「邦楽は洋楽より下」カルト芸人・永野が語る“ロックの魅力”


▼ページ最下部
001 2024/03/03(日) 17:29:18 ID:Sxdj9jJn/A
「音楽はただ聴くだけのものではなくて、どうやって生きていくのかという “人生の道標” になっています」

お笑い界きっての洋楽通で、そのロック愛を語り尽くすYouTube「永野CHANNEL」が話題の永野。
宮崎県出身の49歳、孤高のカルト芸人が「自身の人格形成に大きな影響を与えた」という洋楽アルバムを10枚ピックアップしてくれた。だが、これが「名作10選」ではないという。

「へんな癖ですが、当時流行っていたメジャーな音楽をあえて外すんです。まわりの同級生がマイケル・ジャクソンの『BAD』(1987年)を聴いていたとき、俺はそれがすごく嫌で嫌で。
子供心に『それよりスミスだろ!』って、知らないのにザ・スミスのCDを買った。ボン・ジョヴィとかもメジャーすぎて嫌いでした」

13歳ですでに、斜に構える「カルト芸人」の素地ができていたわけだ。U2からザ・スミスまでの中学生にしては “大人な” 4枚は、すべて「モノクロのジャケットが大人っぽくて」買ったものだった。
貴重な小遣いで「買ったからには好きになるまで聴く」というスタンスだったという。和訳歌詞を読みこみ、強い政治的メッセージに衝撃を受けた。

「音楽って『音を楽しむ』ってみんな言うじゃないですか。わかるけど、こっちはジャケ買いして『買ってしまったからには元を取ろう』と、何度も我慢して聴いて、好きになる気持ちよさを知っているわけ。
『音を楽しむだけのお前たちは、ただその手前で聴くのをやめただけじゃん?』という思いはありますね。
俺にとって音楽は宗教のようなものです。聴くことを通して、人間が上がっていくような感覚ですね。
ただね、『音を楽しむのがいいじゃん』って軽~く言ってる人のほうが、俺より幸せそうに見える……(笑)」

“苦しみながら” 洋楽を聴いてきた永野とは対照的に、近年話題に上るのが、若者、特にZ世代の「洋楽離れ」だ。彼らに、その魅力を伝えるとすれば?

「はっきりいって、『邦楽は洋楽より下』だと思ってるんで(笑)。Z世代は、レッチリ風の日本のバンドとかを聴いているようなイメージがあります(笑)
俺は本物を見て、苦しく死にたい。今、Z世代より若い世代に、アルファ世代がいるってこないだ知ったんです。俺、もうZ世代の “年寄り” より、まだ陰毛も生えてないアルファ世代となら、ぜひ友達になりたいですね」

Z世代に喧嘩を売るような洋楽論も、ロック仕込みだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1d67b22fcdf85e723d2a7...

返信する

※省略されてます すべて表示...
024 2024/03/04(月) 12:29:59 ID:SrHehE8P3c
>>23
「図らずも似てしまった」

パクリ疑惑を指摘された人は必ず言うよねえ。
真実は神のみぞ、ならぬ本人のみが知ることだけど。

で、それでも法廷の場に出るとなると客観館的な観点が求められる。
今回の政治資金の問題みたく3000万円以上なら訴追、以下なら不問という風に。
過去の判例、あくまで判例なので法令の規定ではないが
「4小節、または15秒以下」なら著作権手続きは要らないと。
くり返すが、あくまで判例で、当該の判断が法廷で多く行われたというだけだけど。

4小節、どころが8小節以上、15秒以下、どころか・・という楽曲が非常に多い。
いや、本当に枚挙に暇がないほど多い。それどころか4/7とか特殊な拍子まで
丸パクリとか・・・それでも「図らずも似てしまった」または「シカト」な人が沢山いる。

返信する

025 2024/03/04(月) 13:08:57 ID:i6MgCp4Bow
欧米のレコード会社が大きな収益を上げる中で、
日本企業も同じ業態での一攫千金を狙ったからねえ。輸入、模倣、そんなもんだわな。
宣伝がついて回るし、購買層もまんまと乗せられるさ。
日本企業が追いかけた時代、最先端は欧米であって、この時代の事実は変わることはない。

返信する

026 2024/03/04(月) 13:24:34 ID:CukZgLyY9I
オレも同年代で、10~20代に洋楽というかスラッシュメタルとかデスメタルばっか聴いてたから
めっちゃ分かるわ
LIMP BIZKIT ?
LINKINPARK?
PANTERAカッコいいわ~みたいな

クリエイターでもないのに、知識量で通ぶってマウント
ウザいオタクと共通の感性

返信する

027 2024/03/04(月) 13:28:39 ID:CukZgLyY9I
ゴッホ(本物)より普通にラッセン(俗物)がすっき~
って大衆をバカにしてる中2病の自分もネタの一部

返信する

028 2024/03/04(月) 13:29:44 ID:SrHehE8P3c
>>25
それは、そうだと思う。

考えられる要因としていくつかあるが、ひとつは元ネタとパクリの関係があれば
元ネタを知ってる人からすれば二番煎じ、または劣化版。
知らない人にとっては素晴らしい楽曲ということが洋楽・邦楽に対する評価の
一つの分岐点となり得るだろうねという話。

自動車雑誌なるものにもガイシャ系と国産車系があるらしい。
その中で自ら「国産車をこよなく愛し国産車を中心に取り上げてきた」と前置きまでした記事があって。

「我々は、いつまでVWゴルフに追いついたか?」という記事を書くのだろう?という特集があった。
スレチになるので割愛するが「事実、VWのゴルフは永きに渡って国産車より優れていた」との由。

>日本企業が追いかけた時代、最先端は欧米であって、この時代の事実は変わることはない。

これは事実として仕方ないよねえ

返信する

029 2024/03/04(月) 13:41:50 ID:AfTnTPDxHE
洋楽を真似たら日本人にジャストフィットする邦楽が稀に誕生する。
それでいいんだと思う。
メイドインジャパンの良さってそういう事だし。
まるっきり海外の車と食べ物じゃ生活するのストレスだしね。

返信する

030 2024/03/04(月) 15:19:38 ID:BbgR1w9..g
懐メロの時代に遡ると日本語カバーが多かったね

返信する

031 2024/03/04(月) 15:47:00 ID:Miv4jK0/FY
>>12
そんな事したら、全韓国人が死亡してしまう。

返信する

032 2024/03/04(月) 16:19:28 ID:f89GAMSUCA
まぁ世界的に見てU2なんか超メジャーだけど

返信する

033 2024/03/04(月) 16:33:43 ID:F29ddWMFpc
まあネットなんてものの普及が予想もされなかった時代は
海外のコレ知ってるのは俺くらいのもんだ パクリもわかるめえ ってな安易で悪質なアプローチが
事実どの国でもどの文化ジャンルでもあったよ 
作曲法を学ぶ上でのリスペクトある本歌取りや返歌のようなものもあるけどね
逆に日本もパクリの対象にされてきたよ 思いつくのは音楽以外に多いが

こいつは洋楽が邦楽が以前に結局「流行ってるものが下」じゃないか その揶揄をまんま芸にしてるのは
「なあみんな!おれたち流行りもの好きでたいしたことない奴らだよな」という見下しで、ちゃらけて言ったって自分はそこに含まれてない
自分はこいつが大嫌いなんだが、つまりそういうところが根本原因だと腑に落ちた

返信する

034 2024/03/04(月) 16:50:59 ID:92QIRZjoGQ
年齢的にはごく普通では?
REMもファンが選ぶベストアルバムだしね
こじらせているのならSmithよりmidnight oilを好むとか
Smithの食肉反対よりmidnight oilの捕鯨反対だw
u2よりsimple mindsのネルソンマンデラ解放
ニルバーナよりパールジャム
prodigyよりchemical brothersとかね

返信する

035 2024/03/04(月) 17:27:22 ID:SrHehE8P3c
>>33
面白い考察。
で、余談でスレチで話は違うが思い出したことがある。

吉田拓郎が一躍、日の目を見て大ブレークした頃。
敢えて名前は上げないが、それまでフォーク界を背負ってきた
大御所(一人ではない複数人)が裏切者、フォーク界の風上にも置けないと批判した。
曰く、反戦歌や若者の嘆き、社会的メッセージを持つモノだけがフォークであると。
「ぼくの髪が肩まで伸びたら結構しようよ」なんぞは軟弱の極みだというわけね。

ところが後日談も含めて、当の吉田拓郎は自らの音楽をフォークと呼んだことは一度もなく
勝手にフォークソングに分類されていたと幾度となく語ってる。

音楽喫茶のオーナーなどのフォーク界の大御所の取り巻きが雑誌の取材に答えた媒体を
持っていたが、フォークソングは反戦的、反体制的、社会的メッセージなどに加えて
「売れてるメジャーなものではなく、アングラに近いマイナーなものであるべき」が印象的だった。

誤解を恐れずに言えば、大ブレークしてチヤホヤされているのが羨ましかった。におもえてしまった。

返信する

036 2024/03/05(火) 13:48:46 ID:QEpthdADeI
こいつと同い年だけど、U2はヨシュアトュリーか魂の叫びで買ってるはず 超メジャーでマイケルジャクソンと変わりません
超ヒットアルバムだからな
邦楽も洋楽もいいものはいい
が、1990年代後半で進化が止まってる気はする
今のなんか、焼き直しかシンセうるさい音楽しかないもんな
アメリカが2000年代からおかしくなったから、もう新しいのについていけない
邦楽は1980年代までが神懸ってた
ヴォーカルが実力派揃いでいい

返信する

037 2024/03/06(水) 01:33:06 ID:WdDRVM6RPw
洋楽通ぶる奴嫌い

返信する

039 2024/03/07(木) 03:39:31 ID:K2ji2D8ig6
>>28
VWゴルフは特殊な例だよ。
外車一般に例えることはできない。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:23 KB 有効レス数:38 削除レス数:3





ニュースエンタメ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:「邦楽は洋楽より下」カルト芸人・永野が語る“ロックの魅力”

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)