほど重要でもないってこと。金の為の印象操作。
俺も一時期野菜を全く食べない時期があったけど、うんkが岩のように硬くなるだけで特に悪影響はなかった。

「野菜はいうほど素晴らしいものではないけど、普通に体には良い」という感じ。

返信する

008 2025/02/10(月) 17:13:50 ID:piPLCcLD1Q
繊維質の野菜を多めに食うと翌朝は気持ち良くスルッと出る
体にいいかどうかは別として気分が良くなるのは間違いない

返信する

009 2025/02/10(月) 17:16:06 ID:CXrnadiaRg
>>2
野菜は栄養バランスじゃなくて、美味しいから食べるの!!

返信する

010 2025/02/10(月) 17:20:22 ID:YfhJouFrcI
めんどくせえ豚

返信する

011 2025/02/10(月) 17:38:04 ID:BycyPrjfuU
お前が終わってんだよ!偶に観てる

返信する

012 2025/02/10(月) 17:42:56 ID:gRDS43AmYc
好き 嫌い が無けりゃ、何でもまんべんなく食ってりゃぁそんでエエんだよ。

返信する

013 2025/02/10(月) 18:40:04 ID:6SeTON6WxE
人間って不便な動物だよね
他の野生の動物は「野菜が」「バランスよくー」とか
「よく噛んでたべろ」とかイチイチ考えてないよな
食べたいものだけを丸飲みしてるわ

返信する

014 2025/02/10(月) 18:43:16 ID:8lOZsu8ec2
【千葉】86歳女性死亡 “ひき逃げ”で84歳女を逮捕 「大きい野良犬だと思った」

返信する

015 2025/02/10(月) 19:16:22 ID:M8ZECeHTyc
南極の実験で成人男性2名が肉だけを食い続ける実験を健康診断しながら続け
2年間健康に異常はなかった結論が出ている

返信する

016 2025/02/10(月) 19:30:48 ID:.TFC4BSJZI
まあエスキモーの人たちもほぼ野菜食わないしな

返信する

017 2025/02/10(月) 20:33:04 ID:N/r5EwHO5c
堀江貴文氏、なりたかった“意外な職業”明かす 「全然想像できない」共演者も驚き

返信する

018 2025/02/10(月) 20:48:50 ID:I2m9HCf8c2
まぁでも金持ちが食うオーガニック野菜はまだしも、
庶民や貧乏人が買う野菜は農薬入りまくりなんかな
そうなると食わない方が逆に健康にいい気もするなw

返信する

019 2025/02/10(月) 21:03:20 ID:hEutLPNcT.
ホリエモンって何で野菜に対して異常なほど執着してるの?

返信する

020 2025/02/10(月) 21:04:57 ID:hEutLPNcT.
ホリエモンって52歳なんだな

60前半ぐらいだと思ってた・・・

返信する

021 2025/02/10(月) 21:11:01 ID:8CpAGaW61k
暖かい麦茶が内臓に良い
年中麦茶
摂取しやす

返信する

022 2025/02/10(月) 21:26:23 ID:iq7VY1VRk.
8歳 89Kg

返信する

023 2025/02/10(月) 21:31:38 ID:qs.YcjDlC6
●『やさしいバイオテクノロジー 血液型や遺伝子組み換え食品の真実を知る』 (サイエンス・アイ新書)より

天然物信仰に陥る原因のひとつに、「自然は人間の身体に悪い物は作らないはずだ」
という思い込みがあります。

しかし、自然は人類のために存在しているわけではありません。
自然が人にとって都合のいい物だけ作り、都合の悪い物は作らないなどと、
それこそ都合の良いことを考えてくれるわけはありません。

そういう誤った認識こそ人類の驕りではないでしょうか。

たとえば、多くの人が忌み嫌っている農薬は、

「人間にとっては安全性が高いが、作物に悪影響を与える植物や昆虫や微生物などには有害」

という選択的な化合物です。

自然が作る殺虫剤は数多くありますが、それを真似て、
人にとって都合の良い化合物を作る能力が人間にはあります。
その能力を最大限に生かしてできたのが農薬です。

自然は人間を特別視するいわれがないので、人間だけに都合の良い化合物は作ってくれませんが、
人間にはそれができるのです。

昨今、「無農薬」「減農薬」「有機栽培」などといって、様々な農薬代替物が使われており、
一般に、無農薬栽培された野菜の方がそうでない野菜より安全だと信じられていますが、
農薬代替物は、農薬ほど厳密に安全性のチェックがなされているわけではありません。
木酢液のように、かえって農薬よりも危険な物もあります。

返信する

024 2025/02/10(月) 21:34:33 ID:qs.YcjDlC6
そして、無農薬・減農薬栽培の危険性にはもうひとつの側面があります。
植物は動けない代わりに体内で生態防御物質(天然農薬)を作っています。

野菜だって、なにも人間に食べられるために生きているわけではありません。
自分を守るために必死なのです。
生き残るために毒物を生成し、捕食者や病原菌に対抗しようとします。

このような防御化合物は、昆虫や細菌に選択的に有害というわけではなく、
人にも有害な場合が多いうえに、農薬よりもかえって発ガン性が高いと言われています。

ただし、生体防御物質は通常の生育には必要無いため、普段は量が少なかったり
作っていなかったりする例もあります。
そして、昆虫などに葉をかじられた段階で初めて、その破壊された葉にのみ
有害物質を作る反応が起こることがあります。

あるいは、かじられたというストレスを他の組織に伝えるシステムがあり、その信号によって、
昆虫などに有害な化合物の濃度を増やしたり、新たに合成したりします。

よく「農薬まみれで虫も食べないような綺麗な野菜は危険だ」という意見を聞きますが、
実際には逆で、人工農薬を使わなかったがために虫が食べている野菜の方が、
結果的に発ガン物質が増えてしまっていて危険な可能性が高いのです。

これが自然の摂理です。

野菜の品種改良の歴史は、野生種の持っていた毒物(天然農薬)の量を減らす歴史でもありました。
そのおかげで今日の私たちは比較的安心して野菜が食べられるようになりました。

その改良の歴史、すなわち「天然農薬を減らすこと」と「合成農薬の開発・改良」はリンクしています。
植物自身が作る天然農薬の量を減らすと、栽培野菜が病気に感染しやすくなります。
それを防ぐのが合成農薬です。

野菜自身が作るのを減らした天然農薬の分を、人が作った合成農薬で
補うことで近代農業は成り立っています。

前述のように、天然農薬には人に対する選択性はありませんから、
人にとって有害な物が多く含まれます。

一方、合成農薬には人に対する選択性があり、人には安全性の高い物が使われます。

返信する

025 2025/02/10(月) 21:37:46 ID:qs.YcjDlC6
それでは、逆に無農薬栽培を続けるとどうなるでしょうか。

無農薬栽培をすると、栽培種の持つ天然農薬が少ないので、
感染症にかかりやすく、収穫量も少なくなります。
しかし、中には立派に育つ株も出てきます。

この品種から種をとり、次世代も無農薬栽培を続けます。
無農薬でも育つということは、野生化・先祖返りして再び
天然農薬を合成する量が増えたからに他なりません。
それを選択的に次世代に使っていくと、どんどん野生化が進み、
より天然農薬の量が増えていくでしょう。

実際に、無農薬栽培によって、天然農薬(発ガン物質)の濃度が
増えていった例が確認されています。
これも自然の摂理なのです。

「自然が一番」「天然が一番」と思い込んでいる信仰心の篤い人にとっては、
そのせいでより多くの発ガン物質を摂取し、ガンになったとしても本望でしょう。
個人の信仰は尊重しなければなりません。

しかし、“何となく”「自然はいい」、「天然はいい」、「人工はダメ」、
と思わされているだけの人にとっては、高いお金を払って(無農薬野菜は高い)、
発ガン物質のより多い物を買わされているわけですから、こちらは立派な
被害者と言えるでしょう。

なお、誤解されるといけないのでちょっと補足すると、
ここで植物が作る殺虫毒素などを人工農薬との対比で便宜的に
「天然“農薬”」と書きましたが、この天然農薬の毒性は
日本で許可されている人工農薬と違って強い発ガン性を持つものが多いため、
当然、植物から天然農薬を抽出したり、化学的に合成して同じ成分の薬品を作って
農薬として申請しても通りません。

つまり、“天然農薬”の実態は、農薬として許可することができない、
農薬以上の危険物質なのです。

返信する

026 2025/02/10(月) 23:02:11 ID:ZbSGEZtZoE
様々な料理を用意して好きなものを好きなだけ食べていいとなると、
自然にバランスのいい食べ方になると聞いた事がある。
肉ばかり食ってると野菜が欲しくなったり、その逆になったり。
身体が求めるものは、今身体に必要なものだからという事らしい。

でも肉ばかりずっと食べてて飽きない奴もいるし、この説はどうなんかね?
人種によっても適正な要素や量は違うだろうし。
辨野先生の話によると「肉だけ40日実験」では皮膚が脂っぽくなり体臭や便の匂いがきつくなったそうだ。

返信する

027 2025/02/11(火) 00:00:40 ID:AczoS81PxU
学者でもない一般市民が、データも無いのに何を言っても、右から左だろ・・・

返信する

028 2025/02/11(火) 01:51:35 ID:8kXuwZiFVY
インスタントラーメン食うときに増えるわかめ入れるだけであらゆる栄養素が取れる。
野菜食うよりはるかにコスパがいい。

返信する

029 2025/02/11(火) 02:17:35 ID:x5Ko28ylqs
 今の野菜って昔の肥えた土壌でなく
農薬や化学肥料だらけで痩せて、昔の栄養とかまったく含んでないのワニってよ
それどころか科学物質の毒吸ってる為食えば食う程病気のもとに、、

返信する

030 2025/02/11(火) 02:37:22 ID:hH7rhRN/a6
元々ホリエモモンガは、害虫だらけの「オーガニック野菜」にケチ付けてるんじゃないの

返信する

031 2025/02/11(火) 02:56:39 ID:x5Ko28ylqs
 肉だけ食いまくるより遥かにマシワニじゃろ
というか健康ってほとんど生まれつきの運だし
そもそも健康な食べ物というのが幻想であり
少しでも病気なりたくなければ毒物を体に極力採り入れないしかないワニよ
でも植民地は毒だらけ、ポイズンを薬だ!と言って食わせあう世界

返信する

032 2025/02/11(火) 05:48:44 ID:7T2UMBU7cQ
健康に良い悪いは置いておいて
飯食ってて食感の違いとか欲しくならんのかね

返信する

033 2025/02/11(火) 06:14:36 ID:A60Zz9ucqQ
野菜炒めでも、肉も入れずにピーマン・キャベツ・人参・玉ねぎ。それらを塩コショウだけで炒めても十分に美味しい。
普段から、酒タバコなど余計なものを摂取しなければ、それだけでも十分に美味しく感じられる。

返信する

034 2025/02/11(火) 06:57:04 ID:7duXC.isFE
江戸、明治、大正、昭和初期までの、農家・農民の多くは重労働をしていたが、菜食だった。
魚介類はともかくタンパク質源になる、牛・ブタは言うに及ばず、ニワトリだって滅多に食わなかったが、必要十分な体躯(体)を得ていた。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:43 KB 有効レス数:49 削除レス数:3





ニュースエンタメ掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:ホリエモン「野菜が健康に良いっていうのは幻想」私見つづり反響

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)