「卒業式で君が代歌いたくない」京都の親子が文科省へ申し入れ


▼ページ最下部
001 2024/03/15(金) 17:00:06 ID:0OrRtV/dwE
田花結希子アイリーンさん(13歳)と母親の水谷麻里子キャロラインさん(48歳)親子(本誌3月1日号参照)が、2月14日に東京・永田町の参議院議員会館で文部科学省の職員に「日の丸・君が代」の強制をしないよう要請した。
最初に、親子が①「日の丸・君が代」を強制され非常に嫌な思いをした、②国旗国歌法制定時に政府は「強制しない」と答弁していたのに不起立の教職員を処分するのは
「思想・信条の自由」の侵害、③親子は外国にルーツがあり、これからのグローバル社会に「日の丸・君が代」強制は逆行している、という3点を挙げ、
文科省に子どもが主人公の式典にするよう都道府県の教育委員会への指導を求める要請書を同省職員に手渡した。

アイリーンさんが、教員らから「歌わんと皆が迷惑」「今まで練習してきたことがムダになる」など、40分間も説得されたと子どもの「内心の自由」も保障されていない実態を説明した。
キャロラインさんも「嫌やと思いながら立つ子、口パクの子もいる。歌うか歌わないか選べない。その時点で内心に踏み込んでいる」と指摘した。
土橋係長は「(歌いたくないと言う)当事者たちが(国旗国歌を尊重する意義が)分かるよう教員が説明を尽くす必要はあるが、それでも納得できない人には強要しないのが今の法令」だとした。

要請では、アイリーンさんがなぜ起立できないのかクラスで説明するため、「日の丸・君が代」がどう使われたかの歴史をまとめたプリントを配ってもらおうとクラスの人数分コピーして持って行ったところ、
「先生に『アカン』と止められた」経験も話した。
そのうえで「日の丸・君が代の歴史を教える時間をとってほしい。社会の先生が知らないんですよ」と要望。また、キャロラインさんも
「歌うのが嫌な子がいることが先生に通じない。昭和天皇が戦争責任を取らなかったことなどから『日の丸・君が代』に根強く反対している人がいることを教えないので、娘は『何で嫌なん?』と聞かれる」と述べた。。

最後に倉林議員が「『内心の自由』を実態としてどう保障するのか」と追及すると、土橋係長は「どう指導するかは個々の学校の課題」と答えたが、倉林議員が「すり替え。逃げている」と批判。
結局、土橋係長が京都府教育委員会を通じて京都市教育委員会に事実関係を確認し、親子の要請書の内容を伝えることになった。
終了後、キャロラインさんは「『校長がマスター』という言葉を引き出せたので、
これからの卒・入学式で毎回校長に子どもたちに強制しないよう申し入れをします。SNSでも発信し、賛同してくれる人を集めたい」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a0a0d44b28381e7fbbd5...

返信する

002 2024/03/15(金) 17:14:17 ID:vKZBJNyQ3s
売れなくて廃刊になった週刊金曜日のネタかw
こんな記事ばかり取り上げてるから廃刊になるんだよ

返信する

003 2024/03/15(金) 17:18:01 ID:BXiFNS3/Zc
「君が代」って昭和天皇だけの事じゃないだろー
なんでもかんでも太平洋戦争と絡めるなよ
日本に住んで日本の恩恵を受けてるんだから、ちょっとは日本をたたえろよ

けど、そんなに嫌なら歌わなければいいやん?

返信する

004 2024/03/15(金) 17:22:02 ID:tMIJwP5iVA
子供を政治の道具に使っちゃだめじゃん

返信する

005 2024/03/15(金) 17:27:31 ID:OyvaYCc/EE
君が代の君は天皇のことではないとこの間ニッポン放送で言ってたから調べたら本当だった
一方で昔の国会で、君が代の君は天皇のことだと言った発言もあったらしい

わからんけど歌いたく無いなら歌わなくていいんじゃないかな

教師が歌うことを強要したみたいだからそれはマズいと思う

グローバル意識するなら尚更日本で生きてる現状に胸を張ってアイデンティティ持って歌えば?って気もするし

少なからずこの人含めみんな日本社会の恩恵を受けてるし日本社会を支えてる一員なんだし

返信する

006 2024/03/15(金) 17:34:38 ID:ZeTVVq7Kp.
うちの学校校歌も国家も歌う奴なんていねぇ
返事もしない
つねに吹奏楽部のインストウメンタルだったなww

返信する

007 2024/03/15(金) 18:04:06 ID:YhQa3PoH2E
>>5
>>6
俺が以下に記す文面からは、ややもすれば君が代賛成派と捉えるだろうが

賛成とか反対とかじゃなく、恐らく世界中を探しても国家や国旗で
これほど揉めてる国はないと思う。まずは、それが不思議だ。
軍事クーデターで民主的な政権が転覆したとか専制国家以外でね。

次に、君が代を金科玉条の如く扱う人達、つまり強固な推進派の人達
他方、君が代反対派の人達も君が代の意味を体系だって紐付ける必要はないと思う。
フランス国歌なども内容はマルセイユ連隊の隊歌、つまり元々は軍歌。
しかし、軍歌として捉えて歌っているフランス国民はいないだろう。

一つの旗や歌で国民が団結するという趣旨が世界中の国旗・国歌の概念なわけで
永きに渡って継承されてきたものとして捉えられないのだろうか?

古くはイランからの邦人脱出時、日の丸が見えたら涙が出たとか、オリンピックで
選手が日の丸を装い、君が代を大きな声で歌う。

これの、どこが悪いのか?
いや、歌う歌わないも勝手だが、なに故に、思想信条を声高に訴えた上での反対なのだ?
歌いたくなければ黙して歌わないという選択をするだけで良いのに、なに故に
歌わないこと、それ以上に君が代を否定に走るのだ?
上述のように、歌いたい人の信条はどうなるんだ?俺には理解できない。

返信する

008 2024/03/15(金) 18:10:37 ID:z7OUHdSywg
親が反日活動家だよね。
子供は親に感化されたか。
自分が何を思おうが勝手だけど、プリントを刷ってクラスメイトに配ろうとしたって、それこそ他人への思想の強要じゃないの?
他人がすることは悪で、自分がすることはOKってこと?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:28 KB 有効レス数:47 削除レス数:4





ニュースエンタメ掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:「卒業式で君が代歌いたくない」京都の親子が文科省へ申し入れ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)