ホリエモン「今どき借金して大学なんかいっても無意味」


▼ページ最下部
001 2023/11/12(日) 21:17:55 ID:OuLqi8HuXo
 実業家・堀江貴文氏(51)が12日に自身のX(旧ツイッター)を更新し、大学の奨学金問題について持論を展開した。

 Xでは、約230万円の奨学金の返済を終えたという人物の投稿が話題に。月々の返済が重荷だったといい「『学びたい日本人』にもっと優しく懐深い国家であってほしい」などと思いをつづっていた。

 これに堀江氏は「日本のほとんどの奨学金なるものが、学生ローンでしかないのはその通りだが、今どき借金して大学なんかいって学ばなくてもいいと思うんだが」と持論を展開していた。

 ユーザーからは「やりたいことを見つけに大学行くのはいいと思う」「でも大卒じゃないと受けれない会社もあるし そういう部分じゃないでしょうか?」「人それぞれ価値観違うから、それで良い」「堀江さん級に行動力がある人はそうかもしれませんが、凡人はまだまだ大学行く方がメリット多いのでは?」といったコメントが寄せられていた。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/11/12/...

返信する

002 2023/11/12(日) 21:21:56 ID:xUHIMUd/RM
もしかして大卒の肩書欲しさに借金してFランに行くやつとかいるの?

返信する

003 2023/11/12(日) 21:38:24 ID:q/IxtESdEY
>>2 アホな親はいまだにFランでも大学行って欲しいという

返信する

004 2023/11/12(日) 21:45:01 ID:/XQHZMWNhg
言うても大学時代が人生で一番楽しかった

返信する

005 2023/11/12(日) 21:53:43 ID:AyT4ZuiuN6
大卒じゃないと生きていけない道もあるし、
大卒なんて関係ない生き方も沢山ある。
不幸なのは、大卒じゃない人が学歴重視、学閥重視の仕事に就いたときくらいかな。

返信する

006 2023/11/12(日) 22:08:52 ID:MbJaiM7gxk
東大以外はどこの大学に行っても同じ。

返信する

007 2023/11/12(日) 22:12:24 ID:s30iT1xaPg
東大文よりは、たぶん慶應経済とかの方がマシな就職が出来る。

返信する

008 2023/11/12(日) 22:27:54 ID:TazDuyh3IM
コンプレックスとの闘い

返信する

009 2023/11/12(日) 23:00:35 ID:GaoWXgQ98c
どこの大学行っても損の気がするな
だれがこんな詐欺みたいなシステム作ったんだ

返信する

010 2023/11/12(日) 23:37:25 ID:oaZjbdZ2R2
>>7
この板、私学文系を目の敵にする人がいるよねw
ま、東大と慶應とまでいわないが、金沢とか岡山とか、旧帝大でも北の方の2校とか南のは
本当に苦労してたよ<就活
就職してからも地方国立の連中自らが民間企業の就職は都市部の私学には敵わないという奴ばかりだね。
俺らの頃からインターンやお茶会(笑)が導入された時期なんだけど、足しげく上京出来ない、機会逸失が多い
そもそもOB訪問するOBが少ないとこぼしていたな。(地方も含む国公立は)本来的には公務員だとも言ってた。

返信する

011 2023/11/13(月) 02:03:01 ID:G90ESWOqJs
大学に行けなかった身だが、行けるんならどんな大学でも行った方がいい。
若いときに4年間は貴重だ。職に就いてからは出来ないこともある。
まぁ大学出た方が職に就くのも楽だろうし。

返信する

012 2023/11/13(月) 02:28:14 ID:lpOFBJgP52
芸能界とか、>>1の堀江?みたいなのなら高卒でもいいだろうけど、
普通に生活送りたいなら大学出といた方が無難なのは間違いない。

返信する

013 2023/11/13(月) 05:16:04 ID:NC6cevcVXk
大学行くってのは一種のレールだよね。
たしかにもうそういうのが通用する時代ではないかもね。
大事なのは実力。学歴はその目安なのだが東大卒でも使えない人は割といる。

返信する

014 2023/11/13(月) 06:50:23 ID:K884I5fD7M
大学にも いい大学もある 悪い大学もある ってこった

返信する

016 2023/11/13(月) 07:44:19 ID:j6zfB7k4Ko
高校出ても九九が出来ない、学習指導要領の配当漢字が読めない連中がいるじゃない?
それでも中卒よりは優遇され、中卒で就けない仕事にも就けるじゃない。

高校進学率って1970年代から急伸して1974年には90%を超えて、直近には98.1%。
それまでは既知の通り、中卒が金の卵として重宝されていた。
同様に大学の進学率も1975年に38.4%と急伸して、直近には61.3%で、これは1963年の
高卒者と同じ水準。
東京都や京都などは70%を超えていて、大都市は概ね70%に迫る水準、逆に唯一30%台
なのは秋田と岩手で低いところが平均を押し下げているだけで最早、地域によっては高卒並み。

そう考えると、今や高卒が特別なものではなくベースグレード化しているわけで、中卒から高卒に
移行したように大卒が、かつての高卒のポジションになるだけ。そんな感じじゃない?
恐らく高卒が同様の道を辿ってた際にも「名ばかりの高校を出てどうなる?」なんて議論があった筈。
ま、大学を良くも悪くも特別視する必要ないんじゃない?もうベースグレード化する時代なんだから。 

返信する

017 2023/11/13(月) 08:21:12 ID:j6zfB7k4Ko
逆にね
高校を出る必要や意味ってなに?と大学進学反対派の人に聞きたいw
スキルや学力でスクリーニングするというのなら中卒でもいいじゃない?恐らく、沢山いると思うよ<中卒レベルの高卒者
なぜに?98.1%もの人が高校に進学するのか?

大学進学率が高水準の大都市に隣接する人口30万規模の都市住まいだが、市の広報に新卒職員の募集要項が
折り込まれていた。
総合・一般・技術のトータルで大卒が25人なのに対して、高卒は現業系で5人。いやぁ時代は変わったよねぇ。
民間企業は「えっ、失礼ながら」と思うような企業も挙って「大卒のみ」ってなってるし(少し前は高卒者を多く採用していた)
いっそのこと役所関係も「大卒のみ」にしてしまえば政府が推進している欧米先進国並みの大学進学率なんて簡単に達成するよ。

返信する

018 2023/11/13(月) 08:40:13 ID:shKwEznvx2
高校もいらないとは思うけどな

返信する

019 2023/11/13(月) 08:50:23 ID:shKwEznvx2
中卒後、3年間の義務労働みたいにして働かせるのが良いと思うけど
そうすれば300万円くらい貯まるからそれで自分でどうするか決める

返信する

020 2023/11/13(月) 09:26:36 ID:/SmVlrGKHk
聞いたこともない大学でバイトと遊びの毎日でなんのスキルもなしで卒業
俺は大卒なんだぞってプライドで就職して高卒の優秀な人の足元にも及ばず社会性がなく孤立して離職
非正規で文句言ってる奴らってだいたいコレで学生ローンの返済が大変だからなしにしてくれってゴネてる。

返信する

021 2023/11/13(月) 10:30:25 ID:j6zfB7k4Ko
>>20
俺の会社、連結で売り上げ7000億程度の会社で到底、大企業などと言えた柄ではないが
それでもスタッフ部門は完全に大卒のみ。全国に主たる工場が4か所ほどあるがライン管理や
品管は高専出がやってるよ。アッセンブリラインの組手(本当のラインマン)は今やパートと外国人。
工場で言えば、大卒--高専--パート&外国人で、いまや高校(特に工業高校)の需要はない。

上で書いたように恐らく、中卒から高卒に移行する過程で「高校という学歴に有用性はあるのか?」
という議論があった筈。それでも今の現状は「国民皆高卒」時代。
統計上で98.1%というと難病や境界知能以下者などを考慮すると限りなく100%に近い。
1960年代後半に「高校という学歴に有用性はあるのか?」と言っていた人達からすると驚愕の現実だ。
やがて同じことが大卒にも起こるよ。
「高校出たのに、この体たらく」という人などいないだろ?「国民皆高卒」時代だからねぇ。
功罪両面で「大卒だから」という時代ではなくなるよ。

返信する

022 2023/11/13(月) 12:32:49 ID:p5csibCzr2
トヨタとか自動車の組み立てラインの正社員は高卒ばかりだぜ。
それで年収600万は軽く超えてる。
下請けの方は派遣や外国人で賄っているみたいだが。

ということは大卒ならみんな年収1000万超えているんだろうな?
羨ましいよ。

たまにいる大卒派遣社員は犯罪でも起こしたのかな?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:24 KB 有効レス数:37 削除レス数:5





ニュースエンタメ掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:ホリエモン「今どき借金して大学なんかいっても無意味」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)