カンニング竹山が無駄と思う授業「古典が役に立ったことが1回もない」


▼ページ最下部
※省略されてます すべて表示...
039 2024/02/29(木) 18:04:29 ID:.iE2ulGGKo
一見、無味乾燥に思える数学には理系でありながら泣かされもしたが、
後の人生において数学公式が直接役立つことはなくとも、数学的な思考訓練が
人生の難局にしばしば突破口を切り開いてくれた。

どのような袋小路にも必ず抜け道はあるものなのだ。

ボクが思うに、数学的思考とはみみっちい損得計算やうんざりするほど厳密な
コンピューター的処理能力を意味しない。

数学の真髄はちょうど未知のパズルを解くようなものである。
ある程度の基本定理の上に論理を組み立てていくのであるが、
ひとつの問題に対する解法はひとつではない。

思考力というよりは空想する力、イマジネーションがキーとなる。

人生の難問に遭遇したときに、想像力の豊かな人間は、その窮地を乗り切るために
幾通りもの解法を必ずや見出し、絶望や失望とはおよそ無縁である。

―― マッスル北村(東京大学理科二類/東京医科歯科大学 中退)

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:27 KB 有効レス数:54 削除レス数:7





ニュースエンタメ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:カンニング竹山が無駄と思う授業「古典が役に立ったことが1回もない」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)