ひろゆき、日本の政治が変わらない理由「生活の中で政治の話をしない」


▼ページ最下部
001 2024/01/29(月) 12:17:21 ID:ia..23CVtk
実業家の西村博之(ひろゆき)氏(47)が28日までにABEMA「アベマプライム」に出演し、
自民党安倍派などの裏金問題に端を発した現在の政局について「結局は茶番に向かって進んでいる気がしている」と、あきらめに近い心境を語った。

昨年末から検察が派閥事務所などを家宅捜索するなど、汚職摘発へ大きな動きを見せたにもかかわらず、派閥の幹部クラスが立件されることはなく現在は“尻切れとんぼ”の状態。
岸田首相は派閥の解散へ向けて大号令を上げたが、ひろゆき氏は「派閥は解散したけど何も変わらない、誰もおとがめを受けない。
メディアも、自民党もなんかやったし、いいよね?という空気に進んでいくのでは」と冷めた考えを披露した。

その原因について、ひろゆき氏は日本の国民的政治コンセンサスに問題があると考える。
「他の国なら、そんなことをしている自民党に投票するのっておかしいよね、と一般的な民衆の中だったり家庭でも職場でも話される場合が多いんです。
ところが、日本にはそれがない。生活の中で政治の話をしないという暗黙のルールがある」と個人的な見解を示した。

そのため、現在の自民党への批判は長続きすることはなく「政治家のバックグランドである利益団体の方は、自分たちのために頑張ってくれてるから投票しようとなるし、
社会全体もなんとなく許容できるよね、となっちゃう」と、自民党の長期政権が続く理由について私見を述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a81582753eb410143c5c...

返信する

002 2024/01/29(月) 12:23:03 ID:/.bjNu6uVE
日本人はアホだからな

ひろゆきもたまにはマトモなこと言う

返信する

003 2024/01/29(月) 12:34:48 ID:ZbfLAC6tyg
外国ですぐ政治の話したがるやつにうんざりしてる話は聞くからな。そこが別に根本的な話じゃないだろ。

返信する

004 2024/01/29(月) 12:40:16 ID:w9NL1vYSFk
公明党に投票してねーとお客さんからよく頼まれます。

返信する

005 2024/01/29(月) 12:47:13 ID:zifQKGFbMs
政治の話して相手と気まずくなったら嫌じゃん
相手の支持政党がわからないときに政治の話はするべきじゃないよ
気心が知れてる相手ならいいけどね

返信する

006 2024/01/29(月) 12:50:13 ID:UdICEIrW/s
政治の話以前に
選挙、代表制が根本的にダメな事に気づいていない
おめでとう・・・

返信する

007 2024/01/29(月) 13:17:13 ID:He7hnE6bao
海外では親しい間柄でも政治とスポーツの話はするなというのは常識

返信する

008 2024/01/29(月) 13:23:54 ID:2nJF8tisWg
政治の話をしても変わらないから、みんな話をしなくなった。
結局、利権や金の動きで政治が左右されるから、国民は手出しできない状態。
それをわかってないひろゆき。

日本はまだまだ闇が深い。国会だけではなく、地方でもいたるところで、そういう利権絡みの力がこまかく蔓延ってる。
老害と言われる連中があと10〜20年で死んだところで、きれいに片付くかどうか・・・

返信する

009 2024/01/29(月) 13:26:18 ID:Iwajzx5jP2
 だから植民地は互いに敵対させ戦争をビジネス”と称して
個人化させたグロ~バル社会なるワニね
そう話し合いとか団結意識を殺ぐ為、すくなくともワニさんが婆と爺と暮らしてた
50年前5才頃毎日家に近所の人や爺の仕事仲間や親族などがきて
酒のみながら政治や戦争の話してたワニよ

返信する

010 2024/01/29(月) 13:45:13 ID:AtZKT9KSoc
>>6
そう思う
大統領制にするべき

返信する

011 2024/01/29(月) 14:40:31 ID:u3mijaKRzk
この件ではひろゆきと同じだが、
あとひとつ致命的にダメなのは、
政権を取って代わることができる政党がずっとないってこと。
だからいつまでたっても政治の修正が効かない。
自民が腐ってくるのは、どうしようもない野党だから。
今の野党の各政党と議員の顔を思い浮かべたら、
「ダメだこりゃ」という感想しかない。

返信する

012 2024/01/29(月) 14:53:26 ID:Ks2AXgwkl6
北朝鮮に親和性のある組合員が公立学校で授業を行い
同じように北朝鮮にシンパシーを感じている報道機関がニュースを配信する
政治の話をしない、出来ない様な世論を作られているのです

返信する

013 2024/01/29(月) 15:05:37 ID:gJQgvqj3fE
>>11
今話題のハマスの幹部が、どこで?どんな生活をしているか知ってるよな?
ドバイの高級ホテルで贅を尽くした生活を送っていて下郎レベルのお花畑連中に戦闘をさせている。

とある野党第一党も同じだが、最も分かり易い、とある(日本に於ける)極左と言われる政党だと
先代の委員長は勇退後、私警要員が警護し専属料理人がいる広大な大豪邸で暮らしている。
現役の議員も幹部は「赤い貴族」といわれ、この政党は国会から地方に至るまで議員歳費を一旦
党本部に上納させ、各議員に給与という形で再分配している。もちろん公設秘書の歳費も含めて。
そこでプールした、そのうちの何割かは政党助成金という名の税金だが、プールした資金が
「貴族」たる生活の原資になってる。
週刊誌報道?いやいや、元党員、現役の地方議員などが訴訟しているから「事実」だよ。
ただ例の如く「除名」という形で縁を切られるから判決が出る頃には違法行為自体は存在しないのだけどね。

ま、なにが言いたいのか?といえば、とある野党第一党も含めて「生業であり家業であり職業」なんだな。

落選して政界を引退した人で「責任は重くなるしミスは許されないし政権交代なんてしない方が良かった」
と言ってる人もいたように責任のない万年野党でお気楽に議員という職業を続けたい。
(ブータンのワンチェク国王が国会演説した際に抜け出して喫茶店に行ってた連中の中の一人ね。)
そんな人が少なからず(いや、多数かもw)いる限り緊張感のある政局なんて有り得ないのよ。

返信する

014 2024/01/29(月) 15:13:44 ID:/.bjNu6uVE
政治に無関心なのが壺民党の跋扈を招いた

政治の話したくないヤツは支持政党もないし
選挙にも行かないヤツばかりだろ

返信する

015 2024/01/29(月) 15:18:55 ID:1esU2JBHuc
政治の話をしない=政治に興味ないからだろ
政治家になりたい奴ってろくなやつがいないから
与党も野党もそりゃだめだわ
中にはちゃんとした政治家になりたい奴もいるけど
老害とか権力の権化みたいなやつらが多いからそっちにひっぱられていってしまう

返信する

016 2024/01/29(月) 15:28:05 ID:k/hbhYlMUA
立民も共産党も国民民主も政権を奪取する気なぞさらさらないだろ
やる気があるとだけ見せかけて野党の座にいることが一番ラクだし

返信する

017 2024/01/29(月) 15:49:02 ID:gcLYCMs8Q6
>>13
ほんこれ。

返信する

018 2024/01/29(月) 16:11:18 ID:fHJbRF81BI
>>1
>生活の中で政治の話をしないという暗黙のルールがある

そんなルールは無い。

>>2
そうだよな。日本人じゃないからな。

>>3
日本しか知らない在日にはわからない話。

返信する

020 2024/01/29(月) 17:23:25 ID:UNyIxkPoSE
クソつまらん正義感や自業自得のカス人生を権力者への妬みで自民党叩いているゴミが多いけど
やってることは週刊現代や週刊文春記事の中身を政府に問い正すくだらねーワイドショー国会。

返信する

021 2024/01/29(月) 18:09:24 ID:1txrP/ThtU
>>20
まあ同意。

ちょいと冗長ごめんな。
パレスチナなどの中東問題を米英をはじめとする欧米先進国に責を求める連中がいる。
シオニズムを生んだ背景やら2枚舌、いや3枚舌外交は責められるべきだが
今現在、最も責められるべきはアラブ諸国だという人もいる。
イスラエルの建国当時は国家としての体もなくラクダに乗った部族しかいなかったわけで
しかし、その後、オイルマネーで潤い政治的なプレゼンスも、ましてや潤沢なオイルマネーも
ありながら、インドやスリランカからの出稼ぎに家事のすべてをさせて自分たちは働かず
オイルマネーで税金もない中で砂漠でランクルに乗って興じて、金の調度品に囲まれて暮らし
百億円のクルーザーを買い、ダイヤモンドを散りばめたランボルギーニと・・

少なくとも1970年代以降は「やる気」と「アラブの同胞」という考えが少しでもあれば
パレスチナ問題は「今とは違っていた」筈。

・・・みたいな矛先を取り違えている人達が自民党を叩いているよねえww

返信する

022 2024/01/29(月) 18:16:02 ID:KwmWk/aOvo
>>20
自民の大半がゴミじゃん
財務所は国民を食い物にしてるしな

返信する

023 2024/01/29(月) 18:33:35 ID:1txrP/ThtU
まあ、そのアラブ諸国も直近には色々と変化の兆しはあるのだが
要するにイスラエルが建国した1948年以降に起こったパレスチナ問題。
4次の戦争を経て「アラブの同胞」がつくづく困り果てている時には、自国民は働かなくても
月に8000ドルの支給(我々の感覚からすると失業保険か、ベーシックインカム)、王族は
高いものは月収3000万円、2015年の王族1000人のフランス旅行の際には6800億円が費やされた。

その間にパレスチナ難民の広義の意味で「世話」をしていたのは欧米NGOや国連組織。
学校や病院を建設して人材育成をしていたのも我が国、日本をはじめとする先進諸国。
この間、2015年に王族の一人が625億円の豪華クルーザーを買っているが、クルーザー一艘で
病院が建ったのでは?教育資金も拠出できたのでは?

・・等々には一切触れないで「欧米が悪い」
まあ、悪いっちゃ悪い。それは間違いない。が、今現在は、なんら無作為なアラブ諸国だろ?
とは誰も言わない。自民と批判にも似たものがあるよねぇ

返信する

024 2024/01/29(月) 19:22:01 ID:zj3igDFl9s
自民批判をする奴 = 野党支持者 = パ○ク = 出自も怪しい = 反日

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:29 KB 有効レス数:39 削除レス数:10





ニュースエンタメ掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:ひろゆき、日本の政治が変わらない理由「生活の中で政治の話をしない」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)