視聴者軽んじすぎ フジ痛烈批判


▼ページ最下部
001 2025/01/18(土) 11:47:10 ID:QHnw02RMEU
 2024年12月からの、中居正広についての一連の女性トラブルで、編成幹部が関与したと報じられているフジテレビ。1月17日、同社の港浩一社長が、記者会見を開いた。

 だが、全体の進展としては「第三者の弁護士を中心とする調査委員会の設置」が明言された程度だった。さらにこの日の会見は、「会場が狭い」「あくまで定例会見の前倒し」といった理由で、出席できる媒体はラジオ・テレビ記者会、東京放送記者会に加盟している新聞社、テレビ局、ラジオ局のみ。生配信や中継もNGと、かなり制限の多い会見となった。

 元毎日放送プロデューサーで、同志社女子大学メディア創造学科教授の影山貴彦氏は「こうした会見では、極力、制限をつけないことが鉄則。『フリーランスを含め、すべての記者を入れる』『動画を含め、撮影許可を出す』『時間制限を絶対に設けない』といった措置が必要だった」と批判する。

「第三者委員会を設置した、という部分以外は、なにも褒められる部分のない会見でしたね。中継NG、記者クラブのみという閉鎖的な形式で、『第三者委員会』という言葉も、その場しのぎに発表したような印象すらあります。それも、『第三者が入る調査委員会』という、後ろ向きな表現でしたから、完全に『身内は外す』ということではないのかもしれません。

 会見では、港社長が被害者のプライバシーに言及していたそうですが、それを言い訳に、結局は説明を怠っている。第三者委員会を立ち上げるにしても、初期対応の段階で宣言できていたら、また印象が変わったはず。まさに牛歩のごとくです。

 フジテレビの一連の対応は、当初から視聴者に対する誠意がまったく感じられませんでした。『当社の社員はいっさいかかわっていない』と断定し、“自分たちは関係ない”の一点張り。しかも、即座に否定したことで、逆にいろいろな疑問点が増していき、ことを余計に大きくしてしまいました」

 今後の信頼回復についても「いばらの道」と影山氏は評する。

「今回の会見が不十分であった、と世間に認識されれば、もう残された道は社長退陣、という方向にならざるをえないと感じます。

 視聴者は“賢者”です。テレビ局には『視聴者を軽んじすぎていませんか』と、強く申し上げたい。『デリケートな問題だから』『守秘義務があるから』という子どもだましの弁明は通じません。やはり、出したくないこと、言いたくないことこそ、むしろ表に出すことが必要です。フジテレビは、本当に生まれ変わるための組織改革をしていかなくてはいけません」
https://news.livedoor.com/article/detail/27968538...

返信する

※省略されてます すべて表示...
021 2025/01/18(土) 23:00:21 ID:CI0cvMFCQM
>>20
そういう馬鹿より無様な収入だったり地位や学歴の奴はもっと惨めだな
お前はそうじゃないだろ?

返信する

022 2025/01/18(土) 23:00:56 ID:qkM0voJEUY
フジテレビ問題、ホリエモンが刺激的に改めて宣戦布告「日枝久、出てこい!」「ずっと院政、諸悪の根源」

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:9 KB 有効レス数:22 削除レス数:0





ニュースエンタメ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:視聴者軽んじすぎ フジ痛烈批判

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)