イチロー、楽しい野球を掲げる現代の風潮「到底理解できない」


▼ページ最下部
001 2025/11/10(月) 18:25:07 ID:bAmkqUpi0Y
マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクターのイチロー氏が8日、9日に新潟・中越高で指導を行い、
高校球児からの質問に答える中で、「到底理解できなくて、強めに言うと嫌い」と語った言葉があった。
シーズン最多262安打、日米4367安打など数々の偉業を成し遂げてきたイチロー氏。現役生活28年間の中で、理解できない感覚があるという。それは、「楽しむ」ということだった。

イチロー氏が「楽しい」と感じていたのは高卒でプロ入りしてから3年間だった。「やればやるほど、うまくなれる瞬間。高校の時、さぼっていたから(笑)
いろんなことを学んだ。プランがあって、そこに向かっていく手応えがあった時は楽しかった」と振り返る。ただ、当時はまだプロで好結果を残していない時代。
「レギュラーになったのが3年目。給料も安くて、責任感もない」。ただ、年俸が上がり、責任が伴えば、立場は変わった。「そういう楽しさは全くなくなりました」と語った。

現在では楽しい野球を掲げる高校も少なくない。それに対し、イチロー氏は疑問を呈する。
「最近の楽しもうよ、という感覚が高校生にも出てきている。僕は気持ち悪くて。楽しいのは先にある」と話す。
続けて「鍛錬を重ねて、結果が出る充実感が楽しいです。楽しむというのが、僕は到底理解できなくて、強めに言うと嫌いな言葉。そうなるために、だいぶ苦しむ」と話した。

そんな中、一番嬉しかった瞬間があるという。それは2019年3月、東京ドームで行われた、アスレチックスとの開幕シリーズ第2戦の引退試合だった。
「プロに入ると、360度応援してもらえない、敵(チームのファン)もいるから。引退試合だけは360度応援してもらって、一番うれしかった瞬間」
続けて「あれに変わるものはない。踏ん張って良かったなと思う。次(のステージに)にさっと入れた。あの瞬間がなかったら、これ(毎年の高校生指導)ができていたかも疑問」と懐かしそうに話した。

https://news.livedoor.com/article/detail/29951411...

返信する

002 2025/11/10(月) 19:02:43 ID:MAdZkA.7AU
大リーグボール養成ギブスをはめられて育ったイチローにはわからないだろうな、、、

返信する

003 2025/11/10(月) 19:13:11 ID:qjgQpq4UGc
生きる原則・生物の営みとして食料確保が最優先事項あるのに、食べられない棒や球遊びをしとるヤツなんざ、
それこそ全く理解出来ん。
まだ、ヤリ投げとかだと、食べ物な動物を得たり、熊とかを退治できたりするが、
野球やゴルフの球なんざ、キンタマなんかよりも役立たずであり、木の棒なバットだとかゴルフの鉄棒だったら、
食い物動物や熊みたいな害獣をブッ叩たたける道具にはなるが、
「到底理解できない深刻な日本人・日本国」は、キンタマも肉棒も役立たずの奴らばかりになり、少子化・人口減少しとるだろ。
変な役立たずなスホーツ・遊びばかりしとらんで、キンタマも肉棒を振り回す方が優先だろ。

返信する

004 2025/11/10(月) 19:21:40 ID:L6LBw8uBsg
青山学院大の駅伝部は楽しそうにやって成果を上げてる印象

返信する

005 2025/11/10(月) 19:22:14 ID:6YwJd6cCuQ
楽しむ→不倫


わかるわかるw

返信する

006 2025/11/10(月) 19:35:14 ID:XWxdhn1.ew
[YouTubeで再生]
2025年、日本高野連が発表した硬式野球部の部員数は、前年より1600人ほど減って125,381人、加盟校は30校減って3768校。最多だった2014年は170,312人だったから、26%の減少。軟式野球はさらに深刻で、部員数は7,663人、加盟校数は369、部員数は最も多かった1989年の19,821人から61%の減少だ。中学以下の数字も、ずっと減り続けている。いわゆる「高校野球の名将」と言われる元監督とこの話をすると、必ず「少子化の影響で」というが、少子化だけで10年で4分の1も部員数が減るわけがない。端的に言えば、野球は選ばれていないのだ。

私はずっと言ってきたが、高校野球の指導者は「今よくできる子」をより抜いて強いチームを作って、目の前の勝利ばかりを追いかけて来た。そうすれば自分たちの評価が上がるし、世間も「名将だ」と誉めそやしてくれる。そのあとに、選手が怪我をしたり「燃え尽き」で、ダメになっても知ったことではないのだ。ついこの間まで、指導者は「自分たちの栄達のため」に強いチームを作ってきたのだ。監督を中心にしたヒエラルキーを作り、猿山のボス猿のようにのさばりかえっているうちに、野球は教育について考える「まともな親」から選ばれなくなったのだ。

もちろん競技人口の減少は、無能な指導者だけの責任ではない。サッカーなど他のスポーツの選択肢が増えたことも大きいが、要するに、いつまでたってもアップデートしない野球は、他のスポーツとの競争に負け続けているわけだ。
https://note.com/20210601/n/n4ff49bdf0c5...

返信する

007 2025/11/10(月) 19:50:47 ID:OqEc3WnDzo
うさぎ跳びだの、タイヤ引きだの非科学的な意味分からんトレーニングを無理やりやらされた世代だからかな。

返信する

008 2025/11/10(月) 20:01:52 ID:BKL3c0h6fc
甲子園出れるくらいのチームは死ぬ気で頑張るだろうが
スポーツを楽しみたいっていうライトなスポーツ愛好家もいていいだろ
そういう人が球場に足を運ぶファンになるんだから

返信する

009 2025/11/10(月) 20:25:59 ID:dVJWxMQkcg
鍛錬を重ねた者だけができる芸当

返信する

010 2025/11/10(月) 20:32:43 ID:HOsVuh9E6k
「楽しい」の先にも技術の向上はあるけど、メンタルの向上はそのベクトル上はない、ってことかね?

返信する

011 2025/11/10(月) 20:36:32 ID:BKL3c0h6fc
自分の意志で自分の体を痛めつけ鍛え上げられる変態じゃないと
世界のトップにはなれないよってことだ

返信する

012 2025/11/10(月) 21:01:18 ID:GOP9JiF2nY
スパルタ世代の野球と今の楽しい野球どっちが
強いか対戦させられると良いのにな

返信する

013 2025/11/10(月) 21:20:02 ID:LLXO/OWqDs
小出監督の下で金メダルを勝ち取った高橋尚子  監督と友達感覚でグングン成長した 小出監督はスパルタを辞めて名監督になった

返信する

014 2025/11/10(月) 21:26:00 ID:BKL3c0h6fc
いやいやw高橋尚子は小出監督から一番ハードな練習与えられたんだよ
友達感覚だったの練習外でしょ、練習自体は地獄のメニューだよ

返信する

015 2025/11/10(月) 22:15:13 ID:8Y6A3.1keo
>>1
禿げてない?
帽子を取ったらめっちゃ禿げてるかも知れない。

返信する

016 2025/11/10(月) 22:19:41 ID:0hkOdXX3lU
AI に聞いてみた

小出義雄監督の指導法は、褒めて育てる「愛情」を基本としつつ、選手の体調や個性に合わせて緻密なトレーニングメニューを組み、
精神的な支えを惜しまなかった点に特徴があります。
具体的な指導法としては、「世界一になれる」という言葉をかけ続けること、お世辞でなく心から褒めること、
選手と対話し納得させてから練習に取り組むこと、そして高地トレーニングなど異例の練習を課すことなどが挙げられます。

主な指導法
「褒めて伸ばす」指導:
選手を信頼し、具体的な成果や努力を心から褒めることで、選手のモチベーションを高めます。
「お前ならできる」「もっといけるよ!」といった言葉で、選手の可能性を信じていることを伝えました。
個性を尊重した対話:
選手の意見を尊重し、対話を通して納得感を得た上で練習メニューに取り組ませました。
「この練習をやったら、オリンピックで勝てるかもしれない」と説明することで、選手も納得して取り組むことができました。
選手一人ひとりに合わせた言葉かけを使い分け、「おれは言葉のペテン師だ」と冗談で言うほど、言葉の力を重視しました。
緻密で独創的なトレーニング:
選手の体調やバイオリズムを把握し、過酷なトレーニングも課しました。
シドニー五輪前の高橋尚子選手には、標高$3,500$mでの高地トレーニングなど、当時の常識を覆すメニューを課しました。
独自の理論に基づき、既存の練習法にとらわれない練習法を模索しました。

「夢と希望」を与える指導:
「お前は世界一になれる」と繰り返し伝え、選手に夢を持たせました。
「おれは世界一の金メダルを獲るんだ」という夢が、選手を休めない原動力になると説きました。

精神的な支え:
故障時などには「せっかく神様が休めと言ってくれたんだから」といった言葉で励まし、精神的に立て直しました。
「他人の評価ではなく、自分自身が満足できる人生を生きること」を重視しました。

返信する

017 2025/11/10(月) 23:03:45 ID:.kGBGDjz9o
最近のアスリートは判で押したように競技を楽しみたいですって言うよね。屁を放きながらテレビで観てるこちら側からすれば、結果出してから言えよと思うけど。

返信する

018 2025/11/10(月) 23:12:43 ID:mQ7fyGtLMo
スレ画、とても52歳には見えないな。
アスリートというより、ベテラン喜劇役者といった人情味あふれる風情ある趣き。

返信する

019 2025/11/11(火) 00:34:37 ID:At4GwPZQqk
コイツも 黙っていればスーパースターなのにな・・

返信する

020 2025/11/11(火) 01:14:54 ID:RYZKkEMddg
すっかり大谷にメジャーでの功績を塗り替えられて
ひねくれジジイになっちゃってるんだろ

返信する

021 2025/11/11(火) 01:15:55 ID:ZZxD9FQnYU
いやで実際一番苦しい時期の高校時代はサボってたんでしょ?そしてさほど成長してないんでしょ?

だったら楽しんだほうが良いじゃん。
大谷だって楽しんでるでしょ。

実際勝利に楽しい苦しいはあんまり関係ないんじゃない?だったら楽しい方が良い

返信する

022 2025/11/11(火) 01:21:47 ID:XH4OQDMNWA
大谷翔平みたいな異次元の存在が出現したからといって、イチローもみっともなく騒がない方がいいと思う。
イチローもイチローなりに「世界の内野安打王」として、それなりの地位は確立してるんだから。
まあ、イチローみたいになりたいか、大谷みたいになりたいか、高校球児の判断に任せたいが・・・

返信する

023 2025/11/11(火) 02:15:50 ID:EbnCTncHcI
メディアが大好物過ぎる理由もないのにニコニコやってる高校野球と、厳しい指導には全否定的な風潮には、イチローは微妙なニュアンスでコメント出してただけに
草っぱらで成績とか勝率に関係なく、純粋に野球を「楽しむ」ってのは理解してくれるだろうけど、昨今のよく分からんスマイル野球には何か違うんじゃないかと
9人選手がいるなか、9人全員にスマイル野球強要して、9人全員が同じポテンシャル引き出せるほど人間は単純ではないし、スマイルも良いのかもだけどケツを叩かないとすぐ怠ける奴もいて
天才肌は自主的でも伸びるのだろうけど、それぞれの選手にそれぞれな指導方法があるから、指導してやってはじめて伸びる選手もいるからスポーツには個性も伴うのであって
楽しもうだの面白くもないのに口角上げろだの、こんな風潮が当然となってくると日本野球もいよいよヤバい頃合いを迎えはじめてんじゃないか。

返信する

024 2025/11/11(火) 05:12:59 ID:/pNkNLU/Vg
>>19
ほんとそれ。

返信する

025 2025/11/11(火) 06:10:35 ID:Tnrgeu56r2
所詮、ボール遊び

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:15 KB 有効レス数:25 削除レス数:0





ニュースエンタメ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:イチロー、楽しい野球を掲げる現代の風潮「到底理解できない」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)